学校ニュース

学校ニュース

本日の授業の様子から 2時間目

2年生は、ALTの先生と一緒に英語の学習でした。

色々な果物を英語で発音していました。私の好きな果物はMelonです。(もちろんStrawberryも好きですが)楽しく学習しています。

   

6年生は、算数です。円の面積についての学習です。しかし、電子黒板にはピザの大きな写真が、、、。

公式を知るだけでなく、なぜそのような公式が導かれるのか?ピザの面積を予想しながら、考えをみんなで深めていきます。6年生、集中していました。

   

3、4年生は、体育、タグラグビーです。皆さん前回よりも動きがとてもかっこいいです。“ラグビー”らしくなってきています。走ることが得意な児童でも、タグをとられてなかなかトライできません。やはり、チームで協力することが大事なことだと思いました。

  

 

 

 

0

4年生 総合的な学習の時間 福祉に関する学習

4年生が5時間目に「みつみねの郷」の職員の方を講師として福祉に関する授業を行いました。

バリアフリーとユニバーサルデザインについて、具体的にわかりやすく説明してくれました。

子供達の身近なところから考えることができるように授業を進めてくれました。子供達もよく理解していました。

次回は、実際に体験しながら学習します。ありがとうございました。次回も楽しみです。

   

   

0

本日の授業の様子から(1、4年生)

2時間目の1年生は算数です。

持参した箱や円筒の形をしたものを、なかま分けしていました。なかまに分ける方法を確認しながら分けていました。

具体物を使うとわかりやすいですね。

  

3度間目の4年生は図工です。

方眼紙を使ってこちらも箱をつくりながら、箱と箱を組み合わせたり形を工夫したりして小物入れ等を作っていました。

図工は、子供達の個性や性格等が作品に反映されている感じがして見ていても楽しいですね。自分らしく頑張ってください!

  

 

0

5年生 ディベート大会!!

今日は、学活の時間を使って、二つの意見に分かれて話し合いをするディベート大会を開催しました。

国語の時間に学習したことをいかして、「夏に行くなら山?海?」「学校にマンガはあり?なし?」

という二つのテーマに分かれて、討論しました。

   

互いに、とても良い意見を出し合い、白熱したディベートになりました。

0

本日の授業の様子から 2時間目(1、2、4年生)

4年生は、書写で習字を学習していました。「左右」。

タブレットを使って学習している姿もいいですが、習字をやっている姿もいいですね。何となくほっこりします。

手本を見ながら、自分なりに力強く、丁寧に書いています。

  

1、2年生は体育でした。体育館で、平均台にチャレンジ。太いものと細いものがあります。細い平均台を渡るときは、少し緊張している様子です。皆さん、手を使いバランスをとって頑張って渡っていました。何事にもバランスは大事ですね!

    

 

 

0

おはやしの練習、頑張っています。

今日の放課後は、おはやしの練習です。

暑いので体育館ではなく、音楽室と多目的室に分かれて行いました。

音楽室は6年生の太鼓です。力強い太鼓の音が響きます。

力強く叩いている児童がいました。話を聞いたら自主練習していたとのこと。やはり、雰囲気が違いました。

   

4、5年生の皆さんは、多目的室で笛の練習です。久しぶりのため、グループに分かれて確認していました。

和気あいあい楽しくやっています。

   

0

本日の授業の様子から

2時間目の2年生は、算数です。直角について学んでいました。

教室内で、三角形や四角形を探すところから始まります。紙を配られて直角を作るにはどうしたらいいか?いろいろと試していました。そして、紙で直角を作った後、改めて身の回りの直角を探していました。身の回りに直角、多いですね。

   

3時間目の4年生は、理科です。閉じ込めた水を押すと空気のように小さくなるか、予想を立て、実験していました。

以前配られた空気てっぽうを使って実験しています。思いっきり力を入れても、、、、。やはり、実際にやってみることは大事なことですね。

   

3時間目の5年生は、図工です。ボール紙や方眼紙、身の回りの紙の箱などを使って、ビー玉を転がすレールや建物、庭?などを台紙の上に作製していました。なかなか難しそうです。工夫次第でいろいろできそうです。友達同士アイディアを共有して、オンリーワンを作ってください!

   

 

0

楽しみですね。校外学習(1・2年)修学旅行(6年)

5時間目、1、2年生は校外学習のしおりや写真を基に宇都宮動物園の様子について学んでいました。

班を確認した後、めあてを決めます。

   

6年生も、修学旅行のしおりをもって鎌倉での班別行動の計画を立てています。

行動計画も少しずつ固まってきている様子です。

   

 

段々涼しくなってくると思います。涼しくなってください!(祈)

それぞれ楽しみですね。体調管理をしっかりしていきましょう。

0

2年生親子ふれあい学習

本日、2時間目終了後の休み時間と3時間目で2年生が親子ふれあい学習を行いました。

ホウキモロコシで小さなほうきを作ります。

まずは、作り方の説明を親子で聞いています。みなさん真剣な表情です。

  

さっそく、親子でトライ!ひもで縛って結ぶだけでも結構難しそうです。親子で力を合わせて頑張ります!

   

  

皆さん、完成させることができました!作ったものを手にしてみんな嬉しそうです。

準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

タグラグビー!

2時間目、3、4年生の体育、校庭でタグラグビーをしています。

前回は初めてで戸惑っていました。今日は、チームを決め人数を制限して対戦していました。

タグを取ること、ボールを持っての走りはよくなってきています!見ていてすごく楽しいです。

しかし、ボールを後ろにパスすることについては、なかなか慣れない様子です。頑張ってください!

