文字
背景
行間
ブログ
2021年11月の記事一覧
学校をきれいに 清掃強調週間
11月29日(月)
栃木中央小学校
では各学期末
に、「さわやかな気持ち
で日々の学習
に取り組めるように、日頃十分に清掃
できない箇所を計画的に
清掃する」ことを目的に『清掃
強調
週間
』を設けています。2学期は11月29日(月)から12月3日(金)までの1週間です。
清掃
の時間になったら、環境委員会児童
が「今日の清掃強調内容」を放送
してくれました。酒豪場所に集まったら、2学期の清掃を振り返った『清掃
がんばり
カード
』を班長さんに渡します。

それでは始めましょう。「立ってください。お願いします。」「お願いします。」
教室の床拭き
や水道近くのマット拭き
、敷居やレールの
隙間も丁寧に掃除します。

窓もきれいに
拭きましょう。用具や家具も動かして、、、

トイレもきれい
に
なりました。

みんなで使う学校
をみんなの力
できれい
にします。清掃
強調
週間
、がんばり
ます。
栃木中央小学校
清掃
それでは始めましょう。「立ってください。お願いします。」「お願いします。」
教室の床拭き
窓もきれいに
トイレもきれい
みんなで使う学校
1年生 元気にボールけり遊び
昨日、今日と寒い朝でしたが
、寒さに負けず
元気に体育をする1年生
。今は、「ボール蹴りゲーム
」の学習をしています。高学年になって
サッカーの学習
につなげられるよう、「的をねらって蹴る
」ことをめあてに、楽しみながら元気に
活動していました
。

これからも、ますます寒くなりますが
、進んで運動し
、体を鍛えて
いってほしいです
。
これからも、ますます寒くなりますが
陸上部記録会 全力で!
11月27日(土)
放課後の練習をがんばっている陸上部のみなさんですが、今年は感染予防のため『陸上交歓会
』が中止となり、各校の記録
を持ち寄ることになりました。
11月の13日(土)・20日(土)には『陸上交歓会』を行っていた栃木市陸上
競技場
で練習会
を行いました。そして27日には『記録会
』を行い、自分の全力
を出し切って記録測定
に臨みました。
校庭とはまた違った環境で、他校の選手の様子も感じながら、それぞれに全力を出して競技
していました。

みなさん
よくがんばりましたね。次の土曜日も『記録会
』を予定しています。
放課後の練習をがんばっている陸上部のみなさんですが、今年は感染予防のため『陸上交歓会
11月の13日(土)・20日(土)には『陸上交歓会』を行っていた栃木市陸上
校庭とはまた違った環境で、他校の選手の様子も感じながら、それぞれに全力を出して競技
みなさん
第3回PTA運営委員会 お世話になりました
11月26日(金)
今日は14時から『第3回PTA運営委員会』を日惜ホールで行い、役員さん方にお集まりいただきました。

PTA会長・校長あいさつに続き、今後の予定や次年度の役員選出について、次年度のPTA活動について、の話合いを行いました。


各常置委員、学年委員のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
今日は14時から『第3回PTA運営委員会』を日惜ホールで行い、役員さん方にお集まりいただきました。
PTA会長・校長あいさつに続き、今後の予定や次年度の役員選出について、次年度のPTA活動について、の話合いを行いました。
各常置委員、学年委員のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
運動委員会活躍 国体のぼり旗作成
11月25日(木)
栃木市内の小・中学校
では、いちご一会とちぎ国体
で栃木県に来てくれる各県の選手
のみなさんを
応援する『のぼり旗
』を作成します。栃木中央小学校
の分担は「山梨県
」「福井県
」「大分県
」「鳥取県
」の4県
です。
6時間目は、5・6年生の委員会活動
の時間に、運動委員会
のみなさんがのぼり旗の作製中、、、



それぞれに工夫して、すてきな
のぼり旗
できました。各県の選手のみなさんに元気いっぱいに競技してもらいたいですね。
国体
開催時には、運動委員会
5・6年児童
が作成した「栃木中央小学校
」の表示のある「のぼり旗」にも注目
してください。
栃木市内の小・中学校
6時間目は、5・6年生の委員会活動
それぞれに工夫して、すてきな
国体
3年生 食べ物のひみつ教えます
11月25日(木)
3年生は国語で、説明文
の学習をしています。
5時間目に3年3組では「せつめい文の書き方
の工夫
を知って、文章を書こう」のめあて
で、自分の選んだ食材
について、事例
を挙げながら表現を工夫して文章
を書く学習に取り組んでいました。
まず、教材文『すがたをかえる大豆』をみんなで読み、工夫
している点を確認
しました。

