文字
背景
行間
ブログ
2021年11月の記事一覧
学校をきれいに 清掃強調週間
11月29日(月)
栃木中央小学校
では各学期末
に、「さわやかな気持ち
で日々の学習
に取り組めるように、日頃十分に清掃
できない箇所を計画的に
清掃する」ことを目的に『清掃
強調
週間
』を設けています。2学期は11月29日(月)から12月3日(金)までの1週間です。
清掃
の時間になったら、環境委員会児童
が「今日の清掃強調内容」を放送
してくれました。酒豪場所に集まったら、2学期の清掃を振り返った『清掃
がんばり
カード
』を班長さんに渡します。

それでは始めましょう。「立ってください。お願いします。」「お願いします。」
教室の床拭き
や水道近くのマット拭き
、敷居やレールの
隙間も丁寧に掃除します。

窓もきれいに
拭きましょう。用具や家具も動かして、、、

トイレもきれい
に
なりました。

みんなで使う学校
をみんなの力
できれい
にします。清掃
強調
週間
、がんばり
ます。
栃木中央小学校
清掃
それでは始めましょう。「立ってください。お願いします。」「お願いします。」
教室の床拭き
窓もきれいに
トイレもきれい
みんなで使う学校
1年生 元気にボールけり遊び
昨日、今日と寒い朝でしたが
、寒さに負けず
元気に体育をする1年生
。今は、「ボール蹴りゲーム
」の学習をしています。高学年になって
サッカーの学習
につなげられるよう、「的をねらって蹴る
」ことをめあてに、楽しみながら元気に
活動していました
。

これからも、ますます寒くなりますが
、進んで運動し
、体を鍛えて
いってほしいです
。
これからも、ますます寒くなりますが
陸上部記録会 全力で!
11月27日(土)
放課後の練習をがんばっている陸上部のみなさんですが、今年は感染予防のため『陸上交歓会
』が中止となり、各校の記録
を持ち寄ることになりました。
11月の13日(土)・20日(土)には『陸上交歓会』を行っていた栃木市陸上
競技場
で練習会
を行いました。そして27日には『記録会
』を行い、自分の全力
を出し切って記録測定
に臨みました。
校庭とはまた違った環境で、他校の選手の様子も感じながら、それぞれに全力を出して競技
していました。

みなさん
よくがんばりましたね。次の土曜日も『記録会
』を予定しています。
放課後の練習をがんばっている陸上部のみなさんですが、今年は感染予防のため『陸上交歓会
11月の13日(土)・20日(土)には『陸上交歓会』を行っていた栃木市陸上
校庭とはまた違った環境で、他校の選手の様子も感じながら、それぞれに全力を出して競技
みなさん
第3回PTA運営委員会 お世話になりました
11月26日(金)
今日は14時から『第3回PTA運営委員会』を日惜ホールで行い、役員さん方にお集まりいただきました。

PTA会長・校長あいさつに続き、今後の予定や次年度の役員選出について、次年度のPTA活動について、の話合いを行いました。


各常置委員、学年委員のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
今日は14時から『第3回PTA運営委員会』を日惜ホールで行い、役員さん方にお集まりいただきました。
PTA会長・校長あいさつに続き、今後の予定や次年度の役員選出について、次年度のPTA活動について、の話合いを行いました。
各常置委員、学年委員のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
運動委員会活躍 国体のぼり旗作成
11月25日(木)
栃木市内の小・中学校
では、いちご一会とちぎ国体
で栃木県に来てくれる各県の選手
のみなさんを
応援する『のぼり旗
』を作成します。栃木中央小学校
の分担は「山梨県
」「福井県
」「大分県
」「鳥取県
」の4県
です。
6時間目は、5・6年生の委員会活動
の時間に、運動委員会
のみなさんがのぼり旗の作製中、、、



それぞれに工夫して、すてきな
のぼり旗
できました。各県の選手のみなさんに元気いっぱいに競技してもらいたいですね。
国体
開催時には、運動委員会
5・6年児童
が作成した「栃木中央小学校
」の表示のある「のぼり旗」にも注目
してください。
栃木市内の小・中学校
6時間目は、5・6年生の委員会活動
それぞれに工夫して、すてきな
国体
3年生 食べ物のひみつ教えます
11月25日(木)
3年生は国語で、説明文
の学習をしています。
5時間目に3年3組では「せつめい文の書き方
の工夫
を知って、文章を書こう」のめあて
で、自分の選んだ食材
について、事例
を挙げながら表現を工夫して文章
を書く学習に取り組んでいました。
まず、教材文『すがたをかえる大豆』をみんなで読み、工夫
している点を確認
しました。

書き方の例を
教えたもらったら、さっそく作文用紙を選んで、自分の選んだ食材の説明文を
書き始めました。みなさん素晴らしい
集中力
前時にまとめたワークシートを基に、どんどんと書き進んでいます。

説明文が書けた人は、分かりやすくなるようにと、説明した食品のイラストも描きました。大型テレビで、いくつかの作品を紹介してもらい、さらに意欲を高めていました。

完成した説明文
は、一人ずつ「本
」に仕上げて、お互いに作品
を読み合おうと、意欲的に
取り組んでいました。でき上りが楽しみ
ですね。
3年生は国語で、説明文
5時間目に3年3組では「せつめい文の書き方
まず、教材文『すがたをかえる大豆』をみんなで読み、工夫
書き方の例を
説明文が書けた人は、分かりやすくなるようにと、説明した食品のイラストも描きました。大型テレビで、いくつかの作品を紹介してもらい、さらに意欲を高めていました。
完成した説明文
がんばったみなさんに 表彰
11月25日(木)
今日は、これまで学校
に届いている各種賞状
の表彰
を行いました。給食
の時間、お昼の放送
で入賞者を紹介し、昼休み
に日惜ホールで表彰
しました。
全国小学生陸上競技交流大会
・巴波川
流域小学生下水道ポスター展・下野教育
書道展・人権作品
コンテスト・フットベースボールの大会などで入賞
したみなさんです。


元気よく返事
をして、立派な態度
で賞状を受け取ることができました。みなさん、がんばりましたね。
今日は、これまで学校
全国小学生陸上競技交流大会
元気よく返事
『まごわやさしい』・「和食の日」
11月25日(木)
昨日、11月24日は「和食の日」でしたが、給食ではパンの日だったので、今日の給食で『ま・ご・わ・や・さ・し・い』和食
献立した。豆の
ま、ごまの
ご、わかめなど海藻の
わ、野菜の
や、魚の
さ、しいたけキノコなどの
し、イモ類の
い、その食材を取り入れた「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・筑前煮・豆腐とわかめのすまし汁・ミカン」献立でした。

和食はその素晴らしさから、『世界ユネスコ
無形文化財』に登録されていて、世界でも注目
されています。今日も、おいしく
「ま・ご・わ・や・さ・し・い」和食
給食をいただきました。
昨日、11月24日は「和食の日」でしたが、給食ではパンの日だったので、今日の給食で『ま・ご・わ・や・さ・し・い』和食
和食はその素晴らしさから、『世界ユネスコ
校内持久走大会 がんばりました
11月25日(木)
今日は好天
に恵まれて、青空が気持ちよく
広がる中『校内持久走
大会
』を実施しました。ペア学年
ごとのブロック開催
とし、開会式は朝の会の時間に放送
で行いました。
まず、2時間目は2年生
と5年生
のペア学年ブロック
です。5年生の号令
で準備体操
を行ったら、2年女子からスタート
です。

