学校ニュース
第2学年立志記念スキー宿泊学習が行われました
2月4日(日)~2月6日(火)、2年生の立志記念スキー宿泊学習が福島県猪苗代で行われました。心配されたインフルエンザの影響もなく、予定どおり実施されました。
スキー学習では、スキーが初めての生徒もたくさんいましたが、インストラクターさんの丁寧で親切な御指導のもと一生懸命練習し、3日目にはすいすい滑れるようになりました。
初日の夜に行われた立志式では、各自がキャンドルの灯を灯して立志の誓いを立てました。また、御家族からの手紙を読んで多くの生徒が感動の涙を流し、今まで愛情を込めて育てていただいたことに対する感謝の気持ちを新たにしていました。
3日間の宿泊学習を通して礼儀正しく、規律ある行動をとることができ、インストラクターさんやホテルの方々等、多くの方々からおほめの言葉をいただきました。
学年最大の行事を終えて、2年生はまた一回り大きく成長することができました。保護者の皆様にはお見送りやお出迎え等大変お世話になり、ありがとうございました。
【スキー学習】



【立志式・体験学習・食事】


スキー学習では、スキーが初めての生徒もたくさんいましたが、インストラクターさんの丁寧で親切な御指導のもと一生懸命練習し、3日目にはすいすい滑れるようになりました。
初日の夜に行われた立志式では、各自がキャンドルの灯を灯して立志の誓いを立てました。また、御家族からの手紙を読んで多くの生徒が感動の涙を流し、今まで愛情を込めて育てていただいたことに対する感謝の気持ちを新たにしていました。
3日間の宿泊学習を通して礼儀正しく、規律ある行動をとることができ、インストラクターさんやホテルの方々等、多くの方々からおほめの言葉をいただきました。
学年最大の行事を終えて、2年生はまた一回り大きく成長することができました。保護者の皆様にはお見送りやお出迎え等大変お世話になり、ありがとうございました。
【スキー学習】
【立志式・体験学習・食事】
幼児とのふれあい体験活動を行いました
2月5日(月)、本校3年生は家庭科の学習の一環として、お隣の吹上幼稚園さんにて幼児とのふれあい体験活動を行いました。生徒は年少・年中・年長の3つのグループに分かれ、園児のみなさんとともに活動しました。日ごろ受験勉強に追われている3年生ですが、このときばかりは童心に返ってリラックスできたようです。また、自分たちの小さかったころを思い出し、多くの人たちの支えがあって成長してきたことを改めて感じていました。吹上幼稚園の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。


生徒会リサイクル活動(第2回)を行いました
1月21日(日)、今年度2回目の生徒会リサイクル活動を行いました。本校では年に2回、生徒会が中心となって、各家庭から回収した新聞紙・雑誌・アルミ缶をリサイクル業者さんに運搬し、その収益金を有効活用させていただいています。今回もたくさんの回収物がありました。各御家庭の御協力に感謝いたします。また、運搬に御協力いただいたPTA役員さん、元PTA会長の槇田功様には大変お世話になりました。ありがとうございました。


2学年PTA研修会が開催されました
1月18日(木)、2学年PTA研修会が開催されました。
前半は市主催の「ハッピー子育て講座」として、子どもサポートセンター臨床心理士の佐藤直昭先生をお迎えし、「発達に合わせた子育てと対応」のテーマで御講話いただきました。
後半は2月4日から2泊3日で行われる「立志スキー宿泊学習」についての説明会を行いました。
保護者の皆様、お忙しいところ多数御参加いただきありがとうございました。