書き方の例を
教えたもらったら、さっそく作文用紙を選んで、自分の選んだ食材の説明文を
書き始めました。みなさん素晴らしい
集中力
前時にまとめたワークシートを基に、どんどんと書き進んでいます。

説明文が書けた人は、分かりやすくなるようにと、説明した食品のイラストも描きました。大型テレビで、いくつかの作品を紹介してもらい、さらに意欲を高めていました。

完成した説明文
は、一人ずつ「本
」に仕上げて、お互いに作品
を読み合おうと、意欲的に
取り組んでいました。でき上りが楽しみ
ですね。
3年生は国語で、説明文
5時間目に3年3組では「せつめい文の書き方
まず、教材文『すがたをかえる大豆』をみんなで読み、工夫
書き方の例を
説明文が書けた人は、分かりやすくなるようにと、説明した食品のイラストも描きました。大型テレビで、いくつかの作品を紹介してもらい、さらに意欲を高めていました。
完成した説明文
がんばったみなさんに 表彰
11月25日(木)
今日は、これまで学校
に届いている各種賞状
の表彰
を行いました。給食
の時間、お昼の放送
で入賞者を紹介し、昼休み
に日惜ホールで表彰
しました。
全国小学生陸上競技交流大会
・巴波川
流域小学生下水道ポスター展・下野教育
書道展・人権作品
コンテスト・フットベースボールの大会などで入賞
したみなさんです。


元気よく返事
をして、立派な態度
で賞状を受け取ることができました。みなさん、がんばりましたね。
今日は、これまで学校
全国小学生陸上競技交流大会
元気よく返事
『まごわやさしい』・「和食の日」
11月25日(木)
昨日、11月24日は「和食の日」でしたが、給食ではパンの日だったので、今日の給食で『ま・ご・わ・や・さ・し・い』和食
献立した。豆の
ま、ごまの
ご、わかめなど海藻の
わ、野菜の
や、魚の
さ、しいたけキノコなどの
し、イモ類の
い、その食材を取り入れた「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・筑前煮・豆腐とわかめのすまし汁・ミカン」献立でした。

和食はその素晴らしさから、『世界ユネスコ
無形文化財』に登録されていて、世界でも注目
されています。今日も、おいしく
「ま・ご・わ・や・さ・し・い」和食
給食をいただきました。
昨日、11月24日は「和食の日」でしたが、給食ではパンの日だったので、今日の給食で『ま・ご・わ・や・さ・し・い』和食
和食はその素晴らしさから、『世界ユネスコ
校内持久走大会 がんばりました
11月25日(木)
今日は好天
に恵まれて、青空が気持ちよく
広がる中『校内持久走
大会
』を実施しました。ペア学年
ごとのブロック開催
とし、開会式は朝の会の時間に放送
で行いました。
まず、2時間目は2年生
と5年生
のペア学年ブロック
です。5年生の号令
で準備体操
を行ったら、2年女子からスタート
です。

続けて、2年男子。

そして5年生
です。外周を3週
するロングコース
です。まずは女子のレース
。

そして5年男子。

3時間目は、3年生
と4年生
のペア学年ブロック
です。3・4年生は校門を出て、外周を2週する
コースです。そろって準備体操をしたら、まずは3年女子です。

3年男子です。

そして4年生女子。

4年生男子。

4時間目は1年生
と6年生
のペア学年ブロック
です。6年生が1年生を
リードして準備体操
を行い、1年生女子のレースから始まりました。

1年生男子も一生懸命
に走りました。

最後はいよいよ6年生。スタート前、みんなで気合を入れていました。「がんばるぞ
お~
」

そして6年生男子のレース。担任の先生方も一緒に気合を込めて「がんばるぞ
お~
」

どの学年のレース
も、練習の成果
を発揮して、みんなががんばった走り
を見せてくれました。がんばって走っている友達に心
をこめた応援
をすることもできて
いましたね。
みなさん、よく
がんばりました。
ボランティア
で安全
管理をしていただいたみなさま、子どもたちに声援
を送ってくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日は好天
まず、2時間目は2年生
続けて、2年男子。
そして5年生
そして5年男子。
3時間目は、3年生
3年男子です。
そして4年生女子。
4年生男子。
4時間目は1年生
1年生男子も一生懸命
最後はいよいよ6年生。スタート前、みんなで気合を入れていました。「がんばるぞ
そして6年生男子のレース。担任の先生方も一緒に気合を込めて「がんばるぞ
どの学年のレース
みなさん、よく
ボランティア
学力向上コーディネーター派遣事業④
11月24日(水)
今年度、栃木中央小学校
は「学力
向上
コーディネーター
派遣事業
」の研究指定校
で、学力
向上
コーディネーター
の鶴見先生
に、年間を通して、指導訪問をしていただいています。今日はその4回目
、6年生の授業
を基に、全職員で研修会
を行いました。
4つの班に分かれて授業を時系列で振り返り、各自の意見をまとめていきました。

