学校ニュース
新入生歓迎会と部活動説明会を行いました。
新入生歓迎会をリモートで行いました。1年生は体育館で、2、3年生は教室で生徒会長あいさつと新入生代表のことばを視聴しました。その後1年生は学校紹介と部活動説明会を、事前に撮影したビデオで視聴しました。学校紹介は生徒会役員が、部活動説明は各部の部長が工夫して撮影した映像で紹介しました。1年生はこの説明をもとに検討して3年間活動する部活動を決定します。今週は体験期間、来週が仮入部期間で4月26日(月)から正式入部になります。





初めての給食です。
給食がスタートしました。新しい食缶、新しい食器、配膳の仕方も変わり、1年生は特に準備に時間がかかってしまいました。
昨年度から続いて前向き給食。給食を食べ始めるまでマスクは取りません。おかわりをするときはマスクをして行きます。コロナ対策の給食も慣れましたが、向かい合って楽しく談笑しながら給食が食べられる日が待ち遠しいです。







昨年度から続いて前向き給食。給食を食べ始めるまでマスクは取りません。おかわりをするときはマスクをして行きます。コロナ対策の給食も慣れましたが、向かい合って楽しく談笑しながら給食が食べられる日が待ち遠しいです。
自転車の点検をしました。
自転車の点検をしてステッカーを貼り、1年生は反射板を取り付けました。交通事故が起きないことを願っています。



入学式を行いました。
令和3年度の入学式を行いました。昨年からの新型コロナウイルス感染症の関係で、ご来賓の方々をお招きすることはできませんでした。加えて2年生、3年生も式には参加せず、新入生と保護者の方及び教職員での式になりました。大きめの制服に身を包み、少し緊張しながら担任の先生の呼名に返事をしました。3年生代表からの「歓迎のことば」が温かくそして優しく発表され、新入生代表の「誓いのことば」が決意を込めて力強く発表されました。







始業式を行いました。
令和3年度第1学期始業式を行いました。2年生と3年生の代表が抱負を発表しました。



新任式を行いました。
令和3年度を迎え、新しい6名の先生方が着任して新任式を一昨日行いました。生徒代表が歓迎のことばを発表しました。






給食を試食しました。
今年度から吹上小学校の給食調理場が新しくなり、それに伴って食缶や食器もすべて新しいものに入れ替わりました。新年度を迎えるに当たって、先生方で運搬、配膳、片付けまで実際にやってみました。新しい食器での給食が楽しみですね。



掲示板にも載せましたが、学校ニュースにも同じものを載せてみました。是非ご覧になってください。ご覧になった方は投票をしていただけますと、どのくらいの方が見ていただいているのかが把握できます。よろしくお願いします。
掲示板にも載せましたが、学校ニュースにも同じものを載せてみました。是非ご覧になってください。ご覧になった方は投票をしていただけますと、どのくらいの方が見ていただいているのかが把握できます。よろしくお願いします。
2/26(金)2名の先生方が、本校での勤務を終了しました
2月26日(金)をもって、10月より学習指導や生活支援を担当してこられた学習指導員とスクールサポートスタッフの、計2名の先生方が勤務を終了されました。先生方には、生徒への支援のみならず、職員の相談や依頼にものっていただくなど大変お世話になりました。新天地でのご活躍をご祈念いたします。
2/26(木)「3年生を送る会」下級生・職員から感謝とエールを贈りました
2月25日(木)、「3年生を送る会」を、パソコン室と各教室をオンラインでつなぎ、リモートにより実施しました。「下年生からの贈り物」「文化部作品」「職員合唱」「お世話になった先生方のメッセージ」「中学校の思い出のアルバム」等を放映し、笑いあり、感動ありの素敵な会になりました。※フォトアルバムコーナーにも写真を掲載しています。






