学校ニュース

学校ニュース

学校 授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました

 5月2日(水)、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。
 授業参観では各クラス担任の授業を公開しました。子どもたちも最初は緊張しているようすでしたが、徐々にいつもの調子に戻り、和気あいあいと学習に取り組んでいました。
 PTA総会では議事もスムーズに進行し、新役員の皆様にバトンが引き継がれました。退会される4名の旧役員の皆様には感謝状が贈呈されました。
 学年懇談会では各学年の目標や指導方針、学年行事、生活のきまり、学習のしかた等についての説明がありました。
 多くの保護者の皆様が参加してくださり、実のある1日になりました。今後ますます充実したPTA活動が展開されることと思います。お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

【授業参観のようす】


【PTA総会のようす】

了解 第1回避難訓練を実施しました

 4月26日(水)、今年度初めての避難訓練を行いました。地震を想定し、「緊急地震速報」を用いて訓練を行いました。2・3年生はもちろん、入学したての1年生も落ち着いて、迅速に避難行動をとることができました。これも昨年度まで吹上小・千塚小・吹上中で実施してきた防災教育の成果です。子どもたちの防災意識は着実に高まっていますので、御家庭でも機会を捉えて防災についてお話し合いいただけると幸いです。

   【机の下に潜る】        【自作の防災座布団で頭部を保護】  【防災についての講話】

花丸 新入生歓迎会・部活動紹介が行われました

 4月11日(水)、新入生歓迎会・部活動紹介が行われました。
 まず生徒会役員より、本校の特色や生徒会が力を入れている活動について説明がありました。
続いて各部活動より、活動や練習内容について実演をまじえた紹介がありました。最後に新入生代表の峯岸里々香さんがお礼のことばを述べ、閉会しました。
 入学3日目で、まだ緊張の面持ちの新入生ですが、早く自分に合った部活動を選び、先輩たちとともに熱心に活動してくれることを期待しています。

【生徒会役員の説明】          【野球部】                【ハンドボール部】


【男子テニス部】              【女子テニス部】           【男子バスケットボール部】


【男子バレーボール部】         【女子バレーボール部】        【男女バドミントン部】


【男女卓球部】               【邦楽部】                【文化部】

キラキラ 平成30年度がスタートしました!

 4月9日(月)、始業式・入学式が行われ、平成30年度がスタートしました。
 始業式では、2学年代表の上田悠貴也さん、3学年代表の岩﨑茉紘さんが1学期の抱負を述べ、それを真剣に聞く2・3年生の態度からは新学年への意欲が感じられました。
 入学式では、新入生代表の佐藤美裕さんが誓いのことばを述べ、新入生64名が吹中生の仲間入りをしました。担任の呼名に姿勢を正して大きな声で返事をする新入生の姿から、これから始まる中学校生活への期待や意欲が感じられました。
 平成30年度も全校生213名と教職員全員の力を合わせて、吹上中学校の新しい歴史をつくっていきます。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も御支援・御協力をお願いします。

【始業式】


【入学式】

キラキラ 宮の桜まつり、邦楽部が演奏を披露しました

 4月8日(日)、地域の伝統的なイベントである「宮の桜まつり」で、本校の邦楽部が演奏を披露しました。ここ数年、毎年出演させていただいていますが、今年は三味線・琴に加えて笛や太鼓を使い、グレードアップした演奏をすることができました。地域の皆様にも喜んでいただけたことと思います。今後もこうした活動を通して地域とのつながりを大切にしていきます。関係の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

グループ 離任式が行われました

 3月30日(金)、離任式が行われました。今年度は退職・異動合わせて8名の先生方が吹上中を離れることになりました。生徒会より花束が贈られたあと、生徒代表の舟田光里さんがお別れのことばを述べました。離任する先生方一人一人よりごあいさつをいただき、最後に卒業した3年生を含む全校生でお見送りをしました。離任された先生方の新天地での活躍をお祈りしたいと思います。

キラキラ 第71回 卒業式

 3月10日(土)、第71回吹上中学校卒業式が盛大に行われました。
 式は厳粛に進行し、多数の御来賓や保護者の皆様に見守られる中、100名の卒業生が卒業証書を手にしました。在校生代表岩崎拓真さんによる送辞、卒業生代表大川愛夏さんの答辞に会場は感極まり、皆の目に涙が光っていました。式の終わりに、卒業生が感謝の気持ちを込めた合唱と呼びかけを披露し、感動は最高潮に達しました。
 今年もすばらしい卒業式が挙行でき、大変うれしく思います。教職員一同、卒業生のますますの活躍を祈念しています。御参列いただいた御来賓の皆様、保護者の皆様、また、これまで本校生徒を見守ってくださった地域の皆様に厚く感謝いたします。ありがとうございました。