続けて、2年男子。

そして5年生
です。外周を3週
するロングコース
です。まずは女子のレース
。

そして5年男子。

3時間目は、3年生
と4年生
のペア学年ブロック
です。3・4年生は校門を出て、外周を2週する
コースです。そろって準備体操をしたら、まずは3年女子です。

3年男子です。

そして4年生女子。

4年生男子。

4時間目は1年生
と6年生
のペア学年ブロック
です。6年生が1年生を
リードして準備体操
を行い、1年生女子のレースから始まりました。

1年生男子も一生懸命
に走りました。

最後はいよいよ6年生。スタート前、みんなで気合を入れていました。「がんばるぞ
お~
」

そして6年生男子のレース。担任の先生方も一緒に気合を込めて「がんばるぞ
お~
」

どの学年のレース
も、練習の成果
を発揮して、みんなががんばった走り
を見せてくれました。がんばって走っている友達に心
をこめた応援
をすることもできて
いましたね。
みなさん、よく
がんばりました。
ボランティア
で安全
管理をしていただいたみなさま、子どもたちに声援
を送ってくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日は好天
まず、2時間目は2年生
続けて、2年男子。
そして5年生
そして5年男子。
3時間目は、3年生
3年男子です。
そして4年生女子。
4年生男子。
4時間目は1年生
1年生男子も一生懸命
最後はいよいよ6年生。スタート前、みんなで気合を入れていました。「がんばるぞ
そして6年生男子のレース。担任の先生方も一緒に気合を込めて「がんばるぞ
どの学年のレース
みなさん、よく
ボランティア
学力向上コーディネーター派遣事業④
11月24日(水)
今年度、栃木中央小学校
は「学力
向上
コーディネーター
派遣事業
」の研究指定校
で、学力
向上
コーディネーター
の鶴見先生
に、年間を通して、指導訪問をしていただいています。今日はその4回目
、6年生の授業
を基に、全職員で研修会
を行いました。
4つの班に分かれて授業を時系列で振り返り、各自の意見をまとめていきました。

各班で話し合われてことを、記録者が代表で発表し、共有しました。

最後に、鶴見先生から、今日の授業
と本校の「学力向上改善プラン
」について、ご指導
いただきました。

「拡大図と縮図」の学習
で効果的な教材も紹介していただきました。鶴見先生、ありがとうございました。
全教職員で、活発な
意見交換・有意義な
研修ができました。今後の学習指導
に生かしていきます。
今年度、栃木中央小学校
4つの班に分かれて授業を時系列で振り返り、各自の意見をまとめていきました。
各班で話し合われてことを、記録者が代表で発表し、共有しました。
最後に、鶴見先生から、今日の授業
「拡大図と縮図」の学習
全教職員で、活発な
6年生 拡大図と縮図に全集中!
11月24日(水)
5時間目、6年2組では算数「拡大図
と縮図」の研究授業
を行いました。本時のめあて
は「方眼を使って、拡大図や縮図を書くことができる」です。これまで学習したことを確認
したら、さっそくタブレット
で拡大図の作図に挑戦です。さすが、日頃からタブレットを活用している6年生、みんなタブレット
のワークシート上で上手に操作して、2倍サイズ
の拡大図
を作図することができました。

自分の考えた拡大図の書き方
を、グループの友だちと
伝え合い、どんな手順で作図したのかを発表し
まとめました。

書き方を確認
したら、「たしかめの問題
」に取り組みました。

6年生のみなさん、
よくがんばりました。振り返りもしっかり
書けましたね。つぎはいよいよ方眼がない場合の拡大図に挑戦
です。みなさんならできる
5時間目、6年2組では算数「拡大図
自分の考えた拡大図の書き方
書き方を確認
6年生のみなさん、
ロング昼休みは 『なかよし班遊び!』
11月24日(水)
子どもたちも楽しみにしている、水曜日の『ロング
昼休み
』。緊急事態宣言中には実施を見合わせていた、なかよし班
ごとに集まっていっしょにあそぶ『なかよし班
遊び
』を再開しました。
班ごとの集合場所に集まったら、さっそく仲良く
遊びましょう。
「だるまさんが転んだ」は教室や廊下を使って、、、 ウノも人気です。

トランプやジェンガ、いす取りゲーム、、、

フルーツバスケット、「だるまさんの生活」では、鬼の指令通りに動きます。

校庭では、たくさんの班が鬼ごっご・けいどろなどに汗を流しています。

体育館では3つの班が、ドッジボール、、、みんながんばれ~

どの班も、異学年のお友だちと
仲よく
、工夫して
遊びを楽しん
でいました。
子どもたちも楽しみにしている、水曜日の『ロング
班ごとの集合場所に集まったら、さっそく仲良く
「だるまさんが転んだ」は教室や廊下を使って、、、 ウノも人気です。
トランプやジェンガ、いす取りゲーム、、、
フルーツバスケット、「だるまさんの生活」では、鬼の指令通りに動きます。
校庭では、たくさんの班が鬼ごっご・けいどろなどに汗を流しています。
体育館では3つの班が、ドッジボール、、、みんながんばれ~
どの班も、異学年のお友だちと
5年生 横山先生と食育授業
11月24日(水)
栃木中央小学校
の栄養
教諭
の横山先生は、給食の献立を考えてくださるのはもちろん、栃木中央小学校
と南小学校
の児童を対象に『食育
授業
』も行っています。
今日は2時間目に5の1、3時間目に5の2、4時間目に5の3の各教室で、「どんな食べ方
がいいのかな ~栄養
のバランス
のとれた食事
~」を題材に、授業を行いました。
まずは「バイキング
」にチャレンジ
です。オープンスペースの食品
絵カード
を一人ずつお盆にとっていきました。「どれにしようかな~
」

自席に戻ったら、『主食
』『主菜
』『副菜
』それぞれの食品
・栄養素
とその働き
について教えていただき、ワークシートにまとめ
ました。

栄養素
とその働き
を理解
したら、自分の選んだ食品
絵カード
を「栄養バランス
トレーシート」にのせて、確かめて
みました。

「主食
が多すぎた~。」「副菜の野菜
が足りなかったな。」「まあまあいいバランス
だった
」いろいろなことに気が付きました。それでは、学習したことを生かして、バイキングの取り直しをしてみましょう。

最後に「バイキング
の食事
に大切なマナー
」をみんなで確認し、今日の授業で分かったこと
や考えたこと
をワークシート
にまとめました。
大リーグでMBPをとった大谷選手
も、栄養のバランス
を考えて食事
をとり健康な体
づくりを心がけているそうです。5年生のみなさんも、これからの食生活
で、今日の学習
を生かしていけるといいですね。
栃木中央小学校
今日は2時間目に5の1、3時間目に5の2、4時間目に5の3の各教室で、「どんな食べ方
まずは「バイキング
自席に戻ったら、『主食
栄養素
「主食
最後に「バイキング
大リーグでMBPをとった大谷選手
2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九の暗唱
11月24日(水)
2年生は算数でかけ算の学習
をしています。前回、2・3・4・5の段の九九
の暗唱も『計算ボランティア
』のみなさんがお手伝いしてくださいましたが、今日はいよいよ、後半の6・7・8・9・1の段
の暗唱
です。
今回も、なんと
12名もの
ボランティア
のみなさんが
来てくださり、2年生教室前オープンスペース
を会場に、2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3の児童の九九
の暗唱
を聞いてくださいました。
それではさっそく始めましょう。「よろしくお願いします。」

6・7・8・9・1の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら
」の暗唱、それぞれ「15秒以内
」に唱える
ことに挑戦します。最難関
の「ばらばら
」に挑戦するときには、ボランティアさん
が出すかけ算カードに、素早く
こたえなくてはなりません。これまでの練習
の成果を発揮して、、、

合格
おめでとう
。時間内に九九
を唱える
ことができると、カードにスタンプ
を押してもらえます。
2年生のみなさん、難しい段
の学習
も全集中
で、
よくがんばりましたね。元気いっぱいに九九
を唱える
ことができました。
計算ボランティア
のみなさん、午前中いっぱいの長時間、3クラスの児童の九九
を聞いてくださり、ありがとうございました。みなさんに褒めていただき、意欲的に
取り組むことができました。お世話になりました。
2年生は算数でかけ算の学習
今回も、なんと
それではさっそく始めましょう。「よろしくお願いします。」
6・7・8・9・1の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら
合格
2年生のみなさん、難しい段
計算ボランティア
『月食』ですよ~!!
11月19日(金)
児童のみなさん
ただいま『月食
』の月が、よ~く観察
できますよ~。

理科主任の佐藤先生の声掛け
で、職員室の先生方みんなで「月
をめでる」時間になりました。細く光る月
が、校庭からとてもよく見え
ました。
児童のみなさん
理科主任の佐藤先生の声掛け
5年生 根性の試走
11月19日(金)
5年生のみなさんは、なんと
授業
参観
を終えた後の6時間目
に学年試走
を行いました。ちょうど1・2年生が下校する時間帯、「がんばって~。」「ふぁいと~。」とかわいい応援の声
が聞こえました。
5・6年生は、東門を出て、外周を3周
回るのでハードなコースです。女子がスタートしました。

