学校ニュース

学校ニュース

平成31(2019)年度がスタートしました!

 4月8日(月)、始業式・入学式が行われ、平成31年度がスタートしました。
 始業式では、2学年代表と3学年代表の2名の生徒が1学期の抱負を述べ、それを真剣に聞く2・3年生の態度からは新学年への意欲が感じられました。
 入学式では、新入生代表生徒が誓いのことばを述べ、新入生91名が吹中生の仲間入りをしました。担任の呼名に姿勢を正して大きな声で返事をする新入生の姿から、これから始まる中学校生活への期待や意欲が感じられました。
 平成の時代は4月で幕を閉じ、5月1日からは令和の時代が始まります。全校生238名と教職員全員の力を合わせて、吹上中学校の新しい歴史をつくっていきます。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も御支援・御協力をお願いします。


 

宮の桜まつり、邦楽部が演奏を披露しました !

4月6日(土)、地域の伝統的なイベントである「宮の桜まつり」で、本校の邦楽部が演奏を披露しました。ここ数年、毎年出演させていただいていますが、今年は桜の花が舞い散るベストタイミングの好天の中、演奏をすることができました。地域の皆様にも喜んでいただけたことと思います。今後もこうした活動を通して地域とのつながりを大切にしていきます。関係の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

キラキラ 第72回 卒 業 式

 3月9日(土)、大川秀子市長様をはじめ多数の御来賓の皆様の御臨席のもと、吹上中学校第72回卒業式が厳粛にかつ、盛大に行われました。卒業生67名が堂々とした態度で卒業証書を受け取り、義務教育の9年間をめでたく修了しました。誠におめでとうございます。卒業生には、吹上中で学んだことを生かし、今後も各方面で活躍してほしいと思います。御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。これからも卒業生を温かく見守っていただけると幸いです。

グループ 卒業式前日

 卒業式を明日にひかえた3月8日(金)、同窓会入会式・卒業式予行・各種表彰式・卒業生主催の謝恩会、式場の最終準備が行われました。

【同窓会入会式】
 須永良一同窓会長の御臨席のもと、67名の卒業生が同窓会に入会しました。同窓生はこれで10051名となり、ついに1万人を突破しました。歴史と伝統ある吹上中の卒業生67名の今後の活躍を期待しています。


【卒業式予行】
 本番さながら、厳粛に行われました。全校生が力を合わせ、感動の卒業式にします!


【各種表彰式】
 対外的な各種模範生徒や中文連、学体連等の表彰、校内では皆勤賞や「いぶき賞」の表彰がありました。今年もたくさんの賞状を渡すことができてうれしく思います。


【謝恩会】
 卒業生から先生方へ、手紙と鉢花のプレゼントと心のこもったごあいさつがありました。素敵な贈り物をありがとう!


【式場準備】
 2年生が式場をつくり、1年生が校舎内外を清掃しました。3年生への感謝の思いを込めて、一生懸命頑張りました。準備は完璧です。


 いよいよ明日は卒業式本番です!

学校 吹上中教員による出前授業②(吹上小)

 2月26日(火)、今日は吹上中の教員が吹上小6年生を対象に出前授業を行いました。前回の千塚小と同様、養護教諭と生徒指導主事による中学校生活やきまりについての授業を1時間、教科の授業を1時間行いました。教科は社会で、世の中にあるいろいろなちがいをもとに人権について考えました。子どもたちは熱心に考え、話し合っていました。中学生に負けないくらい鋭い意見も出ていました。中学校に入学しても楽しく学習できそうですね。みなさんの入学を楽しみにしています。吹上小の先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。

キラキラ 3年生を送る会が行われました

 2月21日(木)、「3年生を送る会」が開催されました。本校の「送る会」は、生徒の手作り感にあふれており、とても感動的だとの評判が高い学校行事です。今年度もその例に漏れず、笑いあり涙ありの素敵な会になりました。保護者の皆様には多数御参観いただきありがとうございました。
 3月9日(土)には卒業式を迎えます。今日の送る会同様、全校生徒・教職員が力を合わせ、すばらしい卒業式にします!

