学校ニュース

学校ニュース

花丸 卒業式

 
 
 
昨日、本校第74回卒業式が無事終了いたしました。本年度は様々な行事等が新型コロナウイルス感染防止の為、変更や中止、縮小を余儀なくされ、迎えたこの卒業式も入念な感染防止対策を講じながらの式となりました。そのような中でも卒業生は大変立派な態度で式に臨み、本校を巣立っていきました。特に印象に残ったのは、大きな声を出すことができない中、感謝の気持ちを深々とお辞儀をする姿で示してくれたことです。本当に卒業生達の思いが伝わり、感極まった瞬間でした。後輩達もその姿を直に、またリモートで見ることができ、次は自分たちが頑張らなければならないと改めて思ったに違いありません。今まで3年間ありがとうございました。ご卒業おめでとうございます。フォト・動画配信ページのフォトアルバムに写真を納めておきましたので、そちらも併せてご覧ください。

花丸 3年生を送る会

 
 
 
先日26日(金)に「3年生を送る会」が実施されました。文化会館で3密を避けながらの実施ということで制限もありましたが、心温まる会となりました。1部では、恒例になりました在校生からの「千羽鶴」「絵馬」の贈り物、だるまの目入れ、そして1年生は「Let's search tomorrow」、2年生は「超えてゆけ」を合唱し、今までの感謝の気持ちを歌で表現しました。3年間の思い出をスライドショーを鑑賞した後、3年生は「輝くために」を合唱し、在校生へのお礼の気持ちを表しました。2部では、映画「僕のワンダフルジャーニー」を鑑賞し、中には感動して思わず涙する生徒もいました。受験前で緊張や不安もある中だったと思いますが、少しは和らいだのではないかと思っています。残り少ない中学校生活ですが、最後まで宜しくお願いいたします。フォト・動画配信ページのフォトアルバムに写真を納めておきましたので、そちらも併せてご覧ください。

花丸 2年立志式

 
 
 
昨日10日に2年生の立志式を本校体育館にて挙行いたしました。本来ならば、スキー宿泊学習の際に宿泊先のホテルで行う予定でしたが、スキー学習は日帰りで3月に実施し、立志式は本校で執り行い、その様子を3月の学年PTA部会で映像にてご覧いただくこととなりました。学年主任の講話では、ご自身の経験談を絡めて生徒たちの立志にあたり思いを語りました。代表作文朗読では、各クラスの代表生徒3人が立志を迎えるに当たっての決意と感謝の気持ちを朗読し、私の決意では色紙に記した漢字一文字を元に全員が決意の言葉を伝えました。記念映像では、生徒たちの小さい頃と今の写真を比べ、思わず笑いが出てしまう場面もありました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。最後の記念合唱「超えてゆけ」は密を避けるために体育館いっぱいに広がって歌いましたが、思いが伝わる素晴らしい合唱となりました。1時間程度のあっという間の時間でしたが、2年生の皆さんの立派な姿と成長を見ることができました。フォト・動画配信ページのフォトアルバムに写真を納めておきましたので、そちらも併せてご覧ください。

会議・研修 1年ふるさと学習

  
本日、第1学年で総合的な学習の時間に「ふるさと学習~山本有三に学ぶ~」ということで、講師の方をお招きし「山本有三とその時代」という演題でご講話をいただきました。山本有三の生い立ちはもちろんですが、現在と昔の同じ場所の写真を比較してご説明していただき、生徒たちも大変興味深く聞いておりました。「肝だめし」と言えば、お墓とかお化けのイメージがありますが、山本有三が生徒たちと同じぐらいの年齢の頃は、鉄橋の下でSLが通過する音を鉄橋に耳を当てて聞いていた「度胸だめし」だったそうです。このご講話を通して、地元にいながら知らなかったことをたくさん拝聴することができ大変勉強になりました。ありがとうございました。

給食・食事 給食週間、感謝の会

 
 