苦しくても最後まで
走り切る姿が立派
でした。続けて男子です。

最後まであきらめない
で、根性
の走り
を見せてくれました。
いよいよ、来週25日(木)は『持久走
大会
』です。みなさん、練習
の成果
が発揮
できるよう、週末も体調を整えて過ごしてください。
5年生のみなさんは、なんと
5・6年生は、東門を出て、外周を3周
苦しくても最後まで
最後まであきらめない
いよいよ、来週25日(木)は『持久走
地区別授業参観②
11月19日(金)
5時間は『地区別
授業
参観
』の2日目。今日も、たくさんの保護者のみなさんに参観
いただきました。
感染症対策として、受付での体調チェックカード
の提出と手指の消毒
、廊下側からの参観
をお願いしました。

1年生:生活科「あきのおもちゃでいっしょにあそぼう」

2の1・2の2:算数「かけ算九九」 2の3道徳「ゲームをしていたつもり」

3の1:道徳「言葉のまほう」3の2:道徳「なくなるお届け物」3の3:道徳「てるちゃんの顔」

4の1:外国語「What time is it?」 4の2・4の3:道徳「ちょっと待って」

5の1:書写「文字の大きさ」5の2:道徳「ベルフラワー」5の3:道徳「ネットいじめについて」

6の1:道徳「お母様、幸せ?」6の2:道徳「おばあさん新聞」6の3:算数「拡大図」

2日間にわたる『地区別
授業
参観
』に御協力いただき、ありがとうございました。
5時間は『地区別
感染症対策として、受付での体調チェックカード
1年生:生活科「あきのおもちゃでいっしょにあそぼう」
2の1・2の2:算数「かけ算九九」 2の3道徳「ゲームをしていたつもり」
3の1:道徳「言葉のまほう」3の2:道徳「なくなるお届け物」3の3:道徳「てるちゃんの顔」
4の1:外国語「What time is it?」 4の2・4の3:道徳「ちょっと待って」
5の1:書写「文字の大きさ」5の2:道徳「ベルフラワー」5の3:道徳「ネットいじめについて」
6の1:道徳「お母様、幸せ?」6の2:道徳「おばあさん新聞」6の3:算数「拡大図」
2日間にわたる『地区別
アルミ缶回収② たくさん集まりました
11月19日(金)
アルミ缶回収
の2日目、今朝
も多くの児童がアルミ缶
を持って登校してくれて、たくさんのアルミ缶
が集まりました。

ペットボトルキャップ
を持って来てくれた人
もいました。こちらは吾一広場
の回収ボックス
に入れます。

今日は、環境委員会
の6年生
が回収担当
をしてくれています。まとめたアルミ缶
を運んだり、常時活動の昇降口の掃き掃除
に取組んだり、きびきびとした
活動ぶり
でした。
アルミ缶回収
ペットボトルキャップ
今日は、環境委員会
地区別授業参観①
11月18日(木)
今日の5時間目は『地区別
授業
参観
』を行い、たくさんの保護者のみなさんに参観
いただきました。感染症対策として、2日間に分けて地区別
で実施し、受付でも体調チェックカード
の提出と手指の消毒
をお願いしました。

1年生:生活科「あきのおもちゃでいっしょにあそぼう」

2の1・2の2:道徳「ゲームをしていたつもりなのに」 2の3:算数「かけ算九九」

3の1:算数「重さ」 3の2:国語「ことわざ・故事成語」3の3:音楽「リコーダー」

4の1:道徳「ちょっと待って」4の2:算数「小数」4の3:体育「キャッチバレーボール」

5の1:道徳「手品師」 5の2:書写「文字の大きさ」 5の3:道徳「手品師」

6の1:算数「拡大図」 6の2:道徳「高跳びの選手」6の3道徳「おばあさんの新聞」

ご協力ありがとうございました。
明日も『地区別
授業
参観
』の2日目
、箱森・柳橋・薗部の各地区になります。よろしくお願いします。
今日の5時間目は『地区別
1年生:生活科「あきのおもちゃでいっしょにあそぼう」
2の1・2の2:道徳「ゲームをしていたつもりなのに」 2の3:算数「かけ算九九」
3の1:算数「重さ」 3の2:国語「ことわざ・故事成語」3の3:音楽「リコーダー」
4の1:道徳「ちょっと待って」4の2:算数「小数」4の3:体育「キャッチバレーボール」
5の1:道徳「手品師」 5の2:書写「文字の大きさ」 5の3:道徳「手品師」
6の1:算数「拡大図」 6の2:道徳「高跳びの選手」6の3道徳「おばあさんの新聞」
ご協力ありがとうございました。
明日も『地区別
アルミ缶回収① ご協力ありがとうございます
11月18日(木)
今週の木・金2日間は、『アルミ缶回収
』の日です。吾一広場
では、環境委員会
6年生児童
が回収
を担当しています。

回収を再開した「エコキャップ
」を持って来てくれた人もいました。「エコキャップ」は吾一広場
の回収ボックス
で、随時回収していますので、いつでも持って来てOK
です。事務室側においてある回収ボックス
に入れてください。

今朝
も、たくさんのアルミ缶
が集まりました。明日もアルミ缶を回収しますので、ご協力をお願いします。明日は環境委員会
の5年生
が担当
します。
今週の木・金2日間は、『アルミ缶回収
回収を再開した「エコキャップ
今朝
2年生 子ども総合科学館へ校外学習!!
11月17日(水)
2年生は今日、好天
に恵まれて、『子ども
総合科学館
』へ校外
学習
に出かけました。去年、1年生の時には、バス
に乗っての校外学習
ができなかったので、小学校最初
の大型バス
に乗っての校外
学習
、みんなでお出かけ
になりました。
科学館に到着したら、まずは、みんなで集合写真
をとりました。

館内では、グループごとに探検
をしました。「これは何だろう、、、」「人の体の中だ~。」

グループの約束を守って
、なかよく
行動する
ことができました。

お待ちかねのお弁当タイム
です。グループの友だち
となかよく
食べました。みんなにこにこ
、おいしそう
ですね~。

お弁当タイムの後も、また、館内の探検
に出かけました。楽しい時間
があっという間に過ぎていきました。
集合時間を守って、みんな元気
に学校
に戻ってくる
ことができました。思い出
いっぱいの校外
学習
になりました。
2年生は今日、好天
科学館に到着したら、まずは、みんなで集合写真
館内では、グループごとに探検
グループの約束を守って
お待ちかねのお弁当タイム
お弁当タイムの後も、また、館内の探検
集合時間を守って、みんな元気
とち介ランチ!いただきます。
11月17日(水)
今日の給食
は『とち介
ランチ
』で、「コッペパン・栃木市産
巨峰ジャム・牛乳・鶏肉とねぎ
のトマト
ソース炒め・ゆで野菜サラダ・かぼちゃのポタージュ」の献立で、栃木市産
・栃木県産
の食材がたっぷり
と使われていました。

トマトソース炒めに使われているにんにく・トマト・宮ねぎは栃木市産
です。また、ジャムは栃木市産
のぶどう(巨峰)を使用していて、市内のジャム工場
で作られたものです。
ねぎは体を温めてくれたり、疲れを回復させたりする効果があり、古くからよく食べられています。
私たちのふるさと栃木市
の生産者の方々
に感謝
しながら、地域の食材
をよく味わって、おいしく
いただきました。
今日の給食
トマトソース炒めに使われているにんにく・トマト・宮ねぎは栃木市産
ねぎは体を温めてくれたり、疲れを回復させたりする効果があり、古くからよく食べられています。
私たちのふるさと栃木市
4年生 絵手紙教室第2弾!
11月17日(水)
15日(月)に2組さんと3組さんが体験した『絵手紙
教室
』。
今日は4年1組のみなさんが、図工室を会場に実施しました。講師の先生方から絵手紙
の書き方のコツを教えて
いただいたら、さっそく筆をもって練習
から始めました。

先生方が各テーブルについてくださり、丁寧に教えていただきました。
それでは、自分の書きたいものに挑戦
しましょう。みなさんとても上手
です。最後に、名前の一文字のハンコ
を押して、完成
です。