【3年1組】                【3年2組】                 【3年3組】

キラキラ 卒業式の準備をしました

 今日、2月28日(水)は2年生が卒業式場の準備、1年生が校舎内外の清掃を行いました。お世話になった3年生が気持ちよく卒業していけるよう、心を込めて準備、清掃をしました。
 卒業式まであと10日ほど、卒業式の練習をしている3年生も含め、すばらしい卒業式になるよう、全校生が心を1つにして取り組んでいます。

【卒業式場準備のようす(2年生)】


【校舎内外の清掃のようす(1年生)】

晴れ 本校職員が小学校で授業を行いました

 2月16日(金)に千塚小で、2月22日(木)には吹上小で、それぞれ6年生を対象に、本校教職員による授業が行われました。これは吹上中ブロックで行っている小中一貫教育の取組の1つで、毎年行っているものです。今年度は、中村生徒指導主事と清水養護教諭が両校で中学校生活やきまりについての話、田島講師が千塚小で体育の授業、野村教諭が吹上小で英語の授業をしました。
 6年生の児童のみなさんは、とても真剣な態度で話を聞き、また、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。中学校への進学を間近にしている6年生の不安が少しでも解消されれば幸いです。小学校の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

【千塚小での授業のようす】


【吹上小での授業のようす】

キラキラ 3年生を送る会が行われました

 2月20日(火)、3年生を送る会が盛大に行われました。
 まず、1・2年生のよびかけや合唱、3年間の思い出を綴ったスライド、有志生徒や教職員の歌や演奏等で3年生への感謝や労いの気持ちを伝えました。続いて生徒会から3年生に記念品を贈呈し、最後に3年生が見事な合唱を披露してくれました。
 今年も例年同様、生徒や教職員の愛情がたっぷり込められた感動的な会になりました。卒業式まで3週間となりましたが、本校の伝統を引き継ぎ、さらに発展させてくれた3年生には卒業後も本校で学んだことを自信と誇りにして頑張ってほしいと思います。
 お忙しい中御参観いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

【1年生の呼びかけ・合唱】


【2年生の呼びかけ・合唱】


【生徒・職員有志の歌と演奏】


【盛り上がる会場】


【3年生の合唱「あなたへ」】

キラキラ 第2学年立志記念スキー宿泊学習が行われました

 2月4日(日)~2月6日(火)、2年生の立志記念スキー宿泊学習が福島県猪苗代で行われました。心配されたインフルエンザの影響もなく、予定どおり実施されました。
 スキー学習では、スキーが初めての生徒もたくさんいましたが、インストラクターさんの丁寧で親切な御指導のもと一生懸命練習し、3日目にはすいすい滑れるようになりました。
 初日の夜に行われた立志式では、各自がキャンドルの灯を灯して立志の誓いを立てました。また、御家族からの手紙を読んで多くの生徒が感動の涙を流し、今まで愛情を込めて育てていただいたことに対する感謝の気持ちを新たにしていました。
 3日間の宿泊学習を通して礼儀正しく、規律ある行動をとることができ、インストラクターさんやホテルの方々等、多くの方々からおほめの言葉をいただきました。
 学年最大の行事を終えて、2年生はまた一回り大きく成長することができました。保護者の皆様にはお見送りやお出迎え等大変お世話になり、ありがとうございました。

【スキー学習】


【立志式・体験学習・食事】

キラキラ 幼児とのふれあい体験活動を行いました

 2月5日(月)、本校3年生は家庭科の学習の一環として、お隣の吹上幼稚園さんにて幼児とのふれあい体験活動を行いました。生徒は年少・年中・年長の3つのグループに分かれ、園児のみなさんとともに活動しました。日ごろ受験勉強に追われている3年生ですが、このときばかりは童心に返ってリラックスできたようです。また、自分たちの小さかったころを思い出し、多くの人たちの支えがあって成長してきたことを改めて感じていました。吹上幼稚園の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

ハート 生徒会リサイクル活動(第2回)を行いました

 1月21日(日)、今年度2回目の生徒会リサイクル活動を行いました。本校では年に2回、生徒会が中心となって、各家庭から回収した新聞紙・雑誌・アルミ缶をリサイクル業者さんに運搬し、その収益金を有効活用させていただいています。今回もたくさんの回収物がありました。各御家庭の御協力に感謝いたします。また、運搬に御協力いただいたPTA役員さん、元PTA会長の槇田功様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

