日誌

2023年2月の記事一覧

おいしいね とちあいか

今日の給食のメニューは、ごはん、牛丼の具、牛乳、からしあえ、なめこ汁、寺尾産いちご(とちあいか)でした。なんと、寺尾産のとちあいかがでました。とちあいかは、これからの栃木県の主力品種となるいちごで、半分に切るとハートの形になります。酸味が少なく、甘いのが特徴です。春にはみんなでいちご摘みに行き、たくさんいただきましたね。今日のいちごは、そのときお世話になったいちご栽培家さんから納品していただきました。

  

  

  

甘くて、みずみずしいいちごでしたね。そうそう、3年生はこのあとすぐに、いちご栽培についてのお話をお伺いさせていただくのですよね。楽しみですね。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

4年生の算数

今日の4年生の算数は、立体の見取図を書いていました。正面の図はすんなり書けるのですが、奥行きがなかなかうまく書けません。書けた児童が周囲の児童にヒントを教えています。

  

  

  

考えたことをどんどん書いて、伝えて、表現していくことが大切です。そして、間違えてもいいのです。間違えたことは、記憶に残って、次に間違えないように脳が働きます。今日もたくさんのやり方を考えることができました。

 

0

3年生の外国語活動

今日の3年生の外国語活動は、ALTの先生と楽しくリズムに乗って、英語で曜日を覚えました。Sunday、Monday・・・あれ、いつもTuesdayとThursdayが似てる気がするのですよね・・・。

 

 

今日は水曜日、さて、英語では?

 

0

5年生の版画

5年生の図工は、版画を行っていました。色を重ねて最後の仕上げです。思ったように色が重ならなかったり、イメージとは違っていたり、彫りが浅かったりと・・・。そうしたことを少しずつ修正しながら作品を仕上げていました。

  

  

  

みんな、自分のイメージした版画が完成したようです。

 

0

朝の読み聞かせ

今日は水曜日、地域の読み聞かせボランティアの皆様に、朝の読み聞かせを行っていただきました。絵本だけではなく、紙芝居や、本を書画カメラでモニターに映し出したりと、様々な工夫を行っていただき、子どもたちの本に対する興味関心が高まっています。

【6年生】

  

【5年生】

  

【4年生】

  

【3年生】

  

【2年生】

  

【1年生】

  

季節にあった内容の本や、市指定を受けている人権教育に関する本、話題の本など様々な内容の良書を紹介いただいています。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

0

6年生 コンピュータ室にて

6年生が、ある行事に向けて、コンピュータ室で作業を行っていました。内容はまだお伝えできませんが、一人一人がパソコンを使って作業に取り組んでいました。

  

  

今日準備したことを基に、発表が楽しみですね。

 

0

1年かんで、がんばったことや、できるようになったこと

1年生の図工は、「1年かんでとくにがんばったことや、できるよになったことを絵に描こう。」というめあてで授業を行っていました。なわとびをしている様子や、鍵盤ハーモニカを演奏している様子など、自分なりに小学校に入学してから「とくにがんばったことや、できるよになったことを絵に描」いていました。

  

  

  

この1年間、本当にみんな頑張って、たくさんのことができるようになりましたね。

 

 

0

まどのあるたてもの

今日の2年生の図工は、「まどのあるたてもの」で、たてものを立てるように紙をおり、カッターでまどを開け、すてきなたてものをつくろうというめあてで、思い思いの工作に取り組みました。カッターの使い方に注意して、安全第一です。

  

  

  

   

楽しそうなたてものができそうですね。まどがあくと、さらにたてものらしく見えますね。

 

0

3・4年生の体育

今日の3・4年生の体育は、体育館でなわとびを行っていました。なわとびカードにある種目の自己記録更新に向けて頑張っていました。

   

  

みんな頑張っている様子がわかりました。とび終えたあとには、自己記録に届かなかった悔しさと、全力で頑張れた満足感とが入り交じって、とても良い表情をしていました。そして、次の記録に向けて頑張る子どもたちでした。

 

0

エプロンづくり

5年生の家庭科は、エプロンづくりが進んでいます。今日はポケットをつける準備をしていました。アイロンとミシンを使って作業を進めました。

  

  

完成が楽しみですね。

 

0