みなさんそれぞれに、世界に一つのすてきな絵手紙ができ上りましたね。ぜひ、ポストに投函、相手の人に送ってみてください。
講師の先生方
、2日間にわたり丁寧な御指導をありがとうございました。
15日(月)に2組さんと3組さんが体験した『絵手紙
今日は4年1組のみなさんが、図工室を会場に実施しました。講師の先生方から絵手紙
先生方が各テーブルについてくださり、丁寧に教えていただきました。
それでは、自分の書きたいものに挑戦
みなさんそれぞれに、世界に一つのすてきな絵手紙ができ上りましたね。ぜひ、ポストに投函、相手の人に送ってみてください。
講師の先生方
1年生 むし歯ゼロ学校巡回指導
11月17日(水)
1年生では今日、歯科衛生士
のみなさんと学校歯科医
の先生方をお招きして『むし歯ゼロ
巡回指導
』を行い、多くの保護者のみなさんにも参加いただきました。
1の1 1の2 1の3
各教室では、歯科衛生士さん
から、むし歯になりにくい
食べ物や食べ方
・歯のみがき方
などを教えていただきました。

「たてーよこーたて」と分けて磨く方法を教えてもらったら、実際に手を動かしてやってみました。

6歳ごろに口の奥に生えてくる『第一大臼歯
』は磨きにくいけれど大切な歯
なので、丁寧にしっかりとみがけるといいですね。
授業の後、保護者のみなさんには日惜ホールに移動していただき、学校歯科医の講話に参加いただきました。寺内先生には、「虫歯予防
の4つ
の柱」についてお話しいただき、1ブラッシング
、2だらだら食べ
をしない、3歯医者
をうまく利用、4フッ素
とキシリトール
について説明していただきました。

歯科衛生士
のみなさん、学校歯科医
の寺内先生・新井先生、ありがとうございました。栃木中央小学校
でも、今後、給食
後の歯みがき
指導を行い、健康な
歯と口となるよう取り組んでいきます。
1年生では今日、歯科衛生士
1の1 1の2 1の3
各教室では、歯科衛生士さん
「たてーよこーたて」と分けて磨く方法を教えてもらったら、実際に手を動かしてやってみました。
6歳ごろに口の奥に生えてくる『第一大臼歯
授業の後、保護者のみなさんには日惜ホールに移動していただき、学校歯科医の講話に参加いただきました。寺内先生には、「虫歯予防
歯科衛生士
朝の読み聞かせ③
11月17日(水)
今朝は『朝
の読み聞かせ
』の3回目、読み聞かせボランティア
のみなさんが早朝から来校
してくださいました。今日は1・3・4・6年生の各教室での読み聞かせ
でした。
1の1 1の2 1の3

3の1 3の2 3の3

4の1 4の2 4の3

6の1 6の2 6の3は田端先生!

お話
、絵本の読み聞かせ
、紙芝居
、民話語り
などしてくださいました。ボランティア
のみなさんの来なかった学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行っていました。
次回は12月8日(水)です。楽しみですね。
今朝は『朝
1の1 1の2 1の3
3の1 3の2 3の3
4の1 4の2 4の3
6の1 6の2 6の3は田端先生!
お話
次回は12月8日(水)です。楽しみですね。
1年生 宇都宮動物園へ校外学習!
11月16日(火)
1年生は今日、楽しみ
にしていた『校外
学習
』で宇都宮動物園
に出かけました。10月上旬に予定していた学校行事
でしたが、9月末までの緊急事態宣言
を受け、安全を考え1か月先に延ばしていました。
動物園に到着
みんな元気です。

まずは、グループの友だちと、動物の見学
です。グループのめあて
を守って、なかよく
行動できました。キリンの舌は思いのほか長い
ことにビックリ

ふれあい動物園では、いろいろな動物のえさやり
に挑戦しました。
お楽しみのお弁当
タイム
です。「いただきま~す。」

お弁当の後は、遊園地
です。グループで相談して選んだ3つ
の乗り物に乗りました。

楽しい
思い出
いっぱいの校外
学習
になりました。
1年生は今日、楽しみ
動物園に到着
まずは、グループの友だちと、動物の見学
ふれあい動物園では、いろいろな動物のえさやり
お楽しみのお弁当
お弁当の後は、遊園地
楽しい
6年生 力強い試走
11月16日(火)
4時間目は6年生
が『試走
』に挑戦しました。『持久走
大会
』のコースでは、5・6年生は外周を3周
しますが、力強い走りを見せてくれました。
まずは女子のみなさん、、、

続いて男子、、、

最後まであきらめない
で、走ることができました。大会に向け、こつこつと練習
を重ねて、自分の記録
を伸ばしていきましょう。
『持久走
大会
』では、1年生とペア学年
を組む6年生のみなさん、がんばってください。
4時間目は6年生
まずは女子のみなさん、、、
続いて男子、、、
最後まであきらめない
『持久走
栃木中央小の紅葉
街中の学校である栃木中央小学校
には、紅葉する樹木はあまりありませんが、それでも赤や黄色の葉が見えると『秋
』を感じます。

子どもたちの力走
を見守ってくれています。
子どもたちの力走
5年生 おすすめの県を紹介しよう
11月16日(火)
5年生は外国語で、各自がおすすめの県
を選んで、そこでできることを紹介し合う
学習
に取り組んでいます。
今日の学習のゴール
は「Let`s recommend a prefecture to our friend.」で、旅行に
出かけたい人
役(白帽子)と旅行案内所
の窓口の人
役(赤帽子)とに分かれて、英語でのコミュニケーション
を楽しみ
ました。

これまでの学習で、タブレットにまとめた「おすすめの県
(prefecture)」と、そこで見たり
(see)、食べたり
(eat)、買ったり
(buy)できることを表示し、お客さんに旅行
の提案
をします。
旅行案内所役の人が提案してくれたプランの中で、一番のお気に入りを選びます。「I want to see
panda. 」(和歌山県)や「I want to eat
gyutan.」(宮城県)と答えると、旅行案内所の人から『クーポン券
』がもらえます。

たくさんの案内所を回り
、たくさんの友だちと英語
でのコミュニケーション
をとっていました。役割を交代して、たっぷりと英語
での会話
を楽しみました。
集まった『クーポン券
』は、『旅
のパスポート
』に貼ってまとめました。

とても楽しい
、意欲的
・活動的
な外国語
の授業
になりました。
5年生は外国語で、各自がおすすめの県
今日の学習のゴール
これまでの学習で、タブレットにまとめた「おすすめの県
旅行案内所役の人が提案してくれたプランの中で、一番のお気に入りを選びます。「I want to see
たくさんの案内所を回り
集まった『クーポン券
とても楽しい
3年生 持久走大会に向けて試走
11月16日(火)
栃木中央小学校
では、来週25日(木)に『持久走
大会
』を予定しています。今週からは、栃木警察署
の許可をとり、校庭からコースに出て練習
することができるようになりました。さっそく学年ごとに『試走
』チャレンジ
が始まっています。
2時間目には、3年生のみなさんが実際のコースでの練習に取組みました。まずは女子から、、、校庭西側から一斉にスタート
し、東門を出て北へ、栃木高校前を西進
して、西門から入りトラックを回って
ゴール
します。

「がんばれ~。」「あとすこし~。」応援の声が響きました。
続けて男子。

みなさん、苦しくてもあきらめない
で、最後まで
がんばりましたね。

持久走
大会
当日に向けて、風邪をひかないように気をつけて、走力
を伸ばしていきましょう。
栃木中央小学校
2時間目には、3年生のみなさんが実際のコースでの練習に取組みました。まずは女子から、、、校庭西側から一斉にスタート
「がんばれ~。」「あとすこし~。」応援の声が響きました。
続けて男子。
みなさん、苦しくてもあきらめない
持久走
きなこあげパン いただきます
11月15日(月)
子どもたちの人気
メニュー
のひとつに『あげパン
』があります。今日はきなこ味
のあげパンの日で、「きなこあげパン
・牛乳・ポークビーンズ・こんにゃくサラダ・ぶどうゼリー」の献立
でした。

