文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
3月の飾り
毎月、多目的室の壁面を飾り付けしてくださっている地域のボランティアの皆様が、本日3月の飾り付けを行ってくださいました。今月のテーマは、卒業式と桃の節句です。校内が華やかに、春らしくなりました。
新作のお内裏様とお雛様は屏風から少し浮いていて、立体感があります。すごい技ですね。毎回の飾り付けがとても楽しみです。子どもたちも驚くことでしょう。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
朝の読み聞かせ
今日は水曜日、全学年朝の読み聞かせで1日がスタートします。地域の読み聞かせボランティアの皆様が各教室を訪れると、今日はどんな本かな?と子どもたちは興味津々です。1年生は、紙芝居の題名を見て、「やったー!」と声をあげていました。ボランティアの皆様、いつも楽しい時間をありがとうございます。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
読み聞かせをしていただいた後、多くの児童が感想を発表できるようになってきました。
頭の中で、創造力が働いているようです。表現力も養われています。
3年生の算数
今日の3年生の算数は、個人で復習問題に取り組み、先生に確認していただきながら学習を進めていました。
子どもたちはみんな、真剣に取り組んでいました。
エプロンを完成させよう!
5年生の家庭科は、地域のボランティアの皆様にミシンをご指導いただきながらエプロンの完成を目指しました。
ミシンでは、しっかりと返し縫いを行い、本格的なエプロンに仕上がっていました。
自分で作ったエプロン、とってもお似合いですね。
地域のボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
1年生☆ 校外学習へ行ってきました!
ただいま、1年生が校外学習から戻りました。永野川緑地公園の自然に触れたり、遊具を使ってみんなで仲良く遊べたりしました。風が強く、寒かったですが、子どもたちは寒さに負けることなく、元気に活動していました。
公園に楽しそうな笑い声が響いていました!!
みんな建築デザイナー?
2年生の図工は、「まどのあるたてもの」を制作していました。今日はいよいよ完成を目指して、たてものだけではなく、花壇や門や池など、お庭も意識して取り組みました。色合いや形も素晴らしく、お城のようです。
自分の考えた家に住めたらいいですね。いろいろな工夫があって、遊びに行くのも楽しそうですね。
子どもたちの発想にはいつも驚くばかりです。
1年 校外学習スタート!
1年生は、生活科「冬の公園であそぼう」の学習で、バスに乗って永野川緑地公園に出かけていきました。冬の公園ではどんな生き物や草花を見つけることができるかな?緑いっぱいだった多くの木は、どんな姿をしているかな?たくさんの冬の自然の秘密が見つけられるといいですね。友達と楽しく遊ぶことと共に、公共の場での過ごし方について大切なことも学んできてくれることでしょう。みんな嬉しそうです。たくさん遊んで学んできてくださいね。いってらっしゃい
6年生の輝き集会
今年度最後の輝き集会は、卒業を控えた6年生でした。
まずは、「世界中のこどもたちが」の曲を手話ダンス付きで全校児童で踊って歌いました。とても癒やされました。
次に、和やかな雰囲気の中、6年生が英語で将来の夢や、好きな言葉を発表しました。将来に向けて、しっかりと目標をもっていることがわかりました。
そして、最後は、音楽の授業で取り組んでいる「生命のいぶき」の合奏発表でした。
聞いていた1~5年生から、「英語の発表がすごい!」「合奏の音がきれい!」など、たくさんの感想発表がありました。
さすが寺尾小の6年生ですね。
今年度の輝き集会、どの学年の発表も本当に輝いていました。ありがとう寺尾小の子どもたち。
4年生 とちぎクリーンプラザ見学
4年生は、社会科の校外学習で「とちぎクリーンプラザ」を見学してきました。
最初に、DVDを見ながら施設の詳しい説明を聞きました。
いよいよ、施設内の見学です。
栃木市全域から出るごみを処理しているとちぎクリーンプラザ。
燃えるごみは、高温度で焼却されるので、空気を汚しません。
また、燃やすときの熱を利用して、発電することができます。
分別された資源ごみは、別のものに生まれ変わります。
粗大ごみとして出されたものでも、まだ使えるものはきれいに修繕され、低価格で購入することができます。(詳細は、とちぎクリーンプラザのホームページをご覧ください。)
私たちの生活を支えている、とちぎクリーンプラザ。
子どもたちは、「3Rを実践していきたい。」「ごみを減らすように今日のことを家族に話したい。」と話していました。
おはやしの練習
今日の放課後は、3~6年生のおはやしの練習を行いました。新加入の3年生は、篠笛がみるみる上達しました。このところ、後輩に教える立場だった6年生が演奏すると、やはり、安定感が違います。おはやしをご指導くださる地域の方も、本当に上達が早い、「完璧!」と子どもたちを褒めてくださいました。
このメンバーで演奏するおはやしもあと少しですね。心を一つに、1回1回の演奏を大切にしていきましょう。