前半は市主催の「ハッピー子育て講座」として、子どもサポートセンター臨床心理士の佐藤直昭先生をお迎えし、「発達に合わせた子育てと対応」のテーマで御講話いただきました。
後半は2月4日から2泊3日で行われる「立志スキー宿泊学習」についての説明会を行いました。
保護者の皆様、お忙しいところ多数御参加いただきありがとうございました。
租税教室を開催しました
1月17日(水)、税理士の福富正浩先生を講師にお招きし、3年生を対象に租税教室を開催しました。福富先生は租税の意義や目的、税の種類や納税の方法、税収の使途等について細かく教えてくださいました。3年生は社会の授業で租税の学習をしていますが、専門家の先生のお話を聞き、さらに理解を深めることができました。福富先生、ありがとうございました。


3学期がスタートしました
1月9日(火)、3学期の始業式が行われ、今年度の最終学期がスタートしました。冬休み中も生徒が健康で安全な生活を送れたことは、保護者の皆様・地域の皆様の御協力のおかげと感謝しております。
式では、各学年代表生徒(1年 田村瑠菜さん 2年 野尻天翔さん 3年 五月女槙さん)が今学期の目標や抱負を述べ、それぞれに今学期の学習や生活に対する意欲や熱意が感じられました。
3学期はとても短く、3年生に至っては登校日数が44日しかありません。限られた時間で生徒それぞれが目標を達成し、自己実現ができるよう指導していきたいと思いますので、保護者の皆様・地域の皆様には引き続き御支援・御協力をお願いします。


式では、各学年代表生徒(1年 田村瑠菜さん 2年 野尻天翔さん 3年 五月女槙さん)が今学期の目標や抱負を述べ、それぞれに今学期の学習や生活に対する意欲や熱意が感じられました。
3学期はとても短く、3年生に至っては登校日数が44日しかありません。限られた時間で生徒それぞれが目標を達成し、自己実現ができるよう指導していきたいと思いますので、保護者の皆様・地域の皆様には引き続き御支援・御協力をお願いします。
2学期終業式が行われました
12月25日(月)、2学期の終業式が行われ、78日間の2学期が終了しました。式では、各学年代表生徒(1年 三村理子さん 2年 飯塚由鳥さん 3年 芹澤純太さん)が「2学期を振り返って」の題で作文を発表し、今学期の反省と今後の抱負を述べました。その後の学級活動では、担任が1人1人に通信票を手渡し、今学期の頑張りを賞賛するとともに冬休みや3学期の生活についてアドバイスしました。
今学期も保護者の皆様・地域の皆様の御協力により、無事に終了することができ、とても感謝しています。冬休み中も変わらず、子どもたちを見守っていただけますようお願いします。


今学期も保護者の皆様・地域の皆様の御協力により、無事に終了することができ、とても感謝しています。冬休み中も変わらず、子どもたちを見守っていただけますようお願いします。
よりよいコミュニケーションのコツ ~SCによる授業~
12月20日(水)、本校SC(スクールカウンセラー)の藏坊治花先生に、1年生全クラスで授業をしていただきました。テーマは「自分の気持ちを表現してみよう」ということで、よりよいコミュニケーションの方法を考える授業です。最近の子どもたちはコミュニケーション力が足りないとよく言われますが、本校生にも同様の傾向があります。そこで今回、藏坊SCに授業をお願いしました。
生徒たちは熱心に学び、グループワークも活発に行っていました。自分も他人も大切にする表現法(アサーション)を考えることで、よりよいコミュニケーションのコツをつかむことができたようすです。
今後の学校生活に活かされるものと思います。


生徒たちは熱心に学び、グループワークも活発に行っていました。自分も他人も大切にする表現法(アサーション)を考えることで、よりよいコミュニケーションのコツをつかむことができたようすです。
今後の学校生活に活かされるものと思います。
生徒会新役員の選挙が行われました
12月13日(水)、次年度の生徒会役員を選出する演説会及び選挙が行われました。今回は副会長候補者が4名(1年生)、会長候補者が5名(2年生)立候補し、それぞれの思いを発表しました。いつもは体育館に全校生が集まって立会演説会を開くのですが、インフルエンザが流行しだしたので校内放送を利用しての演説会となりました。
どの候補者も吹上中の明日を真剣に考え、自分たちの手でよりよい学校を築こうとする確固たる信念が感じられる演説をしました。演説会の後、各教室で投票が行われ、放課後には開票、14日には結果が発表される予定です。
【副会長候補者】