いろどりもよい今日のメニュー、子どもたちもニコニコでおいしく
いただきました。
子どもたちの人気
いろどりもよい今日のメニュー、子どもたちもニコニコでおいしく
4年生 絵手紙教室
11月15日(月)
今日は4年2・3組
のみなさんが、3・4時間目に『絵手紙
教室
』を日惜ホールで行いました。(4の1は17日(水)に実施予定です。)とちぎ未来アシストネット
を通して7名
の講師の先生方
に、絵手紙
の書き方を教えていただきました。
講師の方々の自己紹介
の後、掲示物や画像を使っていろいろな絵手紙
と書き方のコツを見せていただきました。

筆のもち方や線の書き方も見せていただき、さっそくやってみましょう。まずは、半紙に線の引き方
を練習し、次にはがき大の紙に、木の葉の形を観察
しながら書きました。

それでは、いよいよ絵葉書に、自分の描きたいものを描いてみましょう。ミカンや柿・栗、身の回りの日用品など、各自自分の描きたいものを持って来ています。

みなさん上手![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()

。すてきな絵手紙
ができ上っていきます。
最後に名前の一文字の印を押して出来上がりです。

どれもみな、味のある
、世界に一つ
の絵手紙
になりました。出来上がった絵手紙
は、ぜひ、相手の人に送ってみてください。
絵手紙ボランティア
のみなさま、貴重な体験
となりました。ご指導ありがとうございました。
今日は4年2・3組
講師の方々の自己紹介
筆のもち方や線の書き方も見せていただき、さっそくやってみましょう。まずは、半紙に線の引き方
それでは、いよいよ絵葉書に、自分の描きたいものを描いてみましょう。ミカンや柿・栗、身の回りの日用品など、各自自分の描きたいものを持って来ています。
みなさん上手
最後に名前の一文字の印を押して出来上がりです。
どれもみな、味のある
絵手紙ボランティア
4年生 校外学習「益子」へ行きました。
11/12(金)に晴天
の中、4年生が
益子へ
校外学習に
行きました。社会科の学習
の一環として、益子の自然環境や土地の様子
、伝統や文化
に関心
をもち、その土地の特色やよさ
を理解することをねらい
としています。
「行ってきます
」とても元気な挨拶で出発しました。まずは、濱田庄司記念参考館
でボランティア
の方から釜の説明
など聞きました。みんな真剣に聞き
、しっかりとメモ
をとっていました
。


次に、待ちに待ったお昼
を「益子の森」
で食べました
。

午後は、長谷川陶苑
で3クラスを2つに分けて、陶芸体験
と工場見学
を行いました。陶芸体験
では、普段使えるように
、お茶碗に好きな
イラストを描きました
。


礼儀正しく行動
し、真剣に学習
していた4年生
。とてもすばらしいです
。ぜひ今後の学校生活につなげてほしいと思います
。
「行ってきます
次に、待ちに待ったお昼
午後は、長谷川陶苑
礼儀正しく行動
6年生 模範児童表彰
11月12日(金)
今日は「令和3年度模範児童
・生徒表彰式
」が岩舟文化会館で行われ、栃木市内の小・中学校の代表者が表彰を受けました。栃木中央小学校
からも3名
の6年生
が表彰式
に出席しました。大川市長さんや青木教育長さんのお話も立派な態度
で聞くことができました。

栃木中央小学校
は学校番号順で市内一番なので、3名は一番最初
に呼名されましたが、元気よく
返事
をして表彰
を受けました。
日頃の学校生活
でも、リーダーシップを発揮して、みんなの模範
となっている6年生のみなさん、今後の活躍も期待
しています。
今日は「令和3年度模範児童
栃木中央小学校
日頃の学校生活
3年生 かげと太陽
11月12日(金)
3年生の理科
では、「かげと太陽
」の学習
が始まりました。
今日は絶好
のお天気
。どの学級も校庭に出て、体験的
に学習することができました。

1組では、「かげぼうし
」や「かげおに
」、「かげつなぎ
」をしながら、かげと太陽
の関係を考え
ました。

遮光板
も使用し、太陽
の反対側にかげがあることを実際に確認
することができました。
3年生の理科
今日は絶好
1組では、「かげぼうし
遮光板
おかげさまで 80万アクセス!!
11月12日(金)
ふと見れば、学校
ホームページ
右上のアクセス数
の数字が「0800806

」になっていました。おかげさまで、本日?(昨日?最近?)栃木中央小学校
のホームページ
を見ていただいたaccess数
が、「80万
」を越えました
。

これからも、児童
の活躍
、先生方
の奮闘
、地域のみなさん
との交流
などのホットなニュース
を、タイムリー
にお届けしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
ぜひ、ページ右下の「投票する
」をクリックしてください。↓ここです
。
ふと見れば、学校
これからも、児童
ぜひ、ページ右下の「投票する
3年生 わくわくクラブ体験
11月11日(木)
今日のクラブ活動
は、3年生の『クラブ体験
』です。先週の『クラブ見学
』を行った後、よ~く考えて選んだ2つ
のクラブ
で、体験活動
ができます。3年生のわくわく
している声が聞こえてきます。「すごく
たのしみ~。」
それではひとつ目のクラブ体験
に、しゅっぱ~つ
校庭では、ハンドボールクラブ、サッカークラブ、陸上クラブ、

体育館では、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブ、

校舎内のクラブは、パソコンクラブ、イラストクラブ、文学クラブ、

工作クラブ、手芸クラブ、科学クラブ、

ダンスクラブ、卓球クラブ、、、

どこのクラブ
でも、4・5・6年生のお兄さん
・お姉さん
たちが、優しく
やり方を教えて
くれたり、一緒に活動
してくれたりしていました。3年生のみなさん、入りたいクラブ
は決まりましたか。前回の見学
や今日の体験
を参考に、活動したいクラブ
を考えておいてください。
今日のクラブ活動
それではひとつ目のクラブ体験
校庭では、ハンドボールクラブ、サッカークラブ、陸上クラブ、
体育館では、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブ、
校舎内のクラブは、パソコンクラブ、イラストクラブ、文学クラブ、
工作クラブ、手芸クラブ、科学クラブ、
ダンスクラブ、卓球クラブ、、、
どこのクラブ
5年生 ICT機器の正しい使い方
11月11日(木)
5時間目。5年2組の教室では「インターネットと上手に付き合っていくために必要なことを
考え、話し合おう
」のめあてで、授業を行っていました。実際のニュース
映像やインターネット
に関する映像
から考えたことを、グループで意見
交流してワークシート
にまとめました。

どのグループも、真剣に話し合っていました。
最後に、今後どのようにICT機器を使っていくのか、一人一人考えました。

とても便利
なインターネット
ですが、気をつけることを確認
して、安全に
正しく
使っていきたいですね。
5時間目。5年2組の教室では「インターネットと上手に付き合っていくために必要なことを
どのグループも、真剣に話し合っていました。
最後に、今後どのようにICT機器を使っていくのか、一人一人考えました。
とても便利
校内読書旬間の取組➇ 4・5・6年生 りんごの会のお話会
11月11日(木)
9日には1・2・3年生を対象に、「りんごの会
」のみなさんによるお話会
を行いましたが、今日は4・5・6年生対象のお話会
を実施しました。2時間目には4年生、3時間目には5年生、4時間目には6年生が日惜ホールに集合しました。

「実物大
恐竜
図鑑」では、大型の絵本のページを広げて、実物大
の恐竜の歯
やつめ
を見せてくださいました。

どれもとても楽しいお話でした。「りんごの会
」のみなさま、楽しい
お話、わくわく
する本、しっとりとしみこむようなお話
など、たくさんの本
を紹介
していただき、ありがとうございました。
9日には1・2・3年生を対象に、「りんごの会
「実物大
どれもとても楽しいお話でした。「りんごの会
走る走る 朝から走る
栃木中央小学校
では、今月25日に『校内
持久走
大会
』を予定していて、体育の授業で少しずつ走る
距離を伸ばしています。休み時間や昼休みにも、友達や先生と走っている人
の姿がありましたが、今週は、朝
、登校し学習の準備をした後に校庭に出てきて、自主的に
走っている人
の姿を見かけるようになりました。