各班で話し合われてことを、記録者が代表で発表し、共有しました。

最後に、鶴見先生から、今日の授業
と本校の「学力向上改善プラン
」について、ご指導
いただきました。

「拡大図と縮図」の学習
で効果的な教材も紹介していただきました。鶴見先生、ありがとうございました。
全教職員で、活発な
意見交換・有意義な
研修ができました。今後の学習指導
に生かしていきます。
今年度、栃木中央小学校
4つの班に分かれて授業を時系列で振り返り、各自の意見をまとめていきました。
各班で話し合われてことを、記録者が代表で発表し、共有しました。
最後に、鶴見先生から、今日の授業
「拡大図と縮図」の学習
全教職員で、活発な
6年生 拡大図と縮図に全集中!
11月24日(水)
5時間目、6年2組では算数「拡大図
と縮図」の研究授業
を行いました。本時のめあて
は「方眼を使って、拡大図や縮図を書くことができる」です。これまで学習したことを確認
したら、さっそくタブレット
で拡大図の作図に挑戦です。さすが、日頃からタブレットを活用している6年生、みんなタブレット
のワークシート上で上手に操作して、2倍サイズ
の拡大図
を作図することができました。

自分の考えた拡大図の書き方
を、グループの友だちと
伝え合い、どんな手順で作図したのかを発表し
まとめました。

書き方を確認
したら、「たしかめの問題
」に取り組みました。

6年生のみなさん、
よくがんばりました。振り返りもしっかり
書けましたね。つぎはいよいよ方眼がない場合の拡大図に挑戦
です。みなさんならできる
5時間目、6年2組では算数「拡大図
自分の考えた拡大図の書き方
書き方を確認
6年生のみなさん、
ロング昼休みは 『なかよし班遊び!』
11月24日(水)
子どもたちも楽しみにしている、水曜日の『ロング
昼休み
』。緊急事態宣言中には実施を見合わせていた、なかよし班
ごとに集まっていっしょにあそぶ『なかよし班
遊び
』を再開しました。
班ごとの集合場所に集まったら、さっそく仲良く
遊びましょう。
「だるまさんが転んだ」は教室や廊下を使って、、、 ウノも人気です。

トランプやジェンガ、いす取りゲーム、、、

フルーツバスケット、「だるまさんの生活」では、鬼の指令通りに動きます。

校庭では、たくさんの班が鬼ごっご・けいどろなどに汗を流しています。

体育館では3つの班が、ドッジボール、、、みんながんばれ~

どの班も、異学年のお友だちと
仲よく
、工夫して
遊びを楽しん
でいました。
子どもたちも楽しみにしている、水曜日の『ロング
班ごとの集合場所に集まったら、さっそく仲良く
「だるまさんが転んだ」は教室や廊下を使って、、、 ウノも人気です。
トランプやジェンガ、いす取りゲーム、、、
フルーツバスケット、「だるまさんの生活」では、鬼の指令通りに動きます。
校庭では、たくさんの班が鬼ごっご・けいどろなどに汗を流しています。
体育館では3つの班が、ドッジボール、、、みんながんばれ~
どの班も、異学年のお友だちと
5年生 横山先生と食育授業
11月24日(水)
栃木中央小学校
の栄養
教諭
の横山先生は、給食の献立を考えてくださるのはもちろん、栃木中央小学校
と南小学校
の児童を対象に『食育
授業
』も行っています。
今日は2時間目に5の1、3時間目に5の2、4時間目に5の3の各教室で、「どんな食べ方
がいいのかな ~栄養
のバランス
のとれた食事
~」を題材に、授業を行いました。
まずは「バイキング
」にチャレンジ
です。オープンスペースの食品
絵カード
を一人ずつお盆にとっていきました。「どれにしようかな~
」