【会長候補者】




どの候補者も吹上中の明日を真剣に考え、自分たちの手でよりよい学校を築こうとする確固たる信念が感じられる演説をしました。演説会の後、各教室で投票が行われ、放課後には開票、14日には結果が発表される予定です。
【副会長候補者】
【会長候補者】
駅伝シーズン、本校生徒が活躍!
12月6日(水)、総合運動公園にて栃木支部学体蓮主催の中学校駅伝大会が行われ、陸上部のない本校は選抜メンバーで参加しました。選手はベストを尽くして頑張り、男子が10位、女子が9位と健闘しました。
また、過日行われた吹上地区体協主催の吹上地区一周駅伝大会でも、本校生徒が数多く参加し、大会に大きく貢献しました。
駅伝のシーズン、本校生徒の活躍が数多く見られました。


また、過日行われた吹上地区体協主催の吹上地区一周駅伝大会でも、本校生徒が数多く参加し、大会に大きく貢献しました。
駅伝のシーズン、本校生徒の活躍が数多く見られました。
人権集会を行いました
12月6日(水)、校内人権週間行事の一つとして、人権集会を行いました。人権教育担当者による人権週間や人権の意味等についての説明の後、人権に関するビデオを視聴し、各自がそれについて感想を書いて振り返りました。
今、人権が尊重されている時代ですが、それも1人1人の人権感覚の高揚あってこそ実現しています。今後も教育活動を通じて、生徒1人1人の人権感覚を磨き、高めていきたいと思います。


今、人権が尊重されている時代ですが、それも1人1人の人権感覚の高揚あってこそ実現しています。今後も教育活動を通じて、生徒1人1人の人権感覚を磨き、高めていきたいと思います。
薬物乱用防止教室を行いました
12月5日(火)、3年生と希望する保護者を対象に、県薬務課より司法警察員・麻薬取締員である湯田雄一郎先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。湯田先生には、薬物の害や出回り状況、薬物の誘惑から身を守る方法等について具体的に教えていただきました。
薬物はダメ、ゼッタイ。将来的に健康で安全な生活を守るためにも、誘惑に負けない、意志の強さを身に付けてほしいと思います。


薬物はダメ、ゼッタイ。将来的に健康で安全な生活を守るためにも、誘惑に負けない、意志の強さを身に付けてほしいと思います。
校内研修会を行いました
11月29日(水)、栃木市教委臨床心理士の大谷木貴代美先生を講師にお迎えし、校内研修会を実施しました。「サポートが必要な子どもたちへの対応」をテーマに、特別支援の視点による生徒理解のポイントや方法、事例を通した支援の具体策等について話し合いました。今日学んだことを活かし、今後も様々なタイプの子どもたちそれぞれに、適切な指導や支援を行っていきたいと思います。大谷木先生、貴重な御講話ありがとうございました。


卒業生の演奏による音楽鑑賞会を行いました
11月22日(水)、本校の卒業生で、現在東京音大附高2年の白石若菜さんと、友人の橋本莉奈さんをお招きし、音楽鑑賞会を行いました。お2人はピアノの連弾や歌でクラシックやディズニーの名曲を演奏してくださいました。心に染み入るような演奏を聴くことができ、とても素敵な音楽鑑賞会になりました。お2人の今後ますますの活躍をお祈りしています。


学校保健委員会(SCによる講話)を行いました
11月22日(水)、学校保健員会の行事として、1年生と聴講を希望する保護者を対象に、本校SC(スクールカウンセラー)の藏坊治花先生から御講話をいただきました。藏坊先生は、「こころの健康と思春期のこころ」をテーマに、「こころが健康な状態とは?」「ストレスとは?」「こころのバランスを保つための工夫」等について分かりやすくお話しくださいました。
12月20日(水)には1年生各クラスで藏坊先生によるワークを行い、今日の講話の内容をさらに深める予定です。


