学校ニュース

学校ニュース

平成29年度入学式

 4月10日(月)、正門の桜が満開の中、平成29年度の入学式を行いました。69名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から、栃木南中生の一員として、楽しく充実した中学校生活をともに送りましょう。
 
 

離任式

 3月31日(金)、桜の花がほころび始めた中、異動により他校へ転出される先生方の離任式が行われました。お世話になった10名の先生方、異動された学校でもお元気にご活躍ください。
 

第70回卒業式

 3月9日(木)、大勢のご来賓をお迎えして、第70回卒業式を行い、106名の卒業生が南中を巣立っていきました。南中でのたくさんの思い出を胸に、新しいステージでさらに自分を磨いてください。
 
 

3年生を送る会

 2月28日(火)、文化会館で3年生を送る会を行いました。もうすぐ卒業する3年生に向け、1、2年生が心をこめて絵馬や合唱を贈りました。ビデオメッセージ、3年間の思い出のスライドショーの後、3年生からも合唱を返し、『桜の雨』という送る会にふさわしい映画を鑑賞しました。
 

2年生立志記念スキー学習

 1月26日(木)27日(金)の2日間、2年生が日光湯元温泉スキー場でスキー学習を実施しました。1日目は晴天に恵まれ、インストラクターさんの指導でスキーを基礎から学びました。その夜、厳粛な雰囲気の中で立志式を行い、感謝の気持ちで将来への夢を胸に刻みました。2日目のスキー実習終了時には全員上達し、もっと滑りたいという声が聞かれました。
 

1年ふるさと探訪

 1月26日(木)、1年生が栃木市の魅力再発見をテーマに、ふるさと探訪校外学習を実施しました。南中からうづま川沿いを北に進み、運動公園までの徒歩の旅です。途中、写真撮影のとち介にも偶然出会うことができました。芝生公園ではレクを楽しみ、みんなでお弁当を食べました。
 

おいしい給食ありがとうございます

 1月18日(水)、今週は日頃の給食に感謝する給食週間です。今日はお昼のテレビ放送で、栄養教諭の横山先生に栃木市の特産物について話をしていただきました。その後で、給食委員長が給食を作ってくださっている方々へのお礼の言葉を手渡しました。これからも、おいしい給食よろしくお願いいたします。
 

生徒会役員選挙

 12月9日(金)、平成29年度生徒会役員選挙が行われました。19名の立候補者による立会演説会の後、実際の選挙のように厳正な方法で投票をしました。
 

アシストネットでお裁縫

 12月9日(金)、1年生の家庭科で、3名のアシストネット支援の方に授業に入っていただき、布の裁断の基本を学びました。チャコペンでの線引き、裁ちバサミの使い方が分かりました。
 

市駅伝競走大会

 12月7日(水)、栃木市駅伝競走大会が総合運動公園で行われました。5人の選手がたすきをつなぎ奮闘し、サポートメンバーも熱い声援を送った結果、本校の男子チームは第3位、女子チームは第2位と、素晴らしい上位入賞を果たしました。
 

盲導犬体験学習

 12月1日(木)、人権週間の一環として、盲導犬体験学習を実施しました。協会の長谷川さんから、「見えない・見えにくいこと」への理解、盲導犬の役割についての話をお聞きした後、盲導犬シェルビーの誘導で、代表の生徒がアイマスクをつけての歩行体験をしました。
 

租税教室

 11月28日(月)、3年生対象の租税教室を実施しました。福島先生を講師として「私たちのくらしと税金」の話を聞きました。税金が私たちの生活にどう生かされているかについて、学ぶことができました。

学校保健委員会

 11月16日(水)、5校時に学校保健委員会を行いました。保健委員がアンケート結果を報告した後、校医の斉藤先生から眼の健康についてお話をうかがいました。
 

第2回避難訓練

 11月15日(火)、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、竜巻に備えた避難ということで、昨年検討した避難場所へスムーズに移動できました。その後、栃木県の竜巻被害時の写真を見て、その怖さを確認しました。
 

下地区英語スピーチコンテスト

 10月25日(火)、栃木市文化会館で下都賀地区中学校英語スピーチコンテストが開催されました。本校からは、1年 林 真優さん、2年 石川昇瑛君、3年 大島千奈さんの3名が各学年の代表として出場し、堂々と英語でスピーチを行い、3年生の大島さんがみごと最優秀賞に選ばれました。
 

70周年 南斗祭!