会議・研修 2学年PTA研修会が開催されました

 1月18日(木)、2学年PTA研修会が開催されました。
 前半は市主催の「ハッピー子育て講座」として、子どもサポートセンター臨床心理士の佐藤直昭先生をお迎えし、「発達に合わせた子育てと対応」のテーマで御講話いただきました。
 後半は2月4日から2泊3日で行われる「立志スキー宿泊学習」についての説明会を行いました。
 保護者の皆様、お忙しいところ多数御参加いただきありがとうございました。

虫眼鏡 租税教室を開催しました

 1月17日(水)、税理士の福富正浩先生を講師にお招きし、3年生を対象に租税教室を開催しました。福富先生は租税の意義や目的、税の種類や納税の方法、税収の使途等について細かく教えてくださいました。3年生は社会の授業で租税の学習をしていますが、専門家の先生のお話を聞き、さらに理解を深めることができました。福富先生、ありがとうございました。

学校 3学期がスタートしました

 1月9日(火)、3学期の始業式が行われ、今年度の最終学期がスタートしました。冬休み中も生徒が健康で安全な生活を送れたことは、保護者の皆様・地域の皆様の御協力のおかげと感謝しております。
 式では、各学年代表生徒(1年 田村瑠菜さん 2年 野尻天翔さん 3年 五月女槙さん)が今学期の目標や抱負を述べ、それぞれに今学期の学習や生活に対する意欲や熱意が感じられました。
 3学期はとても短く、3年生に至っては登校日数が44日しかありません。限られた時間で生徒それぞれが目標を達成し、自己実現ができるよう指導していきたいと思いますので、保護者の皆様・地域の皆様には引き続き御支援・御協力をお願いします。

学校 2学期終業式が行われました

 12月25日(月)、2学期の終業式が行われ、78日間の2学期が終了しました。式では、各学年代表生徒(1年 三村理子さん 2年 飯塚由鳥さん 3年 芹澤純太さん)が「2学期を振り返って」の題で作文を発表し、今学期の反省と今後の抱負を述べました。その後の学級活動では、担任が1人1人に通信票を手渡し、今学期の頑張りを賞賛するとともに冬休みや3学期の生活についてアドバイスしました。
 今学期も保護者の皆様・地域の皆様の御協力により、無事に終了することができ、とても感謝しています。冬休み中も変わらず、子どもたちを見守っていただけますようお願いします。

ハート よりよいコミュニケーションのコツ ~SCによる授業~

 12月20日(水)、本校SC(スクールカウンセラー)の藏坊治花先生に、1年生全クラスで授業をしていただきました。テーマは「自分の気持ちを表現してみよう」ということで、よりよいコミュニケーションの方法を考える授業です。最近の子どもたちはコミュニケーション力が足りないとよく言われますが、本校生にも同様の傾向があります。そこで今回、藏坊SCに授業をお願いしました。
 生徒たちは熱心に学び、グループワークも活発に行っていました。自分も他人も大切にする表現法(アサーション)を考えることで、よりよいコミュニケーションのコツをつかむことができたようすです。
 今後の学校生活に活かされるものと思います。

花丸 生徒会新役員の選挙が行われました

 12月13日(水)、次年度の生徒会役員を選出する演説会及び選挙が行われました。今回は副会長候補者が4名(1年生)、会長候補者が5名(2年生)立候補し、それぞれの思いを発表しました。いつもは体育館に全校生が集まって立会演説会を開くのですが、インフルエンザが流行しだしたので校内放送を利用しての演説会となりました。
 どの候補者も吹上中の明日を真剣に考え、自分たちの手でよりよい学校を築こうとする確固たる信念が感じられる演説をしました。演説会の後、各教室で投票が行われ、放課後には開票、14日には結果が発表される予定です。

【副会長候補者】


【会長候補者】

キラキラ 駅伝シーズン、本校生徒が活躍!

 12月6日(水)、総合運動公園にて栃木支部学体蓮主催の中学校駅伝大会が行われ、陸上部のない本校は選抜メンバーで参加しました。選手はベストを尽くして頑張り、男子が10位、女子が9位と健闘しました。
 また、過日行われた吹上地区体協主催の吹上地区一周駅伝大会でも、本校生徒が数多く参加し、大会に大きく貢献しました。
 駅伝のシーズン、本校生徒の活躍が数多く見られました。