文字
背景
行間
学校ニュース
昼休み 自然に抱かれ クラスレク
午前中から昼にかけて、雨が降りましたがすぐに止みました。
蒸し暑いです。校庭では、いくつかのクラスでレクをやっています。
4年生が、ドッチボール。2年生、5年生は、おにごっこ。
自然に抱かれ、遊んでいます。元気ですね!
朝の活動「コグトレ」
本日の朝の活動は「コグトレ」でした。
「コグトレ」とは、学習の土台となる認知機能を強化するトレーニングです。
今日は「うまく謝ろう、断ろう」というワークショップです。自分の誤った行為で相手を怒らせてしまいどう謝るかを考えます。多くの児童が一緒に生活していく学校生活では想定されることですね。自分で考えた後、ペアになって伝えたり、クラス全体で意見を共有していました。5、6年生の様子です。
※特に、感情のコントロールや人との接し方を学ぶための社会面のトレーニングを実践することで、相手の立場になって話を聞いたり、自分の思いを伝えたりする感受性や技能を育てます。人権教育研究の豊かな体験部会の実践の一つとして、3~6年生で実施(年間15回予定)します。
おはやしの練習、やっています!
今日は、おはやしの練習日です。
新しい曲を練習しています。地域のボランティアの方からもご指導いただきました。
太鼓は体育館で、笛は多目的室でそれぞれ練習して最後に合わせました。
みなさん楽しく頑張ってやっています。素敵ですね。
地域の伝統を継承していく子供たちの姿は、見ていてとてもたくましいです!
歯と口の健康月間
6月5日(月)~30日(金)の期間を歯と口の健康月間として、養護教諭による歯みがき指導や給食時の放送での作文発表、よい歯の児童インタビューなどを行っています。
その一環として、各教室の廊下にはポスターや標語が掲示されています。ポスターが素敵ですね。
ポスターを見ていると、すぐにでも歯を磨きたくなりました。(ポスターの効果、抜群です。)
歳を重ねると歯の大切さは身に沁みます。
子供の頃から歯を大切にすることを学ぶことはとても大切なことですね。
学校で、いろいろ学んでいますね。
本日の授業の様子から 今日は、「いも」ではない
1時間目の5年生の家庭科の授業。
家庭科室では、また何かをゆでている様子が見られます。
また、「いも」なのか?。今回は、「緑の野菜(小松菜)」でした。
同じゆでる料理でも、小松菜の方が大きく、ゆでた後に包丁で切る作業が入るので、前回同様にグループで協力して、より慎重に取り組んでいます。
塩と醤油のシンプルな味付け。野菜本来の味を堪能してください!
学校では、いろいろなことを勉強しますね。