2/10(水)教職大学院の先生方が、実習を終了されました
9月から週2~3日来校し、本校の教育活動にご支援をいただきながら、ご自身の研究を進めてこられたお二人の先生が、2月10日(水)に本校での実習を終えました。
先生方には、授業のみならず休み時間や部活動などでも、生徒に寄り添い、時には相談にのっていただくなど、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をご祈念いたします。



1/20(水)3年生租税教室を開催しました
1月20日(水)、納税貯蓄組合より、税理士の福富正浩様を講師にお招きして、3年生を対象に租税教室を開催しました。福富先生は租税の意義や目的、税の種類や使途等について丁寧に教えてくださいました。授業で税の学習をしている3年生ですが、専門家の方のお話を聞いてさらに理解を深めることができました。






1/8(金)学級委員の任命を行いました
1/8(金)、新生徒会役員の任命に伴い、2学級で学級委員の変更がありました。校長室で該当の3名に任命式を行いました。


1/8(金)第3学期始業式を行いました
1月8日、放送により第3学期始業を実施しました。1年3組、2年3組、3年2組の代表生徒が、今学期の抱負を述べました。充実した3学期となることを期待しています。

12/25(金)第2学期終業式を行いました
12月25日、放送により第2学期終業式を実施しました。1年2組、2年2組、3年1組の代表生徒が、2学期の振り返りと新年の目標を述べました。

12/25(金)新生徒会役員の任命式を行いました
12/25(金)新生徒会役員9名の任命式を行いました。また、新旧生徒会役員を代表して、前生徒会長と新生徒会長から引き継ぎのあいさつがありました。












12/17(木)第2学年PTA研修会を開催しました
12月17日(木)午後、美術室にて、学級ごとに時間をずらして、第2学年PTA研修会を実施しました。研修会では、11月11日・12日の1泊2日で、日光市と宇都宮市にて実施した「立志記念宿泊学習」の様子や、進路対策問題集に関する説明を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。※以下は、立志記念宿泊学習の様子の一部です。フォトアルバムコーナーに写真をたくさん掲載していますのでご覧ください。








12/15(火)トップアスリートが吹中を訪問しました
栃木市教育委員会では、東京オリンピック・パラリンピックを機会に、子供たちにスポーツに対する興味・関心を高めるとともに、多様な個性やインクルーシブ社会への理解を深めることをねらいに、各学校ごとにトップ・アスリートによる学校訪問を行っています。
この日、リオデジャネイロ パラリンピックに出場した、卓球の岩渕幸洋(いわぶち こうよう)選手が来校し、講演と本校の代表生徒との卓球の試合を行ってくださいました。
岩渕選手は、リオパラリンピック出場後も、世界選手権で銀メダルや銅メダルを獲得するなど世界のトップ選手として活躍し、東京パラリンピックでも、優勝候補にあげられています。








12/9 生徒会立会演説会・投票を行いました
12月9日に、次年度の生徒会役員を決める、立会演説会と投票を行いました。立候補した1年生8名と2年生5名は、皆立派な態度で、堂々と公約を述べました。立会演説会後、各学年フロアに設けられた投票所で、全校生が投票を行いました。立候補者の13名、及び選挙管理委員の皆さん、本当にご苦労様でした。※フォトアルバムコーナーにも写真を掲載しています。















12/7 新入生説明会を行いました
12月4日に、次年度、本校に入学予定の小学校6年生児童69名と保護者を対象に、新入生説明会を行いました。中学校の主な行事や生活の様子について、教職員に加え、3年生の生徒会役員5名がスライドを使って説明しました。6年生の皆さん、来年4月のご入学をお待ちしています。










12/4 ALTの先生と英語スピーキングテストを行いました
栃木市では、生徒の英語によるコミュニケーション能力の向上を目的に、市内の全ての中学生を対象に、ALTの先生による英語スピーキングテストを実施しています。
本校では、12月4日に4名のALTの先生が来校し、「テーマに基づく英会話」「テーマに関する英問英答」等により、生徒の英語力をテストしました。