【1・2年生の歌や呼びかけ、独唱】


【教職員からの贈り物】


【盛り上がる会場】

学校 吹上中教員による出前授業①(千塚小)

 吹上ブロック小中学校(吹上中・吹上小・千塚小)では、小中一貫教育の取組の一つとして、吹上中の教員が各小学校を訪問し、6年生を対象に授業を行っています。2月19日(火)には千塚小で実施しました。教科は音楽、初めは緊張の面持ちでしたが徐々に慣れ、とてもきれいな歌声が響きわたりました。中学校の校歌も少し練習しました。音楽の授業のあとは吹上中養護教諭と生徒指導主事が中学校生活についてお話をしたところ、みんなとても熱心に聞いていました。4月から始まる中学校生活に希望を持ち、元気に登校してくれるものと思います。千塚小の先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。次回は26日(火)、吹上小を訪問する予定です。

会議・研修 ネットトラブルから身を守るために(1学年PTA)

 2月7日(木)、第1学年PTA研修会において、藤井美凪先生(デジタルアーツ〔株〕)を講師にお招きし、「ネットトラブル安全教室」の演題で御講話いただきました。SNS等の利用による出会い系被害、ネットいじめ被害などの事例から、ネットの安全で適切な利用のあり方について親子で考えました。今後も学校で継続して指導し、自分の身を自分で守れる生徒を育てて参りますので御協力よろしくお願いします。

キラキラ 立志記念スキー宿泊学習(2年生)

 2月3日(日)~2月5日(火)の3日間、本校2年生は学年最大のイベントである「立志記念スキー宿泊学習」を福島県猪苗代で実施しました。
 スキーレッスンでは初心者がほとんどでしたが、吹中生持ち前の根性で吹雪にも負けずに練習に励み、最終日にはほとんどの生徒が上手に滑れるようになりました。インストラクターの先生方から「とてもすばらしい学習態度」とお褒めの言葉をいただきました。
 Ⅰ日目の夜は「立志式」を行いました。厳かな雰囲気の中、生徒一人一人が将来に向けての誓いを立て、誓いの火を灯しました。また、御家族からの手紙を読み、感動の涙を流す場面も。御家族に支えられてここまで成長できたことを改めて感じることができました。
 2日目の夜の体験学習では、立志を記念して会津塗のペンスタンドを作成しました。なかなかの出来映えにみんな満足しているようです。一生の宝物ですね。
 3日間の宿泊学習を通して、ルールやマナー、エチケットを守って行動し、自分を見つめ直し誓いを立てることができました。一回り大きく成長して帰校した吹中2年生でした。

【誓いを立てた立志式】


【頑張ったスキーレッスン】


【体験学習は会津塗に挑戦】


【お食事は豪華なビュッフェスタイル】


【クラスごとに記念撮影】

キラキラ 園児とのふれあい体験学習(3年生)

 2月4日(月)、本校3年生は今年もお隣の吹上幼稚園様にお世話になり、園児とのふれあい体験学習を行いました。3年生は3つのグループに分かれ、それぞれ年長・年中・年少の園児のみなさんとゲームや遊びをして楽しく活動しました。目下、受験勉強の追い込み中の3年生ですが、このときばかりは童心に返り、リラックスできたようすです。自分たちの小さいころを思い出し、改めてたくさんの人たちに支えられて育ったことを実感しました。吹上幼稚園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。

会議・研修 租税教室(3年生)がありました

 1月16日(水)、納税貯蓄組合より福富正浩先生を講師にお招きし、3年生を対象に租税教室を行いました。社会の授業で租税について学習済みの3年生ですが、改めて租税のしくみや種類、税金の使途等について教えていただくことで、国民の義務としての租税の意義を確かめることができ、とても勉強になりました。福富先生ありがとうございました。

学校 3学期がスタートしました!

 1月8日(火)、始業式が行われ、いよいよ第3学期がスタートしました。式では、校長が今年度のまとめをしっかりして、1つ(1学年)ずつしっかりと成長しましょうと話した後、各学年代表生徒(1年 久我友来さん 2年 柏原凛音さん 3年 宇賀神圭佑さん)が今年度最後の学期についての抱負を堂々と述べました。ほかの生徒たちの表情も明るく、今学期への希望や期待でいっぱいのようすがうかがわれました。
 保護者の皆様、地域の皆様には冬休み中の本校生を見守っていただきありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

