文字
背景
行間
学校ニュース
運動会の練習2日目
昨日の雨もすっかり上がり、今日は晴天の中、校庭で運動会の練習を行いました。
メインの練習は開会式です。並ぶ場所から、礼や休め、脱帽・着帽の仕方やタイミングなど、細かなことまで一つずつ確認しながら進めていきました。紅白団長による、優勝旗・準優勝旗返還や宣誓も行われ、運動会らしく盛り上がってきました。
運動会は、5月25日(土)です。
是非、子供達の頑張る姿を見に来てください。多くの地域の皆様のご来場をお待ちしています。
本日の授業の様子から 2時間目 1年生算数
時計の読み方を学習していました。
デジタルが多い世の中です。アナログの時計を読むのは、日常の中で経験がないと結構難しいです。
教室外でも、日々の生活の中で子供達はいろいろなものを目にしています。周りの大人が、どのように声をかけるかによって、目に映っているものが学びのきっかけになることもあると思います。図書室で昆虫の本を探している子供の姿が一例です。(虫と共存する季節が近づいてきました。)子供達の知的好奇心を刺激していきたいですね。
運動会の練習スタート
あいにくの雨でしたが、業間を使って運動会の練習が始まりました。
予定を変更して体育館で行いました。
紅白の応援団長からのあいさつの後、全員で姿勢などの動きを確認しました。
次に体育委員が前に出て、ラジオ体操の練習をしました。
体育主任の先生の励ましを受けて、短い時間でしたがみんなしっかりと取り組むことができました。6年生がたのもしくなってきています。
第1回学校運営協議会
5月10日(金)に第1回学校運営協議会を行いました。
内容は、委嘱状の交付、会長・副会長の選任、学校経営方針の説明と承認です。
今年度も、児童も、教職員も「わたしが光る みんなで伸びる」。小規模校の強みを生かした教育活動、学校運営を行っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本日の授業の様子から 5時間目 2年生
生活科の授業です。
学校農園に植えた野菜の苗の世話と観察をしていました。
2年生が少ないのと農園が広いので一人でたくさんの種類の苗を植えるができます。
世話は大変かもしれませんが、いろいな野菜が育ってくるのが楽しみですね。
水やりも大切ですが、観察記録も忘れずにお願いします。
農園からの景色、気持ちいいですね。
おはやしの練習 始まる!
運動会での発表に向けて「おはやし」の練習を行いました。
寺尾小「絆」の練習です。
6年生がとても頼もしく感じられました!4、5年生も頑張っています!
3月以来、久しぶりの練習でしたが、子供達の成長を感じることができました。
4年生 総合的な学習の時間 福祉に関する学習
本日、5時間目に栃木市社会福祉協議会の方を講師として4年生が福祉に関する学習を行いました。
これから4年生は総合的な学習の時間で体験的な活動を取り入れながら、福祉をテーマに学習を進めていくことになります。今日は、そのスタートになります。
福祉の対象は? 自分にとって幸せとは? 幸せな街とはどんな街か?などについて、自分の考えを発表しながら福祉について学習しました。講師の先生もスライドを使って分かりやすく授業を進めてくれました。これからの学習が楽しみです。
移動図書館大好き
本日、移動図書館が休み時間に来てくれました。ありがとうございます。
雨の影響もあるかもしれませんが、多くの児童が本を借りに来ました。
いろいろなジャンルの本をもってきてくださるので子供達も大喜びです。
手作りうちわセットをいただきました
地域の方から「手作りうちわセット」をいただきました。(昨年度もいただきました。)5月25日(土)の運動会の応援グッズの1つとして使用させていただきます。うちわに色をつけたり、文字、絵などを描いたりして作ることで、来週から始まる運動会の練習に向けて、子供達のモチベーションも上がります。ありがとうございました。
新体力テストを実施しました。
本日、2時間目と業間の時間を使って全校児童が新体力テストを実施しました。
昨日が雨で、今日の午後も雨の予報です。しかし午前中は、天気が良かったので実施できました!
皆さん真剣に集中してテストに取り組むことができました。
改めて低学年と高学年のテストの様子を見ると、、、。小学校6年間の成長はすごいですね!