学校ニュース

学校ニュース

道徳の公開授業研究会でした

 

栃木市から道徳教育推進の研究指定を受け、今日が公開授業研究会でした。1年3組と2年1組で道徳の授業を公開で行いました。見学のお客様がたくさん見ていて先生も生徒も緊張している様子でした。それでも生徒の皆さんはよ~く考えて、自分の考えを発表していました。みんな、よく頑張りました。良い授業でした。授業をしたIU先生、ID先生、お疲れ様でした。

栃木市教育祭



栃木市文化会館(南中の隣)で市長さん臨席の下、栃木市教育祭が開かれました。 優良生徒で南中の生徒3名と、教育功労賞でPTA会長さんが表彰を受けました。おめでとうございます。

あっという間に



小雨交じりのなか、クレーン車が鉄骨を持ち上げています。 今朝は足場だけで何も無かった所に、もう武道場の形ができてしまいました。 鉄骨を組み上げるのはあっという間なのですね。
三者面談は今日が最終日です。

小春日和



このところ昼間は温かく小春日和が続いています。 武道場は足場を組み始めました。 これから少しずつ形が見えてくるでしょう。 今日は市の音楽発表会でした。 本校は恒例で、南斗祭の合唱コンクール優勝クラス(今年は3年1組!)が参加することになっています。 とても緊張していたようでしたが、立派な態度で歌っていました。
3年生は、卒業アルバム撮影をしています。 昨日は職員の撮影でした。 数えてみると卒業まで3年生が登校する日数は75です。 1日1日を大切にしてください。

● 今週は三者面談が続きます。

栃工に授業の出前をお願いした



栃木工業高校電気・電子科の先生と3年生に、本校2年技術科の授業をしていただきました。 内容は屋内配線で、引掛シーリングとスイッチをFケーブルで配線しました。電気工事士の資格がないと実際の家庭での配線はできませんが、生徒達は壁の中や天井裏の配線を想像しながら熱心に実習に取り組んでいました。 高校生の皆さんは、教え方がとってもじょうずでしたよ。ありがとうございました。

武道場の工事が着々と...



校舎北側の駐車場には電源のキュービクルがあります。 ここから武道場までの電線の埋設工事が始まりました。 11月いっぱいは、駐車場所が制限されます。 建設工事は順調に進んでいるようです。

How are you today?



ALTの授業は会話が主体です。 でも南中の生徒はちょっとシャイです。 それでも毎回楽しいコミュニケーションがあります。 これは1の3の授業。

体育館は47歳



南中の体育館は昭和43年3月から使い始めて、今年で満47歳になりました。 生徒の親の年齢(より少し上?)くらいでしょうか。 窓ガラスはヒビだらけで、開け閉めや、ボールが当たっただけで、すぐに割れてしまいます。 ですから、しばしばこのように修理が入ります。 今日の修理では、強化ガラス!が入りました。 優しく使ってくださいね。

英語スピーチコンテスト



学校祭(南斗祭)の準備で大忙しの毎日です。 そんななか、下都賀地区英語スピーチコンテストが文化会館で開かれました。 本校からも各学年代表が参加しました。 題名は1年生から順に My Brother 'Hakuto' , The Eledtronic Organ and Me , My Sky High Dream です。堂々と発表できました。 写真のような英語の賞状をいただきました。