学校 第2学期終業式・新生徒会役員任命式が行われました

 12月25日(火)、終業式が行われ、77日間の2学期が終了しました。式では、各学年代表生徒(1年 小久保太翔さん 2年 三村理子さん 3年 鴻野峻亮さん)が今学期の反省や新学期への抱負を述べました。また、生徒会新役員の任命式が行われ、新たに9名の1・2年生が役員となりました。その後、冬休みの生活について生徒指導部より全体指導がありました。午後の学級活動では、担任の先生から一人一人に温かい励ましのことばとともに通信票が手渡されました。保護者の皆様、地域の皆様の御支援・御協力のおかげで今学期も無事に終了することができました。ありがとうございました。

会議・研修 校内授業研究会(数学)を行いました

 12月19日(水)、宇都宮大学教職大学院の松本敏先生を講師にお迎えし、校内授業研究会を行いました。授業は数学(1年1組)で齊藤教諭が行いました。「図形の移動」という難しい課題でしたが、生徒は活発に話し合い、最後まで熱心に課題解決に取り組みました。授業後の研究会には、小学校の先生方のほか、宇大教職大学院の院生の方々にも多数ご参加いただき、貴重なご意見をいただくことができました。松本先生のご指導からは、「深い学び」の実現についてたくさんのヒントをいただき、実のある研究会となりました。松本先生をはじめ、ご参加くださった先生方、誠にありがとうございました。

【研究授業のようす】


【授業研究会のようす】

グループ 児童生徒交流活動がありました

 12月18日(火)、吹上ブロック小中一貫・連携事業の一つである、児童生徒交流活動を実施しました。今回は、吹上中の3年生が吹上小・千塚小に出向き、児童たちと授業やクラブ活動を通してふれあう活動と、両小学校の6年生が吹上中に出向き、中学生とともに部活動を体験する活動を行いました。中学生は小学生にやさしく寄り添い、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。また、6年生は部活動を体験し、4月から始まる中学校生活に期待をふくらませていました。吹上小・千塚小の先生方や引率された保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。

【小学校児童と中学校生徒のふれあい】


【部活動を体験する6年生】

花丸 生徒会役員選挙がありました

 12月12日(水)、次年度の生徒会役員を選出する立会演説会及び選挙が行われました。立会演説会では、会長候補者5名(2年生)、副会長候補者7名(1年生)が、それぞれの思いの丈を述べました。どの候補者からも、吹上中をよりよい学校にしたいという強い意欲や信念が感じられました。その後の投票も厳かに行われ、放課後には選挙管理委員会による開票作業が行われました。結果は明日(12月13日)発表される予定です。

【会長候補者の演説】


【副会長候補者の演説】


【厳正に行われた投票】

キラキラ 栃木市中学校駅伝大会がありました

 12月5日(水)、栃木市中学校駅伝大会が総合運動公園で行われ、本校は選抜メンバーで参加しました。男女とも力の限り頑張り、吹中魂を発揮しました。その結果、男子は第3位入賞、2年の髙久堅太郎さんは新記録の区間賞という好成績を収めました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

会議・研修 盲導犬ふれあい教室を開催しました

  12月5日(水)、校内人権週間の催しの一つとして、東日本盲導犬協会より講師の先生方をお招きし、「盲導犬ふれあい教室」を開催しました。盲導犬の役割や訓練についてお話をいただいた後、代表生徒数名がアイマスクを付け、盲導犬の補助による歩行体験を行いました。生徒が興味を持って参加し、人権感覚を磨くよい機会となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

会議・研修 3年 薬物乱用防止教室

 11月29日(木)、横浜税関宇都宮出張所より講師の先生をお招きし、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。生徒は薬物の種類や依存性の高さなどについてのお話を聞き、改めてその怖さを知りました。また、誘われてやってしまうケースが多いので、きっぱりと断る勇気を持つことが大切であることを確認することができました。これからも健康で安全な生活を自分たちの手で守っていきます。

会議・研修 2年 防災学習

 11月28日(水)、2年生全クラスで防災学習を実施しました。「吹上中を避難所としてコーディネートしよう」のテーマで、学校を避難所として運営するために必要なことや中学生としてできること等を考え、話し合いました。終わりに茂木隆吹上公民館長様から避難所運営の実際についてのお話を聞かせていただき、生命を守ることの大切さを再確認しました。今後も地域防災について意識を高めていきたいと思います。茂木館長様ありがとうございました。