学校ニュース

学校ニュース

2年生が職業学習を行いました。

 今年度も新型コロナウイルス感染症感染予防の観点から職場体験学習を実施しないこととしました。本来ならば実際に職場に赴き体験する中で、職業について考える機会をもたせたいところですが、生徒の安全、職場の方の安全を第一に考えたときに、職場にお伺いすることはリスクが大きいと判断しました。そこで、職場体験学習に代わるものとして今回の職業学習を行うこととしました。様々な職種の方をお招きして仕事の内容や必要な資格や道筋、苦労話などをお聴きします。看護師、獣医師、幼稚園教諭、スポーツ店経営者、銀行員、美容師、図書館職員の7種の職業の中から興味のある3種について講座形式で聴きました。職業を選択する際の一助になればと考えています。
             

救急救命法講習を2年生が行いました。

 本日2校時に男子が、3校時に女子が救急救命法の講習を受けました。日赤栃木県支部から3名の先生方にお越しいただいて、DVDの視聴とダミーを使って実際に心肺蘇生の講習を行いました。最初は大きな声を出す恥ずかしさからか控えめに見えましたが、だんだん慣れて全員が積極的に実習を行っていました。28日には3年生が実施する予定です。
                

卒業アルバム第3弾

 今日はハンドボールと女子ソフトテニスです。昼頃には雷も鳴り始めて心配されましたが、無事撮影できました。梅雨に入りましたが、この撮影に限っては天気に恵まれています。
 

卒業アルバム第2弾

 昨日は天候が心配でしたがなんとか撮影できました。第2弾、野球、邦楽、バドミントンです。体育館の部は光が弱くて暗くなってしまいましてすみません。今日はハンドボールと女子ソフトテニスの予定です。
  

1年でも、3年でも道徳でタブレット

 先日は2年生の道徳でタブレットを使って授業を行いましたが、今日は1年生と3年生でもタブレットを使って授業していました。実は一昨日、道徳でのタブレットの使い方を先生方が研修したところで、今日の授業で早速使ってみたわけです。先生方もいろいろな使い方を勉強して授業に生かしていこうとがんばっています。
       

総合的な学習です。

 1年生は来週に迫ってきた校外学習に向けて「しおり」の綴じ込みをしました。この後読み合わせです。
 
 2年生も同じく来週に迫った職業学習の準備です。体育館で全体で行いましたが、換気と暑さ対策のために新しく購入した大型扇風機を使いました。
    
 3年生は7月に延期になった修学旅行の準備です。時間に余裕ができましたので、タブレットを使ってゆっくり下調べができます。
     

昼休み

 昼休みは思い思いの過ごし方をしています。暑くなってきましたが外で体を動かす生徒、図書室で読みたい本を探してその場で読む生徒、借りていく生徒。そんな風景を撮ってみました。
              
 次回は他の場所で生徒を探してみます。

東側トイレの工事が始まりました。

 昨年度の西側に引き続き今年度は東側のトイレ工事が始まりました。10月20日竣工予定です。工事中はトイレが1か所となって不便になりますが、生徒にも協力してもらいながら、完成を待ちたいと思います。この工事に伴ってトイレ前に設置していた冷水機は移動することになりました。
      

教育相談を行っています。

 先週金曜日から教育相談を実施しています。教育相談は担任と1対1で悩みの相談や考えていることや感じていることを話したり、担任からいろいろな話やアドバイスを行ったりします。1対1でないと話せないこともあるようで、充実した貴重な時間になっています。
       

卓球個人とハンドボールでした。

 今日は卓球の個人戦が行われました。
 
 ハンドボールの試合は一進一退が終盤まで続きました。後半にはリードを奪う場面もありましたが、最終的には惜しくも今一歩及びませんでした。でも夏につながる試合ができました。
       

卓球の県大会1回戦勝利!