持久走大会
で、自分の力
を発揮できるよう、練習
に取り組んでいきましょう。
持久走大会
代表委員会開催 よりよい学校にするために!
11月10日(水)
水曜日は『ロング
昼休み
』。その昼休みを活用して、日惜ホールで『代表委員会
』を開催しました。今回の議題は「よりよい学校にするために」で、4年生以上の各学級代表
・各委員会委員長
・企画委員会児童
が集まりました。
提案理由を説明しましたあと、あらかじめ各学級で話し合ってもらった案を、内容ごとに5つ
のグループにまとめて、意見を出し合い
ました。

さすが各学級
や委員会
の代表者
のみなさん。相手の意見もきちんと聞いた上で、自分の考えを分かりやすく
伝えることができます。素晴らしい

。
話し合いの結果、「なかよし班
で仲よく
遊ぼう」にまとまりました。企画委員会
が考えてくれている案「ウォークラリー
」に、代表委員会
として協力して取り組んでいきます。楽しみ
ですね。
水曜日は『ロング
提案理由を説明しましたあと、あらかじめ各学級で話し合ってもらった案を、内容ごとに5つ
さすが各学級
話し合いの結果、「なかよし班
2年生 道徳「やるべきことをしっかりと」
11月10日(水)
3時間目、2年3組では、「自分のやるべき勉強
や仕事
をしっかりと行うことの大切さ
に気付く」ことをねらいに、「やるべきことをしっかりと」の道徳の授業
を行っていました。
先生の読むお話もしっかりと聴いて、自分たちが1学期に野菜の苗を育てた経験から、主人公の気持ち
を考えました。元気よく手を挙げて、自分の意見を発表
することができました。
友だちの発表
もしっかりと聴いて、「あ~。たしかに。」「なるほど。」など、リアクションを返して
います。
最後に、これまでの自分の生活を振り返って、自分がやるべきことをきちんとやり遂げた
経験とその時の気持ち
をワークシート
にまとめ、発表
しました。

かけ算九九
の宿題、持久走
の練習
、家の人に頼まれたお手伝い
いろいろな体験がありました。やるべきことを最後までできた時の達成感
も感じていました。みなさん、がんばりましたね。
3時間目、2年3組では、「自分のやるべき勉強
先生の読むお話もしっかりと聴いて、自分たちが1学期に野菜の苗を育てた経験から、主人公の気持ち
友だちの発表
最後に、これまでの自分の生活を振り返って、自分がやるべきことをきちんとやり遂げた
かけ算九九
外山先生はスーパーマン③
11月10日(水)
昨日長く降っていた雨
も今朝は
上がり、校庭の水たまり
も少なくなりました。学校技能員の外山先生
は、朝
早く、児童が登校する前から、校庭南側道路で、昨日の雨で落ちた葉の掃き掃除
をしてくださいっていました。

きれい
な学校
・地域になるようにと、日々、環境整備
に努めてくださっています。学校備品の修繕
でも、スーパーマン
で先生方や児童からとても頼りにされている外山先生
。環境整備でも、あっという間に整えてくださる
スーパーマン
です。
昨日長く降っていた雨
きれい
陸上部 雨の日バージョン!
11月9日(火)
朝から一日降っていた雨
。放課後の陸上部
の練習
は、「雨
バージョン」で、校舎内
と体育館
で行っていました。
短距離チーム
は、階段ダッシュ
。1階から4階まで、中央階段の上り下り
を繰り返したあと、4階オープンスペースで、いろいろな運動に取り組みました。

幅跳びチーム
は、日惜ホールに用具を運んで練習
し、長距離チーム
は、3階オープンスペースで「晴れ
の日練習」よりきつい
という「雨
の日練習」に汗
を流し、ハードルチーム
は、2階オープンスペースで華麗に
ハードルを越える「脚さばき」を見せてくれました。

体育館では、高跳びチーム
とがんばりチーム
がそれぞれ、練習に汗
を流していました。

雨
の日でも工夫して、元気
いっぱい
に練習に取り組む、陸上部
のみなさんでした。
朝から一日降っていた雨
短距離チーム
幅跳びチーム
体育館では、高跳びチーム
雨
雨の日も工夫して楽しく!
11月9日(火)
今日は朝から雨
、雨
、雨
。時折激しく
降っていて、校庭には大きな水たまり
がたくさんできていました。
今週は『ふれあい
面談
』が始まっていて、少人数教室
やオープンスペース
のはじの方を面談会場
に使っているので、、、
昼休みは、騒がしくならないように工夫
して、楽しく
遊んでいる姿がありました。
ウノやオセロや折り紙、、、

粘土やジェンガも人気の遊びです。4年生の教室では、この機会に「必読図書
」を読み進めようと、読書
をしている学級や、自作の物語
を
書き進めている人もいました。みんな、それぞれに
工夫して、休み時間を過ごして
います。

図書室隣のパソコン室
も、読書会場
として開放されているので、たくさんの人
が来ていました。昼休みの貸し出しは、図書員会の当番児童
が担当
しています。

村野先生のお話では、達成困難
と予想されていた3年生以上対象の「5✖5
ビンゴ
」で、すでに5人
も完全制覇
した人がいるそうです。すごいですね。
今日は朝から雨
今週は『ふれあい
昼休みは、騒がしくならないように工夫
ウノやオセロや折り紙、、、
粘土やジェンガも人気の遊びです。4年生の教室では、この機会に「必読図書
図書室隣のパソコン室
村野先生のお話では、達成困難
校内読書旬間の取組⑦ 1・2・3年生 りんごの会のお話会
11月9日(火)
今日は、校内
読書
旬間
の取組の一つ、1・2・3年生を対象とした「りんごの会
」のみなさんによるお話会
を実施しました。2時間目には2年生、3時間目には1年生、4時間目には3年生が、日惜ホール
を会場に、楽しい
絵本
の読み聞かせ
や民話
語り
をしていただきました。

学年ごとに、内容を変えてくださり、子どもたちもお話に引き込まれ、とても楽しい
ひとときを過ごすことができました。

青木さん、村里さん、志鳥さん、ありがとうございました。
11日(木)には、4・5・6年生対象の「お話会
」を予定しています。楽しみ
ですね。
今日は、校内
学年ごとに、内容を変えてくださり、子どもたちもお話に引き込まれ、とても楽しい
青木さん、村里さん、志鳥さん、ありがとうございました。
11日(木)には、4・5・6年生対象の「お話会
1年生 道徳「がんばる心」
11月9日(火)
2時間目。1年3組の教室では、「水やり
を最後まで行った主人公の気持ち
を考えることを通して、努力した自分に気付かせ、自分のやるべきこと
をしっかりやろうとする態度を育てる。」をねらいに、道徳
「がんばる心
」の授業中です。
主人公の気持ち
を考えて、元気よく発表
しています。全員で、いつもの「ハート
のカード
」で一人一人表してみましょう。
「きっと心配しているから、水色かな。」「ドッジボールがしたい気持ちだから、半分半分かな。」いろいろ考えて
います。
これまでの自分の生活を振り返って、がんばって何かができるようになった時、どんな気持ち
がしたかも考えました。

みんなで、主人公の気持ち
を考えることができました。1年生のみなさんも、自分の目標
を立てて、達成
できるよう努力
していけるといいですね。
2時間目。1年3組の教室では、「水やり
主人公の気持ち
「きっと心配しているから、水色かな。」「ドッジボールがしたい気持ちだから、半分半分かな。」いろいろ考えて
これまでの自分の生活を振り返って、がんばって何かができるようになった時、どんな気持ち
みんなで、主人公の気持ち
今日から 『ふれあい面談』週間!
11月8日(月)
栃木中央小学校
では、年間2回、1学期と2学期に『ふれあい
面談
』週間を設け、児童一人一人が担任の先生
と、じっくりとお話したり、悩みを聞いてもらったりする時間を設定しています。
2学期の『ふれあい
面談
』は今日から
スタート
。あらかじめ各自が
書いたアンケートをもとに、一人ずつ担任の先生とお話ししました。


どの子にとっても、楽しい
学校生活
となるよう、一人一人の声に耳を傾け、支援・指導していきます。
栃木中央小学校
2学期の『ふれあい
どの子にとっても、楽しい
『いい歯の日』メニュー よく噛んで いただきます
11月8日(月)
今日は「いい歯の日
」で給食も『いい歯の日
メニュー』で「丸型コッペパン・牛乳・ハムカツ・ゆで野菜サラダ・卵入り海のお野菜
スープ・果汁グミ
」の献立でした。

