文字
背景
行間
学校ニュース
本日の授業の様子から 5時間目(1年生、4年生)
1年生は、タブレットの使い方を学んでいました。
先生と一緒に確認して、ペアで好きなお話の動画を選んで再生していました。
少しずつ慣れて、いずれは文房具のように使いこなせるようになるといいですね。
4年生は、図工です。細長い紙を重ねたり、編んだりしながら籠などを作っていました。
人それぞれ個性があって面白いですね。友達の作品にヒントをもらいながら、より自分らしい作品を完成させてください。
クラブ活動 6時間目
本日の6時間目は、クラブ活動です。
どのクラブも学年を超えて、仲間と一緒に楽しくやっていました。
スポーツクラブは、いつもより柔らかいボールを使ってのドッチボールです。
ものづくりクラブは、スライム作りです。
パソコンクラブは、タブレットを使って好きなキャラクターなどを検索して調べたり、印刷したりしていました。
田植え体験 5年生
本日、2時間目に、5年生が地域の方の指導の下、田植えを行いました。
総合的な学習の時間で米作りについて調べています。その一環として行いました。
最初は、なかなか思うように動けず手こずっていましたが、段々と慣れてきて最後までやり切ることができました。
御支援いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
プール開き
本日、朝の活動の時間に、きれいになったプールを前にして、「プール開き」を行いました。
体育委員が中心となって行いました。各クラスごとに、水泳学習の目標を発表しました。
これから、暑くなります。安全に気を付けて、夏休みまで、たくさんプールを使いましょう!
道徳の授業 1年生、5年生
1年生の道徳の授業で「身の回りの片付け」について学んでいました。
やはり、片付けておくと気持ちいいですね。子供達も、自分の体験を踏まえて発言していました。
そして、実際に自分の机の引き出しを開けてみると、、、。
5年生の道徳の授業では、「あいさつ」について考えていました。
机をコの字にして、役割演技を取り入れながら、みんなで考えていました。
「あいさつ」とても大切ですね。日頃、どんな「あいさつ」をしてますか?
プール清掃
6月3日のプール開きに向けて、プールの清掃を行いました。
本日、5・6時間目に5年生と6年生が行いました。
頑張って取り組んでくれたおかげで、きれいになりました。
最後は、先生方が仕上げてくれました。ありがとうございました。
小中合同引き渡し訓練
昨日、小中合同引き渡し訓練を行いました。
今年度から、校庭に車を入れてのドライブスルー方式で実施しました。保護者の皆様の御協力もあり混乱なく実施できました。子供達も緊張感をもって行動できました。ありがとうございました。
体力向上エキスパートティーチャーの授業
本日、5・6年生が、1、2時間目に講師の先生を招いて、体力向上特に、「ボール投げ」についての授業を行いました。
近年、「ボール投げ」が苦手な児童が多い傾向が見られるので良い機会となりました。ボールを投げる際の身体の使い方を丁寧に教えていただきました。
まずは、体育館で玉入れの玉を使って投げる練習、その後、校庭でソフトボールを使って投げる練習を行いました。
アシストネット地域ボランティア、ありがとうございます。
今年も、朝の読み聞かせが始まりました。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。
また、読み聞かせが終わった後に、廊下の掲示を6月バージョンにリニューアルしていただきました。
かわいい掲示です。ありがとうございました。
本日の授業の様子から 3時間目3年生算数
3時間目の3年生の算数は、二桁の数字のたし算とひき算を暗算でやる方法を考えていました。
筆算でやりたい衝動に駆られつつ、暗算で簡単にできる方法を考えていました。
自分で考えたことをノートに文章で表現しています。
その後、それぞれが考えたやり方を伝え合っていました。「考えたことを文章で表現し、相手にわかるように伝える。」
ただの計算問題ですがいろいろな力が必要ですね。おおぞら学級の児童も、自分の課題に対して一生懸命取り組んでいました。
寺尾小学校運動会!
本日、運動会を実施しました。好天にも恵まれ、子供達も元気よく、全力で種目に取り組みました。
「わたしが光る みんなで伸びる」姿を見せてくれたと思います。ありがとうございました。
また、御来賓の皆様、保護者、地域の皆様、ご声援いただきありがとうございました。
そして、運営にあたりご協力いただきましたPTA本部役員、アクティブフィーチャー寺尾の皆様、中学生諸君、ありがとうございました。
運動会前日準備完了
今日は、暑かったです。
明日は、天気予報を見ると、“いい感じ“ですね。
子ども達(4、5、6年生)の積極的な取り組みのおかげではやく終わりました。
明日が楽しみですね。御来賓の皆様、保護者、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食
今日は栃木市産の豚ロース肉と姫きゅうりのふるさとメニューでした。
ご飯 焼き肉丼の具 牛乳 姫きゅうりのそくせきづけ 卵とトマトのスープでした。
焼肉丼は新たまねぎの甘味が効いてスタミナたっぷり!
調理員さんにつゆだくで作ってもらいました。
姫きゅうりは栃木市の特産品で、大きさはふつうのきゅうりの約半分ほど。
作っている農家が7件しかないという超レア食品!
新鮮でやわらかく、とてもおいしかったです。
子どもたちは運動会の練習と蒸し暑さでややお疲れ気味のようです。
夏バテに聞くきゅうりで元気を回復し、運動会がんばりましょう!
本日最後の運動会練習 おはやし
今日の最後の練習は「お囃子」です。
今日は、みなさん2時間目から運動会の練習をしてきました。頑張りました。
明日は、運動会前日準備です。いよいよですね。当日は、元気に楽しく「わたしが光る みんなで伸びる」寺尾小らしくやりましょう!
4、5、6年生寺尾ソーラン練習
5時間目には、4、5、6年生が運動会の表現種目「寺尾ソーラン」の最後の練習をしました。
白、赤、黒のはっぴがかっこいいですね。
最後の練習。先生も子供達も頑張っています!
1、2年生の団体種目
1、2年生の団体種目は、ダンスからの玉入れですが今年度は、6年生も助っ人として一定の時間のみ参戦します。
ダンスから玉入れのタイミングと6年生の入るタイミング等を練習して確認しました。
当日は、保護者の方も参戦していただきますので、楽しみにしていてください!
運動会全体練習 最後
本日、2時間目に最後の全体練習を行いました。
応援の練習を中心に行いました。前回よりも、赤組も白組もまとまってきました。
“全力に悔いなし”元気に楽しくやっていきましょう。
心肺蘇生法講習会
本日、放課後に職員研修として多目的室において心肺蘇生法講習会を行いました。
栃木市消防本部都賀分署の救急隊員の方々を講師として行いました。
2班に分かれて人形を使って実技研修をしました。
これから、暑くなったり、プールの授業を行ったりします。先生方が緊急事態が起きた時に適切に対処できるように
AEDの使用法も含めて確認する機会となりました。
1、2、3年生 運動会練習ダンス
2時間目に1、2、3年生が運動会のダンスの練習をしました。
当日と同じように飾りを身に付けて行いました。
当日も、校庭で元気に、思いっきりやってください!
運動会練習おはやし
今日の放課後、運動会で演奏するお囃子の練習を校庭で行いました。
体育館とは、また違った感じです。まだまだ粗削りなところもありますが、みんな頑張っています!
一人一人が、今、持っている力を発揮し、元気よくやります!