   

 

0

陸上の練習 楽しく頑張っています!

放課後は、陸上の練習をしました。

日差しが少し強かったので日陰で行いました。皆さん笑顔です。すごい!

最後は、全力を出せるようにリレー形式の練習をして終了しました。

昨日、今日と頑張りましたね!お疲れさまでした!

   

  

 

0

昇降口の人権教育のコーナー

昇降口を入って正面右側の壁面が人権教育のコーナーになっています。

寺尾小の合言葉、子供達が作成した人権標語、人権教育だより、人権キャラクター「スマイルsun」が掲示されています。

そこに、毛筆による言葉が掲示されました。「人権尊重」「自由平等」「思いやり」「ともだち」です。

いずれも児童の作品です。やはり、毛筆によるメッセージには力強さを感じます。子供達は毎朝、目にしています。

 

 

 

0

本日の授業の様子から 2時間目(1、2、3年生)

1、2年生は体育館でボール運動でした。

ボールを使って、体を動かしています。ちょっと難しい動きなので、うまくいかない児童もいました。

どうしたらうまくボールを落とさず動けるのか?意見を出し合っていました。

   

3年生は、算数です。10000よりも大きい数について学習していました。黒板の前に出て、自分の考えを積極的に発表し合っていました。

  

いずれの授業においても、自分の考えを積極的にみんなに発表していました。授業において、子供達の表現の場を大事にしていきたいですね。

周りの友達もよく聞いていました。

 

0

ついに完成。手縫い製作! ~5年生~

今日の3、4時間目は家庭科の学習でした。

1学期にボランティアさんに教えていただいた手縫いで、ティッシュケース、小物入れ、キーホルダーなど、思い思いの作品を作っていました。

そして、ついに今日、完成!!

とっても上手に、そしてとってもかわいらしい作品ができあがりました。

  

    写真入れ        小物入れ

 

  ブックマーク       キーホルダー

0

陸上の練習 わたしが光るみんなで伸びる

放課後は、陸上の練習を行いました。

この時間になると、少し涼しく季節の移り変わりを感じますね。

全体でアップをした後、久しぶりに100mのタイムを計りました。

得意不得意ありますが、一生懸命に走る姿は光っています。そして、見ている人の心を動かしますね。(私が光る)

友達を応援する声も素敵です。(みんなで伸びる)

お疲れさまでした!

   

   

0

いざ鎌倉 鎌倉殿の13人?

5時間目の6年生のクラス(13人)では、修学旅行の班ごとに、1日目鎌倉自由行動のコース(鎌倉大仏スタート、鶴岡八幡宮ゴール)について話し合いをしていました。地図や観光雑誌、タブレットを使って調べていました。もう少し、時間がかかりそうです。班でよく検討して、決めてくださいね。楽しみですね!

   

0

昼休みの農園にて

昼休み、農園には技能員の先生と先生を慕う数人の児童の姿。

皆さんで農園の収穫や草の整理を手伝ってくれていました。

やや蒸し暑いですが、一時期に比べるとだいぶ涼しくなりつつあります。

たくさんのナスが採れました。

    

0

本日の授業の様子から(3時間目 6年生、5年生、2年生、1年生)

1年生は生活科です。

前の時間に学校周辺で見つけた昆虫についての観察記録を作成しようとしています。

図鑑やタブレットを使って、より詳しく調べ自分で文章等でまとめます。

  

2年生は、算数です。水のかさの確認で問題を解いています。リットル、デシリットル、ミリリットル、結構難しいです。先生に見てもらって、丸を付けてもらったり、実際の水を入れる容器を見ながら問題の意味を確認したりしていました。

5年生は、家庭科です。地域ボランティアの方にお世話になって取り組んだ裁縫。ついに、自分の力で作品を作るところまできました。それぞれ、自分の好きなもの(ティッシュケース等)を作っていました。

  

6年生は、理科です。実物投影機を使って、実験の結果をクラス全体で確認しながら、共有していました。わかりやすいですね。

0

タグラグビー(3、4年生)

3、4年生の体育では、楕円形のボールが、、、。

ワールドカップが始まっているラグビー?。よく見ると「タグラグビー」でした。

ルールを全体で確認した後、校庭でやってみました!

ボールを後ろに投げるというところが普段とは違って難しそうです。

「タグラグビー」なので男女混じって楽しくやっています!゛頑張れニッポン゛

   

 

0

本日の授業の様子から 3時間目

1年生、2年生は図工です。

1年生は、新しい材料をもらって、やる気満々です。うちわで扇いで動かすおもちゃをこれから作っていきます。楽しみですね。2年生は、絵具とペットボトルと卵が入っていたケースをもって校庭の砂場付近で様々な色を作っていました。とてもカラフルで素敵ですね。いろいろと混ぜながらどんな色ができるか確認していました。

  

  

3年生、4年生は理科です。

3年生は、風の強さとおもちゃの車の動きの関係性についてクラスで話し合っています。皆さん積極的に意見を言い合います。4年生は、新しい教材「空気てっぽう」をもらって少し興奮気味でした。先生の指示に従って、試していました。

    

5年生、6年生は体育です。

マット運動です。自分の課題に合わせてそれぞれの技に取り組んでいました。友達同士でタブレットで動画を撮って自分のフォームを確認したり、お互いにアドバイスし合ったりしていました。素敵ですね。

   

0