スープに入っている「ひじき
・茎わかめ
・こんぶ
」などの海藻は、歯を作る材料となるカルシウム
が多く含まれています。
また、給食の果汁グミ
はカルシウムが多く含まれているだけでなく、かむ力をつけるために形や硬さ、厚みを調整して作られているそうです。

保健委員会
の5年生児童が、お昼の放送
で、大人の歯
への生え変わりや、歯みがき
の大切さについてお話してくれました。
自分の歯の健康
に気をつけて、よく噛んでいただきましょう。
今日は「いい歯の日
スープに入っている「ひじき
また、給食の果汁グミ
保健委員会
自分の歯の健康
校内読書旬間の取組⑥ 子ども朗読フェスティバル入賞者の朗読発表
11月8日(月)
今週も、校内
読書
旬間
の取組が続きます。今日からお昼の放送
で、『子ども朗読
フェスティバル
』で入賞
したみなさんに、朗読
をしてもらいます。今日は2年生の二人です。

さすが、フェスティバルで入賞したみなさん。心をこめて発表
することができました。
今週も、校内
さすが、フェスティバルで入賞したみなさん。心をこめて発表
4年生 髙久先生と保健指導
11月8日(月)
栃木中央小学校
養護教諭
の高久先生
は、全学年
での保健指導
を行っています。
今日は4年生
の各クラスで実施し、1時間目には4の3、3時間目には4の2、4時間目には4の1で「体の中で起こる変化」の授業を行いました。
はじめに、「子ども」と「大人」の体の違い教えてもらい、グループで、男女で起こる変化の違いを考えました。

体の変化はホルモン
働きによっておこることや個人差
があることも教えていただきました。今日の学習
で分かった
ことや感じた
ことを振り返りシートに
まとめました。

思春期
迎えると、体の変化
だけでなく、心
も変化
することも学びました。一人一人の違いを
認め合い、お互い
助け合って
協力していくことが大切だとわかりました。
栃木中央小学校
今日は4年生
はじめに、「子ども」と「大人」の体の違い教えてもらい、グループで、男女で起こる変化の違いを考えました。
体の変化はホルモン
思春期
3年生 「総合的な学習」校外学習へ
11月5日(金)
3年生は「総合的な学習
の時間」に『蔵の街
はかせ
になろう
』をテーマに蔵の街の歴史
や見どころ
について調べています。
今日は、好天
に恵まれて、栃木市内の各施設の見学
に、校外学習
に出かけました。たくさんの引率ボランティア
のみなさんにも、お手伝いしていただきました。2時間目になったら、昇降口前に集合して、元気よく
あいさつ。「よろしくお願いします。」「行ってきま~す。」グループごとに、7カ所
の
見学先に向けて出発
しました。

『蔵の街観光館』

『近龍寺』
『県庁堀』

『山車会館』

『山本有三ふるさと記念館』

『神明宮』

『うずま川遊覧船』

7ヵ所の見学先
でお世話になったみなさま、引率ボランティア
のみなさま、県庁堀の説明をしてくださった「ネットワーク栃木
」のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。とても有意義な
見学
になりました。この後のまとめで、今日の活動で学習
したことを生かしていきます。
3年生は「総合的な学習
今日は、好天
『蔵の街観光館』
『近龍寺』
『県庁堀』
『山車会館』
『山本有三ふるさと記念館』
『神明宮』
『うずま川遊覧船』
7ヵ所の見学先
6年生 国語「『鳥獣戯画』を読む」
11月5日(金)
6年生は国語で「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしています。5時間目、栃木市教育研究所・特別支援教育部会の先生方が、6年3組の授業
の参観に来てくださいました。
今日のめあて
は「絵と文章を照らし合わせて、筆者
の見方をとらえよう」です。
さっそく、筆者が絵のどこに注目
しているのかを考え、絵と文章をタブレット
上で結んでいきました。
次に、グループになって、自分が選んで線を引いた
ところ(絵と文章)を友だち
と確認
し合いました。

最後に全体で確認
しました。筆者がどこに注目して、どんな思いをもったのか、どんな解釈をしたのか、発表
していきました。

6年生のみなさん、がんばりましたね。この後のパンフレットづくり
でも、今日の学習
を生かして取り組んでいきましょう。
6年生は国語で「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしています。5時間目、栃木市教育研究所・特別支援教育部会の先生方が、6年3組の授業
今日のめあて
さっそく、筆者が絵のどこに注目
次に、グループになって、自分が選んで線を引いた
最後に全体で確認
6年生のみなさん、がんばりましたね。この後のパンフレットづくり
栽培委員会 花いっぱいの学校・地域に
11月5日(金)
栽培委員会
のみなさんは今週、県庁堀
沿いのプランターや学校
の花壇に、花の苗
やチューリップの球根
を植え替えて
くれています。

今日はお昼休み
に、みんなで職員室前や昇降口前、保健室前の花壇に花の苗
を植えてくれました。


栽培委員会
の児童みんなで協力して
行ったので、あっという間に植え替えることができ、きれいな花壇
になりました。最後にはお水
もあげて、完成
です。きれいな花が咲くよう、これからの水やり
もがんばりります。
栽培委員会
今日はお昼休み
栽培委員会
校内読書旬間の取組⑤ お昼の放送
校内読書
旬間
期間中には、様々な取組を行っています。
11月1日(月)には、2年生が『青少年読書感想文コンクール』入賞
作品
をお昼の放送で発表してくれたことを、この「学校
ニュース
」で紹介しましたが、2日(火)には4年生
が、4日(木)には6年生
が、コンクールで入賞した作品
を朗読
してくれました。素晴らしい感想文でしたね。

そして、今日のお昼の放送
では、図書館教育担当の坂井先生が「バナナじけん」のお話の読み聞かせ
と、読書旬間の取組についてお話
をしてくださいました。

楽しい
お話でしたね。読書旬間
の取組は、まだまだ続きます。お楽しみに。期間中、たくさんの本
と出合えるといいですね。
11月1日(月)には、2年生が『青少年読書感想文コンクール』入賞
そして、今日のお昼の放送
楽しい
5年生 道徳「いつでもどこでも」
11月5日(金)
2時間目。5年生の教室では、18日から予定している校内
での『あいさつ
強化
週間
』を前に、道徳「相手の立場や気もち
を考え、時と場をわきまえた礼儀正しい
行動ができる」の授業
がありました。
教材の「いつでもどこでも」は、栃木市
が舞台で5年生
の主人公が登場し、子どもたちも自分の事として考えることができました。主人公の気持ち
を考えて道徳ノートに記録
したら、隣の人と意見
交流、思いを伝え合い
ました。

最後に、これまでの自分のあいさつ
について見直し、これからできる自分の「あいさつ
+α
」を考えました。

「相手の目を見て」や「大きなこえで」、「笑顔で」など、いろいろな「+α
」がありました。『あいさつ
強化
週間
』で実践ができるといいですね。
2時間目。5年生の教室では、18日から予定している校内
教材の「いつでもどこでも」は、栃木市
最後に、これまでの自分のあいさつ
「相手の目を見て」や「大きなこえで」、「笑顔で」など、いろいろな「+α
3年生 わくわく クラブ見学!
11月4日(木)
栃木中央小学校
では、4・5・6年生の児童
が自分の好きなクラブ活動
に参加して、異学年の友だち
と一緒に活動
しています。今日は、クラブ活動
の時間に、来年クラブ活動に参加する3年生のみなさん
が、参加するクラブ
を決めるときの参考
となるよう、『クラブ
見学
』を行いました。クラスごとに、担任の先生と一緒に各クラブを回りました。
3の1のみなさんは、まず、校庭でハンドボールクラブ、サッカークラブ、体育館のバドミントンクラブ、の見学
をしました。どのクラブでも、クラブ長さん
がクラブの説明
をしてくれています。

