学校ニュース
2/20(木) 第3回PTA全体役員会が開催されました
今年度最後となる全体役員会が開催されました。会議では、事業部ごとに、今年度の反省や次年度の事業部長案等が協議されました。今年度も、各事業部の活動や、いぶき祭等へのご協力を賜りましたことに、心から御礼申し上げます。
2/12(水) 第3回学校運営協議会が開催されました
2/12(水) さしも草を用いた栞(しおり)をいただきました
吹上地区まちづくり協議会会長で、本校の学校運営協議会委員・元PTA会長の酒巻幸夫様が来校し、立志記念として2年生全員に、さしも草(市天然記念物)を用いた2種類の栞を御寄贈くださいました。同会からは昨年度もさしも草を用いたエコバッグと栞をいただいています。ありがとうございました。
2/4(火) 自転車の蛍光板をいただきました
吹上地区安心・安全な街パトロール隊(通称「安パト」)の野中一郎様と長秀行様が来校し、次年度新入生全員に蛍光板をご寄贈くださいました。安パトの皆様は、毎年、地区内小・中学校の新入生に防犯グッズをいただいています。ありがとうございました。
1/26(日) 生徒会リサイクルを実施しました
年に2回実施している生徒会主催リサイクル活動では、毎回、元PTA会長の槇田功様、及びPTA本部役員の皆様にご協力をいただいています。お陰様で、各家庭からご提供いただいたアルミ缶・段ボール・雑誌を、回収業者に運ぶことができました。ありがとうございました(フォトアルバムコーナーに写真を掲載しています)。
2/10(月)・2/28(金) 小学校乗り入れ授業を実施します
中学校の教員が小学校で授業を行うことを通して、小学生が、中学校への親しみや学習内容への関心を持つとともに、小中の教員が互いの教育過程に理解を深める機会としています。今年度は本校の理科教員が6年生を対象に、吹上小と千塚小で理科の授業『光の不思議』を実施します(写真は千塚小学校での授業の様子です)。
2月6日(木)、ネットトラブル安全教室を開催しました
1学年PTA研修会において、デジタルアーツ〔株〕より講師の先生をお招きし、ネットトラブル未然防止講座を行いました。SNS等の利用による出会い系被害、ネットいじめなどの事例から、ネットの安全で適切な利用について親子で考えました。ご家庭でも、SNSの適切な使い方や情報機器の管理、ご家庭での利用に際してのルールについて、お子様とお話しくださいますようお願いいたします。
笑顔と感動があふれた、2年生立志記念スキー宿泊学習
2月2日(日)~4日(火)、福島県猪苗代において、2年生による『立志記念スキー宿泊学習』を実施しました。スキー初体験という生徒もたくさんいましたが、インストラクターの指導のもと、誰一人あきらめることなくレッスンに励み、最終日には全員が滑れるようになりました。初日の夜に行った立志式では、各自が将来への『誓いの言葉』を力強く宣誓しました。式歌『越えてゆけ』も素晴らしく、とても感動的な式となりました。2日目の夜に行ったコミュニケーション活動では、生徒間の交流を通して友情を更に深めることができ、大変有意義な時間となりました。保護者の皆様には、1月16日(木)第2学年PTAにおける事前説明会へのご参加や、生徒送迎等のご協力につきまして、大変お世話になりました。※フォトアルバムコーナーにに活動の写真を載せています。
12/23(月) ・2/10(月) 幼稚園訪問学習を実施しました
12月4日(水)、 人権集会を開催しました
校内人権週間の活動の1つとして人権集会を開きました。今年度は性的指向・LGBTに関わる人権問題をテーマに実施しました。今後も、人権尊重の精神を身に付けるられるよう取り組んでまいります。
11/29(金) 児童生徒交流会を実施しました
小学生との交流を通して年長者としての自覚を高めるとともに、愛校心の醸成を図ることを目的に、吹上小学校と千塚小学校のご協力により毎年実施しています。児童と一緒に教科の授業や、卓球・ソフトボールなどの活動に参加させていただき、充実した時間を過ごすことができました。吹上小学校の皆様、大変お世話になりました。(※インフルエンザの影響のため、今年度は千塚小学校での実施を見合わせました.)
1月15日(水)、3年生を対象に租税教室を行いもした
3学期始業式で各学年代表生徒が目標を発表しました
1月 8日の第3学期始業式で、各学年代表生徒が、今学期の抱負を述べました。充実した3学期となることを期待しています。※生徒の個人名はHPでは掲載していません。ご了承ください。
2学期終業式で、各学年代表生徒が目標を発表しました
12月25日の第2学期終業式で、各学年代表生徒が、2学期の振り返りと新年の目標を述べました。 ※生徒の個人名はHPでは掲載していません。ご了承ください。


台風被害義援金を栃木市にお届けしました
生徒会あいさつ運動 ~本校生が大切にしてきたもの~
本校生が毎日通る、誰が名付けたか「あいさつ坂」。かつては、この坂で交わす本校生のあいさつの声が、遠く標茅原(しめじがはら)まで響いたとか・・・。本校伝統の「元気なあいさつ」を継承していこうと、何年も前から、毎週月曜の朝、生徒会役員が全校生へ「あいさつ運動」を行っています。本校が大切にしてきた気風を、これからも全校生徒で継承していって欲しいと願っています。
教職員も修行中 ~授業力と同僚性の向上のために~
本校では、授業力向上のため、全教員が1年間に1回以上研究授業を実施しています。研究授業は吹上小や千塚小にも連絡し、小学校の先生方も参観してくださっています。また、放課後には授業者と参観者が意見を交換し、授業改善に役立てています。教師の道は、日々修行です。





吹上地区一周駅伝開催 ~つないだのは「地域の絆」~
12月1日(日)、今年で56回目となる地区駅伝大会が開催されました。多くの小・中学生が、地域の方と一緒に大会に参加する姿から、襷とともにふるさとを思う心が世代間で受け継がれていく様子が見られ、吹上地区の絆の強さを改めて感じました。
不審者対応避難訓練を行いました
11月19日(火)、栃木警察署スクールサポーター の尾花様、船渡川様を講師にお招きして、不審者対応 避難訓練を実施しました。当日は、危険物を所持した 不審者が校舎内に侵入したと想定し、教員が対応する間に生徒が体育館に避難する訓練を行いました。

小さな親切運動で3年生が表彰されました
11月16日(木)、「小さな親切運動 第45回栃木支部表彰式」が栃木東中学校で開催され、本校からは3年生徒1名が表彰を受けました。本生徒は、家族との関わりを通して感じた、困っている人へ手を差し伸べる親切の大切さを作文に書き、見事優秀賞を獲得しました。