 10月22日(土)、「一期一会~みんなでつくる南斗祭」をテーマに、本年度の学校祭を行いました。栃木南中学校は今年で創立70周年を迎え、同窓会長様の臨席の下、記念式典から始めました。合唱コンクール、ステージ発表、学級展示など、生徒の精一杯の取り組みで創立70周年をお祝いすることができました。
 保護者の皆さまには、PTA売店やバザー等で、多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。
 
 

下地区駅伝競走大会

 10月18日(火)、栃木市総合運動公園で下地区駅伝競走大会が行われ、本校の男女駅伝チームが出場しました。少し暑い日差しに負けず、タスキをつないでの力走を見せてくれました。
  

県大会第3位!

 10月15日(土)、県新人野球大会の準決勝が行われ、本校野球部は国分寺中に惜しくも敗れましたが、第3位という素晴らしい成果を上げました。今週末に行われる創立70周年記念の学校祭に花を添える活躍です。
 

県新人大会で大健闘!

 10月14日(金)、県新人大会に陸上競技部と野球部が出場しました。陸上大会では、2年200mの関根功織君(大会新記録)、1年110mHの片柳 創君が第1位となりました。また、野球部は、1回戦、2回戦と勝ち進み、15日の準決勝に駒を進めました。
 

校内授業研究会(道徳)

 9月29日(木)、1、2年の2クラスで道徳の研究授業を行いました。1年生は、「みんなに合わせるのが友情?」、2年生は「もう一度働きたい」という映像資料を見て、公正な行動や勤労の意義について考えました。
 

地区新人大会

 9月23日(金)から下都賀地区新人大会が各競技ごとに行われました。1、2年生の新チームで臨む最初の大会ですから、自分の力を試し、これからの目標を立ててほしいと思います。
 
 
 

体育祭

 9月10日(土)、台風が行った後の晴天に恵まれ、「Championship-闘志を燃やせ-」のスローガンのもと、今年の体育祭を無事実施することができました。ご観覧くださった皆さまには、生徒たちのがんばる姿への温かい声援をいただき、ありがとうございました。
 
 

関東中学校陸上競技大会

 8月8日(月)、9日(火)、駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われた関東中学校陸上競技大会に、本校陸上競技部の選手4名が出場しました。4×100mリレーでは残念ながら決勝進出を逃しましたが、2年男子100mで関根功織君が10’99の好タイムで2位入賞を果たしました。
 

県総合体育大会

 7月26日(火)から29日(金)にかけて、県総合体育大会が開催され、本校から剣道部、陸上競技部の選手が出場しました。全選手とも、夏の暑さにも負けず、精一杯力を発揮してくれました。なかでも、2年生の関根君は200mで県中学校新記録を達成しました。
共通男子200m 1位 関根
2年男子100m 2位 関根
3年男子200m 5位 磯部
1年女子100m 7位 折戸
1年女子4×100mリレー 3位 吉枡・佐藤・折戸・立川
 

総体地区予選

 7月16日(土)から行われていた総合体育大会地区予選は、3年生にとって最後の大会です。中学入学以来の2年半の集大成として、各部活動とも精一杯の力を出し試合に臨んでくれました。陸上競技部男子7名(9種目)、女子4名(4種目)、剣道部女子団体、個人女子1名が県大会に出場できることになりました。
 
 

祝!全国・関東大会出場

 先日の通信陸上栃木県大会の100m、200mで標準記録を突破した2年生の関根君が全国大会に、同じ大会で4×100mリレーで3位となった小峰君、磯部君、荒川君、関根君の4名が関東大会への出場を決めました。7月20(水)、1学期終業式後の壮行会では、県の代表として頑張りたいという抱負を述べてくれました。
 