バスケットボールクラブ、パソコン
クラブ、文学
クラブ、、、

イラスト
クラブ、今日は2階のオープンスペースで活動していた陸上
クラブ、工作クラブ、、、

手芸クラブ、科学
クラブ、ダンス
クラブ、卓球クラブと、どのクラスも、13
のクラブ活動を見学
しました。

来週11日(木)には、いよいよ『クラブ体験
』です。前後半に分けて、一人2つ
のクラブ活動
で、参加体験
ができます。楽しみ
ですね。
栃木中央小学校
3の1のみなさんは、まず、校庭でハンドボールクラブ、サッカークラブ、体育館のバドミントンクラブ、の見学
バスケットボールクラブ、パソコン
イラスト
手芸クラブ、科学
来週11日(木)には、いよいよ『クラブ体験
4年生 外国語活動でWhat time?
11月4日(木)
3時間目、4年3組ではアリアン先生との外国語活動
の授業中、今日は「聞かれた時刻
を答えよう。」が学習のゴール
です。みんなで時刻を表す歌
と身体表現
でウオーミング
アップしたあと、、、
Lunch time
やHomework time
などの言葉と、7a.m.
や10p.m.
などの時刻の表し方を教わりました。ゲームをとおして、時刻
の表現方法に慣れ親しみ
ました。

それでは、グループになって伝え合ってみましょう。「What time?」と友だちに聞かれたら、BOXからひいたカードに書かれた活動
を自分がやっている時刻
を答えます。Breakfast time
のカードを引いた人は、よ~く考えて 「It`s7a.m.」
と答えていました。

元気よく
答えられたら 、引いたカードをゲット
できます。どのグループも、なかよく
楽しく
自分の活動している時刻
を答えて
いました。
3時間目、4年3組ではアリアン先生との外国語活動
Lunch time
それでは、グループになって伝え合ってみましょう。「What time?」と友だちに聞かれたら、BOXからひいたカードに書かれた活動
元気よく
第3回学力向上コーディネーター訪問
11月2日(火)
栃木中央小学校
は今年度、『学力向上
コーディネーター
派遣事業
』の指定校となり、学力向上
コーディネーター
の鶴見先生
をお招きして、学力向上に向けての研修
に取り組んでいます。今日はその3回目、本校児童の学力・学習状況調査
の結果から、分析・検証を行いました。はじめに鶴見先生のお話を伺ってから、、、

先生方も、4・5・6年生それぞれの各教科(国語・算数・理科)に分かれて結果データから、本校児童のよく出来ているところ、課題となるところ、改善の手立てなどを見つけ話し合い、鶴見先生からご指導をいただきました。

栃木中央小学校
の児童たちの学力
の向上
を目指して、今日の検証作業
で得られたデータを参考にして、日々の授業を行っていきます。
栃木中央小学校
先生方も、4・5・6年生それぞれの各教科(国語・算数・理科)に分かれて結果データから、本校児童のよく出来ているところ、課題となるところ、改善の手立てなどを見つけ話し合い、鶴見先生からご指導をいただきました。
栃木中央小学校
校内読書旬間の取組④ 図書委員会しおりプレゼント
11月2日(火)
『校内読書
旬間
』の取組の一つに、「前期多読賞
の児童にしおりプレゼント
」があります。今日の昼休み、図書委員会のみなさんが、図書室奥のテーブルで、楽しそうにしおり
の作成
をしていました。本の紹介
を書いたり
、色とりどりのリボン
をつけたり、工夫して作っていました。できたしおり
も見せてくれました。わ~、すてき
。

図書委員会児童
が心
をこめて作った力作
のしおり
、ゲット
できるといいですね。
さて今日はびっくり

。達成するのは困難と予想されていた3年生以上対象の「5✖5
ビンゴカード
」の第1号達成者
が誕生しました。3年生さんです。

いろいろなジャンルの本
を読むことができましたね。ナイス
チャレンジ

『校内読書
図書委員会児童
さて今日はびっくり
いろいろなジャンルの本
2年生 計算ボランティアのみなさんと九九暗唱
11月2日(火)
2年生は算数でかけ算の学習
をしています。これまで2・3・4・5の段の九九
を習いました。今日は10名
もの『計算ボランティア
』のみなさんが来てくださり、2年生教室前オープンスペース
を会場に、2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3の児童の九九
の暗唱
を聞いてくださいました。
まずは元気に
ごあいさつ
「よろしくお願いします。」それでは
始めましょう。

2・3・4・5の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら
」の暗唱、それぞれ「15秒以内
」に唱える
ことに挑戦します。これまでの練習
の成果を発揮して、、、

合格
おめでとう
。時間内に九九
を唱える
ことができると、カードにスタンプ
を押してもらえます。最難関
の「ばらばら
」に挑戦するときには、ボランティアさん
が出すかけ算カードに、素早く
こたえなくてはなりません。
2年生のみなさん、
よくがんばりましたね。元気いっぱいに九九
を唱える
ことができました。この調子で、後半の6・7・8・9の段
の学習
も全集中
でがんばってくださいね。
計算ボランティア
のみなさん、午前中いっぱいの長時間、3クラスの児童の九九
を聞いてくださり、ありがとうございました。みなさんに褒めていただき、意欲的に
取り組むことができました。お世話になりました。
2年生は算数でかけ算の学習
まずは元気に
2・3・4・5の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら
合格
2年生のみなさん、
計算ボランティア
4・5・6年生 陸上部活動再開!
11月1日(月)
今月から、これまで実施を見合わせていた陸上部
の活動を再開
しました。久しぶり
の部活動
、元気よく校庭に飛び出してきた4・5・6年生の陸上部
みなさんは、入念に準備運動
をして、さっそく練習
に取りかかりました。

種目ごとの練習では、長距離
・幅跳び
・ハードル
、、、

短距離
・高跳び
・がんばりコース
、に分かれて練習
しています。

これからまたみんなで、楽しく
練習
して自分の力
を伸ばしていきましょう。
今月から、これまで実施を見合わせていた陸上部
種目ごとの練習では、長距離
短距離
これからまたみんなで、楽しく
なかよし班清掃 開始
11月1日(月)
今月から、清掃
はなかよし班
での後期清掃場所
になります。初日の今日は、各清掃場所に集合して、役割分担
を決めたり、清掃の仕方を確認
したりしました。


新しい清掃
場所になりますが、正しい清掃方法を覚えて、みんなが使う学校
がきれい
になるよう、がんばって
取り組みましょう。
今月から、清掃
新しい清掃
がんばったみなさんに 表彰!
今日は、夏休み
のフェスティバル
やコンクール出品作品
等で入賞
したみなさんに届いた賞状
を、お昼の放送
で紹介し、昼休みに校長室で表彰
しました。「下都賀地区読書感想文
コンクール」、「防火ポスター
コンクール」、「子ども朗読
フェスティバル」で入賞
した、16名のみなさんです。

みなさんよくがんばりましたね。
みなさんよくがんばりましたね。
校内読書旬間の取組③ 作文の放送発表
11月1日(月)
校内
読書
旬間
の取組では、今週からいよいよ『青少年読書感想文
コンクール
』で、入賞
したみなさんの、放送発表
が始まります。今日は給食
の時間お昼の放送で、2年生の入賞者が作文
を朗読してくれました。

すてきな読書感想文
、とても上手に
読んでくれました。今週は4年生と6年生の入賞作品
も発表
してもらう予定です。楽しみ
ですね。
図書室前の『友だちのおすすめの本
』コーナーは今週、2年2組
のみなさんが紹介してくれた本
の掲示に代わりました。

どの本もおもしろそう
ですね。どんな本が紹介
されているか、図書室前
の掲示板を見に来て
ください。
校内
すてきな読書感想文
図書室前の『友だちのおすすめの本
どの本もおもしろそう
1年生 最後までがんばる
11月1日(月)
早いもので、今日から11月
になりました。栃木中央小学校
では、今月の25日(木)に『持久走
大会
』を予定しています。今日はさっそく、体育の授業で試走
したり、休み時間に自主練習
をしたりする児童
や先生
の姿がありました。

3時間目には1年生
が校庭で、男女別に試走にチャレンジ
していました。男の子が走っている間、女の子はみんな「
がんばれ~。」「あと
少し~。」と応援
をしています。

苦しくても、最後まで
あきらめないで
がんばることができました。次は女の子たちの番です。「
がんばって~。」

今日は校庭を3周
する練習でしたが、練習
を重ねたら、持久走大会当日のコース(学校の外回り)にも挑戦
する予定です。
早いもので、今日から11月
3時間目には1年生
苦しくても、最後まで
今日は校庭を3周
3
4
9
1
0
8
4
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。