自席に戻ったら、『主食
』『主菜
』『副菜
』それぞれの食品
・栄養素
とその働き
について教えていただき、ワークシートにまとめ
ました。

栄養素
とその働き
を理解
したら、自分の選んだ食品
絵カード
を「栄養バランス
トレーシート」にのせて、確かめて
みました。

「主食
が多すぎた~。」「副菜の野菜
が足りなかったな。」「まあまあいいバランス
だった
」いろいろなことに気が付きました。それでは、学習したことを生かして、バイキングの取り直しをしてみましょう。

最後に「バイキング
の食事
に大切なマナー
」をみんなで確認し、今日の授業で分かったこと
や考えたこと
をワークシート
にまとめました。
大リーグでMBPをとった大谷選手
も、栄養のバランス
を考えて食事
をとり健康な体
づくりを心がけているそうです。5年生のみなさんも、これからの食生活
で、今日の学習
を生かしていけるといいですね。
栃木中央小学校
今日は2時間目に5の1、3時間目に5の2、4時間目に5の3の各教室で、「どんな食べ方
まずは「バイキング
自席に戻ったら、『主食
栄養素
「主食
最後に「バイキング
大リーグでMBPをとった大谷選手
2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九の暗唱
11月24日(水)
2年生は算数でかけ算の学習
をしています。前回、2・3・4・5の段の九九
の暗唱も『計算ボランティア
』のみなさんがお手伝いしてくださいましたが、今日はいよいよ、後半の6・7・8・9・1の段
の暗唱
です。
今回も、なんと
12名もの
ボランティア
のみなさんが
来てくださり、2年生教室前オープンスペース
を会場に、2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3の児童の九九
の暗唱
を聞いてくださいました。
それではさっそく始めましょう。「よろしくお願いします。」

6・7・8・9・1の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら
」の暗唱、それぞれ「15秒以内
」に唱える
ことに挑戦します。最難関
の「ばらばら
」に挑戦するときには、ボランティアさん
が出すかけ算カードに、素早く
こたえなくてはなりません。これまでの練習
の成果を発揮して、、、

合格
おめでとう
。時間内に九九
を唱える
ことができると、カードにスタンプ
を押してもらえます。
2年生のみなさん、難しい段
の学習
も全集中
で、
よくがんばりましたね。元気いっぱいに九九
を唱える
ことができました。
計算ボランティア
のみなさん、午前中いっぱいの長時間、3クラスの児童の九九
を聞いてくださり、ありがとうございました。みなさんに褒めていただき、意欲的に
取り組むことができました。お世話になりました。
2年生は算数でかけ算の学習
今回も、なんと
それではさっそく始めましょう。「よろしくお願いします。」
6・7・8・9・1の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら
合格
2年生のみなさん、難しい段
計算ボランティア
『月食』ですよ~!!
11月19日(金)
児童のみなさん
ただいま『月食
』の月が、よ~く観察
できますよ~。

理科主任の佐藤先生の声掛け
で、職員室の先生方みんなで「月
をめでる」時間になりました。細く光る月
が、校庭からとてもよく見え
ました。
児童のみなさん
理科主任の佐藤先生の声掛け
5年生 根性の試走
11月19日(金)
5年生のみなさんは、なんと
授業
参観
を終えた後の6時間目
に学年試走
を行いました。ちょうど1・2年生が下校する時間帯、「がんばって~。」「ふぁいと~。」とかわいい応援の声
が聞こえました。
5・6年生は、東門を出て、外周を3周
回るのでハードなコースです。女子がスタートしました。

苦しくても最後まで
走り切る姿が立派
でした。続けて男子です。

最後まであきらめない
で、根性
の走り
を見せてくれました。
いよいよ、来週25日(木)は『持久走
大会
』です。みなさん、練習
の成果
が発揮
できるよう、週末も体調を整えて過ごしてください。
5年生のみなさんは、なんと
5・6年生は、東門を出て、外周を3周
苦しくても最後まで
最後まであきらめない
いよいよ、来週25日(木)は『持久走
地区別授業参観②
11月19日(金)
5時間は『地区別
授業
参観
』の2日目。今日も、たくさんの保護者のみなさんに参観
いただきました。
感染症対策として、受付での体調チェックカード
の提出と手指の消毒
、廊下側からの参観
をお願いしました。