薬物乱用防止教室

 7月11日(月)、栃木地区学校薬剤師会会長の近藤先生を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。「薬物乱用の恐ろしさ タバコの害 薬の正しい飲み方」のテーマで、実験を交えて、自分の体を守るために大切なことを教わることができました。
 

7月になりました~授業風景~

  7月に入り、教室の中も暑くなってきましたが、生徒たちは勉強をがんばっています。1年の技術では、ペットボトルでのミニトマト栽培に取り組んでいます。2年生英語では、辞書を使ってグループ対抗の言葉さがしゲームを行いました。
 

国語の授業研究!

 6月28日(火)、1年生国語の「会話が弾む質問をしよう」という授業で、校内授業研究を実施しました。生徒たちは、よりよい質問を意識して会話をする学習に取り組むことができました。その後、本校の教員が授業改善に向けて研究会を行いました。
 

プール開き

 6月23日(木)、午後から晴れ間が出る中、プール開きを行いました。生徒会役員、学級委員が出席し、今年のプールでの水泳が事故なく、安全であるように祈願しました。
  

理科の実験!

 教育実習生が2年生の理科で「化学変化と熱の出入り」の授業を行いました。化学かいろと冷却パックという2つの実験で、温度変化を調べ、結果と考察をまとめました。身近な物の中の化学の原理を知ることができました。
 

3年修学旅行

 6月10日(金)から12日(日)にかけて、3年生の修学旅行が実施されました。幸い雨にも降られず、3日間充実した活動ができました。日本の古都で、級友とともに見聞を広めたり、体験学習を行ったりして、心に残る思い出の1ページとなりました。
 
 
 

2年職場体験

 6月9日、10日の2日間、2年生が市内43カ所の事業所で職場体験を実施しました。初めて実際の社会の中で仕事を体験することで、自分の将来や働くことの意義について考えるきっかけになったと思います。お忙しい中ご協力くださった各事業所の皆さま、ありがとうございました。
 
 

1年校外学習

 6月9日(木)、1年生が上野公園での校外学習を実施しました。班別活動では、動物園、博物館、美術館などを見学しました。また、公共の場で活動することをとおして、社会のルールやマナーを学ぶことができました。
 

春季県大会

 6月3日(金)、4日(土)、春季県大会が開催され、本校から卓球部、陸上競技部の選手が出場しました。全選手とも、県大会という高いレベルで精一杯力を発揮してくれました。
2年男子100m 1位 関根
共通男子200m 1位 関根
1年女子100m 6位 折戸
共通男子4×100mリレー 2位 小峰・磯部・荒川・関根
 
 
 

生徒総会行われる

 5月31日(火)、生徒総会が行われ、大塚生徒会長から、今年の活動テーマ「光真和凜」(ひまわり)の発表がありました。そこには、栃南中生全員が日々の生活を楽しく、より有意義に過ごせるようにという願いが込められています。その後、各専門委員長から目標と具体策の発表がありました。
 

剣道部OB稽古会を行いました!

 新しい道場「恕心館」が完成したことをより知っていただくため、5月29日(日)9時30分より、剣道部OB稽古会を実施しました。昭和63年から12年間本校に勤務された鈴木守先生をはじめ、多くのOBや保護者の参加をいただき、盛大に開催することができました。現役生徒との稽古を行うだけでなく、旧交を温める機会になるなど、多くの成果を収めて成功裏に終了することができました。お忙しいところご参加いただき、心より感謝申し上げます。

避難訓練を実施しました

 5月27日(金)、避難訓練を実施しました。校庭への避難、人員確認までが約3分半で、速やかな行動ができました。講評では、「パニックにならない」、「油断をしない」の二つの話がありました。
 

春季地区大会

 5月13日(金)から15日(日)にかけて、各部活動ごとに春季地区大会が行われました。どの部も日頃の練習の成果を発揮し、全力で試合に臨んでいました。陸上競技部で、男子3名(4種目)とリレー、女子1名(2種目)、卓球部男子1名が県大会に出場できることになりました。