今週は給食週間になります。そこで、本日は本校の給食を作ってくださっている栄養教諭の先生をお迎えして、給食に関するご講話をいただいたり、感謝の会を開いて日頃の感謝の気持ちを込め、御礼の言葉、色紙や花束の贈呈を行いました。また、職員室前には美術部が作成しましたポスターを掲示し雰囲気を盛り上げてくれています。本年度はコロナ禍ということで色々な制限や変更がありましたが、少しでも生徒たちを喜ばそうと栃木県産の牛肉や苺などの特別メニューを加えていただき大変美味しくいただくことができました。本当にありがとうございました。

昼 任命・学習集会

 
 
昨日、任命・学習集会がありました。各教室で動画視聴による集会となりましたが、新生徒会役員、第3学期学級委員長・副委員長は、前日に直接校長先生から任命証を受け取りました。栃木県も緊急事態宣言の対象となり、今まで以上に制限が厳しい中での生活となってしまいましたが、学級・学年・学校のリーダーとして、この状況に負けることなく、やれること精一杯やってほしいと思います。

昼 第2学期終業式・表彰式

 
 
8月17日から始まりました91日間に及ぶ長い長い2学期が本日終了いたしました。第3波と言われています新型コロナウイルスの感染拡大が心配されているところですが、今学期は臨時休業もなく、1学期の遅れた分を大幅に取り戻し、無事終えたことに胸をなで下ろしています。本日は3密対策・防寒対策として、各教室で動画視聴による第2学期終業式・表彰式を行いました。表彰や代表作文朗読の際は、テレビに向かって拍手をする本校生を微笑ましく思うと同時に、「本当に素直なんだな」と実感しました。明日から例年とは違う冬休みを迎えますが、引き続き十分なコロナ対策をしながら、少しでも2学期の疲れを癒やしていただけたらと思っております。1月8日始業式に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

会議・研修 新入生学校説明会

 
 
 
本日は新入生学校説明会でした。全体説明の後、体験授業を実施しました。英語は「英語で自分の好きなものを伝えよう」、数学は「面積を求めてみよう」、理科は「身近な気体を調べてみよう」、社会は「世界地図を見てみよう」というテーマで、児童が興味関心を抱けるよう本校若手教員が工夫して授業を進めました。最初はお互い初めてで緊張していましたが、徐々に和やかな雰囲気になり楽しそうに取り組んでいました。最後に、生活面と学習面の話を聞いていただき、少しは中学校入学への不安も和らいでいただけたのではないかと思います。まだ先になりますが、4月の入学式を楽しみにお待ちしております。

キラキラ 英語スピーキングテスト

 
 
本日、英語スピーキングテストが実施されました。昨年度から栃木市独自で始まったもので、本市のALTの先生方と約2分間の英会話をするテストです。1年生が「自分の好きなものや好きなこと」、2年生が「自分が自由な時間にすること、趣味など」、3年生が「自分がこれまでに経験したこと、行ったことがある場所など」をテーマに、生徒から英語で話しかけてスタートします。途中、質問されたりすると言葉につまったりすることもありましたが、ALTの先生からヒントがもらえ、英会話を楽しんでいる様子が多く見られました。また、本校の生徒は会話ができる生徒が多いとお褒めの言葉もいただきました。昨年度、栃木南中ブロックは英語教育の研究指定を受けたこともあり、このような好結果は小中連携の成果だと英語科としても喜んでいました。

花丸 文化芸術体験(お箏)

 
 
本年度も文化庁の事業である文化芸術体験を1・2年生で実施しました。毎年、お箏の講師の方をお迎えして本年度で3年目になります。2年生は2年目ということもあり、講師の方も驚くほど、「越天楽」という難しい曲を演奏することができました。1年生は定番である「さくらさくら」に挑戦しましたが、あっという間に演奏できるようになりました。本年度はお琴の数を増やし、一人一面ずつ割りあたり、上達するのも早かったようです。明日は残りの1・2年生が体験する予定です。