1年生:生活科「あきのおもちゃでいっしょにあそぼう」

2の1・2の2:算数「かけ算九九」 2の3道徳「ゲームをしていたつもり」

3の1:道徳「言葉のまほう」3の2:道徳「なくなるお届け物」3の3:道徳「てるちゃんの顔」

4の1:外国語「What time is it?」 4の2・4の3:道徳「ちょっと待って」

5の1:書写「文字の大きさ」5の2:道徳「ベルフラワー」5の3:道徳「ネットいじめについて」

6の1:道徳「お母様、幸せ?」6の2:道徳「おばあさん新聞」6の3:算数「拡大図」

2日間にわたる『地区別
授業
参観
』に御協力いただき、ありがとうございました。
5時間は『地区別
感染症対策として、受付での体調チェックカード
1年生:生活科「あきのおもちゃでいっしょにあそぼう」
2の1・2の2:算数「かけ算九九」 2の3道徳「ゲームをしていたつもり」
3の1:道徳「言葉のまほう」3の2:道徳「なくなるお届け物」3の3:道徳「てるちゃんの顔」
4の1:外国語「What time is it?」 4の2・4の3:道徳「ちょっと待って」
5の1:書写「文字の大きさ」5の2:道徳「ベルフラワー」5の3:道徳「ネットいじめについて」
6の1:道徳「お母様、幸せ?」6の2:道徳「おばあさん新聞」6の3:算数「拡大図」
2日間にわたる『地区別
アルミ缶回収② たくさん集まりました
11月19日(金)
アルミ缶回収
の2日目、今朝
も多くの児童がアルミ缶
を持って登校してくれて、たくさんのアルミ缶
が集まりました。

ペットボトルキャップ
を持って来てくれた人
もいました。こちらは吾一広場
の回収ボックス
に入れます。

今日は、環境委員会
の6年生
が回収担当
をしてくれています。まとめたアルミ缶
を運んだり、常時活動の昇降口の掃き掃除
に取組んだり、きびきびとした
活動ぶり
でした。
アルミ缶回収
ペットボトルキャップ
今日は、環境委員会
地区別授業参観①
11月18日(木)
今日の5時間目は『地区別
授業
参観
』を行い、たくさんの保護者のみなさんに参観
いただきました。感染症対策として、2日間に分けて地区別
で実施し、受付でも体調チェックカード
の提出と手指の消毒
をお願いしました。

1年生:生活科「あきのおもちゃでいっしょにあそぼう」

2の1・2の2:道徳「ゲームをしていたつもりなのに」 2の3:算数「かけ算九九」

3の1:算数「重さ」 3の2:国語「ことわざ・故事成語」3の3:音楽「リコーダー」

4の1:道徳「ちょっと待って」4の2:算数「小数」4の3:体育「キャッチバレーボール」

5の1:道徳「手品師」 5の2:書写「文字の大きさ」 5の3:道徳「手品師」

6の1:算数「拡大図」 6の2:道徳「高跳びの選手」6の3道徳「おばあさんの新聞」

ご協力ありがとうございました。
明日も『地区別
授業
参観
』の2日目
、箱森・柳橋・薗部の各地区になります。よろしくお願いします。
今日の5時間目は『地区別
1年生:生活科「あきのおもちゃでいっしょにあそぼう」
2の1・2の2:道徳「ゲームをしていたつもりなのに」 2の3:算数「かけ算九九」
3の1:算数「重さ」 3の2:国語「ことわざ・故事成語」3の3:音楽「リコーダー」
4の1:道徳「ちょっと待って」4の2:算数「小数」4の3:体育「キャッチバレーボール」
5の1:道徳「手品師」 5の2:書写「文字の大きさ」 5の3:道徳「手品師」
6の1:算数「拡大図」 6の2:道徳「高跳びの選手」6の3道徳「おばあさんの新聞」
ご協力ありがとうございました。
明日も『地区別
アルミ缶回収① ご協力ありがとうございます
11月18日(木)
今週の木・金2日間は、『アルミ缶回収
』の日です。吾一広場
では、環境委員会
6年生児童
が回収
を担当しています。

回収を再開した「エコキャップ
」を持って来てくれた人もいました。「エコキャップ」は吾一広場
の回収ボックス
で、随時回収していますので、いつでも持って来てOK
です。事務室側においてある回収ボックス
に入れてください。

今朝
も、たくさんのアルミ缶
が集まりました。明日もアルミ缶を回収しますので、ご協力をお願いします。明日は環境委員会
の5年生
が担当
します。
今週の木・金2日間は、『アルミ缶回収
回収を再開した「エコキャップ
今朝
3
5
3
6
8
4
3
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。