12月20日(水)には1年生各クラスで藏坊先生によるワークを行い、今日の講話の内容をさらに深める予定です。
心の襷をつないだ校内駅伝大会
11月17日(金)、爽やかな秋晴れのもと、総合運動公園において「校内駅伝大会」を実施しました。今年度最後のクラス対抗行事ということもあり、どのクラスも優勝を目指して懸命に襷をつなぎました。
競技では、走る生徒の真剣な表情、応援する生徒の心からの声援や励まし、ゴールした友だちを出迎えたときの温かい言葉かけ等が随所に見られました。生徒同士が心の襷をつないだ、すばらしい学校行事となりました。
結果は次のとおりです。
1年優勝:1年2組 2年優勝:2年1組 3年優勝:3年2組 よく頑張りました!








競技では、走る生徒の真剣な表情、応援する生徒の心からの声援や励まし、ゴールした友だちを出迎えたときの温かい言葉かけ等が随所に見られました。生徒同士が心の襷をつないだ、すばらしい学校行事となりました。
結果は次のとおりです。
1年優勝:1年2組 2年優勝:2年1組 3年優勝:3年2組 よく頑張りました!
校内授業研究会(道徳)を行いました
11月15日(水)、栃木市教委の篠﨑先生を指導者としてお招きし、道徳の授業研究会を行いました。研究授業は1年1組で、誠実な行動をとろうとする心情を育てることをねらいとした授業を行いました。授業後の授業研究会では、本日の授業について、活発な話し合いが行われました。篠﨑先生からは「特別な教科道徳」への転換を見すえた視点で、評価の方法等について御指導いただき、有意義な研究会になりました。
【授業のようす】



【授業研究会のようす】


【授業のようす】
【授業研究会のようす】
「おはなし会」を行いました
11月14日(火)、校内読書週間の行事として、小山市読書ボランティアの会の皆様による「おはなし会」(読み聴かせ)を行いました。各クラスにお1人ずつボランティアの方がついて、それぞれ違った物語の読み聞かせをしてくださいました。生徒はみんなお話に聞き入って、物語の世界に引き込まれているかのようでした。これを機に、生徒が読書にさらに親しみ、読書の幅を広げられるとよいと思います。読書ボランティアの会の皆様、ありがとうございました。


親父の会ふれあい活動 スナッグゴルフ大会を行いました
11月12日(日)、「親父の会」主催の秋季ふれあい活動が行われました。今回は生徒、親父の会員、教職員合わせて23名が参加し、校庭で「スナッグゴルフ大会」を実施しました。ゴルフをするのは初めての生徒が多い中でしたが、あちらこちらで「ナイスショット」が見られました。さらには「ホールインワン」も数回飛び出し、とても盛り上がりました。雲1つない青空の下、楽しい1日となりました。「親父の会」の皆様、早朝からありがとうございました。
また、本校の「親父の会」は、長年にわたる学校支援ボランティアの功績が認められ、11月7日(火)、栃木県教育委員会より感謝状が贈呈されました。誠におめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。
【スナッグゴルフ大会のようす】






【県教委から感謝状をいただきました】

また、本校の「親父の会」は、長年にわたる学校支援ボランティアの功績が認められ、11月7日(火)、栃木県教育委員会より感謝状が贈呈されました。誠におめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。
【スナッグゴルフ大会のようす】
【県教委から感謝状をいただきました】
運動公園清掃ボランティアを行いました
11月11日(土)、栃木うづまライオンズクラブの皆様とともに運動公園の清掃を行いました。生徒は部活動単位で1・2年生が多数参加し、落ち葉掃きやごみ拾いをしました。日ごろから利用させていただいている運動公園をきれいにすることで、少しでも地域に貢献できたのではないかと思います。うづまライオンズクラブの皆様には早朝からお世話になりました。ありがとうございました。