 この4月に新しくできた宇都宮市にある「日環アリーナ栃木」という体育館で卓球の県大会が行われました。この体育館は中学校の全国大会が8月に行われる体育館で、何もかも新しい施設で吹上中卓球部ははつらつとしたプレーを見せてくれました。相手は北押原中、明日のシングルスに3人出場するような強豪でしたが、吹上中は粘って、粘って、粘って、3-2で勝利することができました。新型コロナウイルス感染症対策でできませんでしたが、大声を上げて喜びたいくらい感動的な勝利でした。すばらしい!
               

生徒総会を行いました。

 6校時に生徒総会を行いました。会長あいさつの後、今年度の生徒会の活動方針の説明があり、スローガンは「みんなが主人公。」と発表されました。そして生徒会の活動方針の一つとして「委員会活動の充実」があげられました。それを受けて各委員会から今年度の目標が示されました。
 生活委員会 ・吹上中のあいさつ、「学び方の基本」の習慣化をめざし、積極的に活動する。
       ・コロナ禍での安心・安全な生活ができるように呼びかける。
 体育委員会 ・自分の仕事に責任をもつ
       ・全体の中心となる行動をする。
 保健委員会 ・新型コロナウイルス感染症を予防するために、手洗い・換気をよびかける。
 福祉委員会 ・年間の活動によって1人でも笑顔になってもらえるよう協力をよびかける。
       ・1人1人が自分の仕事をやりきる。
 美化委員会 ・仕事を怠らず、学校全体をきれいにする
 図書委員会 ・責任をもって係の仕事に取り組み、生徒が気持ちよく過ごせる図書室を作る。
 放送委員会 ・出来る活動を精一杯やる。
 給食委員会 ・安心安全、スムーズな配膳と片付けの工夫
               

タブレットを使って道徳です。

 平間先生が道徳の授業でタブレットを使ってみました。「はい」と「いいえ」で答える質問はあっという間に集計されてグラフにすることができます。言葉で答える質問でも書いてある内容を自動的に集計して回答が多いものを中心に、そして大きく表示することができます。最後の質問は回答を分析してキーワードを集めて多い回答を大きく表示し、そのキーワードの他のワードとの関連で線で結んだりと、いろいろな表示の仕方があり、生徒もすぐに分かる結果に興味深そうでした。
              

小中一貫教育推進委員会を実施しました。

 第1回吹上ブロック小中一貫教育推進委員会を実施しました。委員は吹上小学校、千塚小学校、吹上中学校の校長、教頭、教務主任の合計9人です。昨年度までの目標、取組、成果、課題を踏まえて、今年度の重点目標や具体策の検討を行いました。吹上地区の子どもたちを9年間かけて育てていくという取組(考え方)です。今年度の取組は以下の通りです。
目指す子ども像
 (知) 意欲的に学ぶ子ども
 (徳) 自他を認め合い、思いやりのある子ども
 (体) 心身ともにたくましい子ども
     ― ふるさとに愛着と誇りを持つ子ども ―
重点目標
 ① 道徳科を要とし、自分の思いや考えを伝え合い、主体的に活動する児童・生徒の育成
 ② 互いを理解し、良さを認め合い、望ましい人間関係を構築する児童・生徒の育成
  
   

第1回学校運営協議会を開きました。

 今年度の第1回学校運営協議会を開催しました。
 今回は学校経営の方針、教育課程についてご承認をいただき、行事及び学校の現状について説明をしました。委員の方々から様々なご質問やご提案をいただき、地域の方々と共に力を合わせて子どもたちを育てていくことを再確認させていただきました。
 

保護者の方に立哨をしていただきました。

 全保護者の方にお声かけをさせていただき、生徒の一斉下校の際に立哨指導をしていただくという試みを昨年度実施しました。保護者の方のご協力により、一斉下校の日はすべて見守りをしていただくことができ、生徒は安心して安全に下校することができました。今年度も昨年度同様、保護者の方にご案内しましたところ、全保護者の方にご協力いただけることとなり、昨日、第1回の立哨(見守り)活動が行われました。これから3月16日(水)までの計28回、保護者の方にお世話になります。今後とも生徒のためによろしくお願いします。