文字
背景
行間
学校ニュース
陸上の練習 思ったより涼しい!
放課後は陸上の練習です。
思ったより涼しいです。蒸し暑かったり、涼しかったりと気温の変化が激しいですね。
体調に気を付けてください。
練習は、4年生から6年生まで、伸び伸びと楽しくやっています!
4年生 国語「一つの花」
4年生の国語の学習で、「一つの花」という戦争時代の物語の学習をしました。
最初は、戦争の時代に生まれてかわいそうだ、お父さんと会えなくて悲しいお話だ、などの感想をもつ児童が多かったです。しかし、みんなで考えていくうちに一輪のコスモスをもらった女の子は戦時中でも幸せだったのではないか、という深い読みをする児童が増えました。最後に書いた感想では、一人一人が当時の時代背景について真剣に考えながら、自分の考えを書いていました。
また、毎日の宿題で音読練習をしたため、最初は丸読みで8分以上かかっていましたが、最終日には4分台になりました!2枚目の写真はタイムを見て全員で歓声をあげている瞬間です✨
本日の授業の様子から 4年生総合的な学習の時間
5時間目の4年生のクラスでは、吹上公民館職員の方を講師として、認知症サポーター養成講座「認知症ってなあに?~今日からあなたも応援者~」を実施しました。4年生「総合的な学習の時間」の福祉関係に関する学習の一環として行いました。
認知症について説明を聞いた後、クイズ形式で理解を深めるとともに、どのように対話をしていったらよいか等を教えていただきました。楽しく、真剣に学ぶことができました。学校ではいろんなことを学んでます。たくましいですね。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
本日の授業の様子から 1年生・3年生
本日、1時間目1年生の教室。タブレット端末を真剣に見つめる姿。
1年生がタブレットの使い方を確認して、国語の復習をしていました。
ICTを活用することで、楽しく復習できるようです。タブレット端末を使っている姿、なぜかちょっと大人っぽくて素敵ですね。
同じく、1時間目の3年生の教室。物語を読み取る学習のまとめとして、印象的なシーンの絵を描いた画用紙の裏に感想を書いた作文を貼ったものを作成していました。終わった人は、発表の練習です。授業参観で発表する予定です。楽しみにしていてください。クリエィティブで素敵ですね。
廊下には、図工で描いた絵が貼られています。子どもたちの描く絵は、ダイナミックで素敵ですね。
朝のあいさつ運動
本日から約一か月にわたり、朝のあいさつ運動を実施しています。
今週は6年生です。いつもよりにぎやかな昇降口になりました。
6年生のみなさん、ありがとうございます。
「あいさつ」は、人が生きていく上でとても大切なことです。自分からできる人になって欲しいですね!
昇降口のプランターには、サボテンの花が咲いています。素敵ですね。