文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
GO!GO!GO!!年生
GO!!月16日(水)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、運動会練習の様子をお届けします。
澄み渡る青空のもと、456年生で『人生は素晴らしい』を踊りました。


練習して三日しか経っていませんが、多くの子どもたちが動きをマスターしました。『素晴らしい』![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


さあ!!人々の心を揺れ動かす最高の演技をしよう!!

澄み渡る青空のもと、456年生で『人生は素晴らしい』を踊りました。
練習して三日しか経っていませんが、多くの子どもたちが動きをマスターしました。『素晴らしい』
さあ!!人々の心を揺れ動かす最高の演技をしよう!!
0
GO!GO!GO!!年生
GO!!月15日(火)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、理科の様子をお届けします。
インゲンマメの成長に必要な条件を調べました。


3つの条件に分けて実験をしました。
A・・・日光と肥料
B・・・日光のみ
C・・・日光も肥料もなし


結果は・・・!!
皆さんお分かりですか?
GO!!年生は、植物がより成長するには、日光と肥料が必要であることが分かりました!!
インゲンマメの成長に必要な条件を調べました。
3つの条件に分けて実験をしました。
A・・・日光と肥料
B・・・日光のみ
C・・・日光も肥料もなし
結果は・・・!!
皆さんお分かりですか?
GO!!年生は、植物がより成長するには、日光と肥料が必要であることが分かりました!!
0
GO!GO!GO!!年生
GO!!月12日(月)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、運動会練習の様子をお届けします。
今日は、4・5・6年で運動会のダンスの練習をしました。


テーマ曲は、「人生は素晴らしい」です。


みんなノリノリで楽しく踊りました!!


本番に向けてコツコツと練習をがんばっていきましょう!!
今日は、4・5・6年で運動会のダンスの練習をしました。
テーマ曲は、「人生は素晴らしい」です。
みんなノリノリで楽しく踊りました!!
本番に向けてコツコツと練習をがんばっていきましょう!!
0
GO!GO!GO!!年生
GO!!月11日(金)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、国語の様子をお届けします。
説明文の学習で『生き物は円柱形』を音読しました。


すらすら読めるようになると理解力も上がるそうです!!


お家でも音読の練習をがんばりましょう!!


それでは、良い週末をお過ごしください。
説明文の学習で『生き物は円柱形』を音読しました。
すらすら読めるようになると理解力も上がるそうです!!
お家でも音読の練習をがんばりましょう!!
それでは、良い週末をお過ごしください。
0
GO!GO!GO!!年生
GO!!月10日(木)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、理科の様子をお届けします。
GO!!時間目にインゲンマメの種子の観察をしました。


種子だった部分は、成長すると子葉になることや・・・


種子にはでんぷんという養分があること・・・

ヨウ素液は、でんぷんに反応すると、青むらさき色に変化することなど・・・
理解を深めたGO!!年生でした。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
GO!!時間目にインゲンマメの種子の観察をしました。
種子だった部分は、成長すると子葉になることや・・・
種子にはでんぷんという養分があること・・・
ヨウ素液は、でんぷんに反応すると、青むらさき色に変化することなど・・・
理解を深めたGO!!年生でした。
0
GO!GO!GO!!年生
GO!!月9日(水)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、育てている植物の様子をお届けします。
理科の学習で実験中のインゲンマメ・ヘチマ・カボチャです。


子どもたちが熱心に水やりをしているので、GO!!年生のように元気いっぱい発芽し、成長しています。

今日もみんな元気に帰っていきました。
理科の学習で実験中のインゲンマメ・ヘチマ・カボチャです。
子どもたちが熱心に水やりをしているので、GO!!年生のように元気いっぱい発芽し、成長しています。
今日もみんな元気に帰っていきました。
0
GO!GO!GO!!年生
GO!!月8日(火)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、家庭科の様子をお届けします。
家庭科で『お茶入れ』に挑戦しました。


上手にお茶を入れられました!!


お家でも挑戦してね!!


少し苦かったのかな!?大人の味でした!!![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


準備や片付けも手際よくできました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
是非!お家でもお茶入れをして、家族との時間を楽しんでくださいね。
家庭科で『お茶入れ』に挑戦しました。
上手にお茶を入れられました!!
お家でも挑戦してね!!
少し苦かったのかな!?大人の味でした!!
準備や片付けも手際よくできました。
是非!お家でもお茶入れをして、家族との時間を楽しんでくださいね。
0
GO!GO!GO!!年生
GO!!月7日(月)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、給食の様子をお届けします。
今日の、給食は『納豆』でした。




納豆のように粘り強くGO!!月もがんばります。
今日の、給食は『納豆』でした。
納豆のように粘り強くGO!!月もがんばります。
0
GO!GO!GO!!年生
GO!!月2日(水)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、運動会紅白決定の様子をお届けします。
今年は、GO!!月26日(土)に寺尾小大運動会を行います。
赤も白もゆずらない、熱い熱い戦いが繰り広げられます!!
GO!!年生では、紅白に分かれて決起集会を開きました!!

がんばれ赤組!!

ファイトだ白組!!
今年は、GO!!月26日(土)に寺尾小大運動会を行います。
赤も白もゆずらない、熱い熱い戦いが繰り広げられます!!
GO!!年生では、紅白に分かれて決起集会を開きました!!
がんばれ赤組!!
ファイトだ白組!!
0
元気いっぱい4年生
今日から5月
5月といえば、鯉のぼり! とても上手にかいてくれました。

5月になり、暑くなってきましたね![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]()

今日は、暑い中でも元気に外で遊ぶ、4年生の昼休みの様子をお届けします。
4年生のブームは、休み時間に一輪車をやることです。

友達みんなで手をつなぎくるくる回ったり、後ろ向きでこいだり、まるでサーカス団のようです!

一輪車を毎日練習しているおかげで、乗れなかった子もできるようになりました。
「先生!一輪車のれるようになりました!」と嬉しそうに報告してくれる姿をみると、私まで嬉しくなります![絵文字:ハート 絵文字:ハート]()


運動が得意な4年生は、陸上でも期待されています! がんばれ4年生!
5月といえば、鯉のぼり! とても上手にかいてくれました。
5月になり、暑くなってきましたね
今日は、暑い中でも元気に外で遊ぶ、4年生の昼休みの様子をお届けします。
4年生のブームは、休み時間に一輪車をやることです。
友達みんなで手をつなぎくるくる回ったり、後ろ向きでこいだり、まるでサーカス団のようです!
一輪車を毎日練習しているおかげで、乗れなかった子もできるようになりました。
「先生!一輪車のれるようになりました!」と嬉しそうに報告してくれる姿をみると、私まで嬉しくなります
運動が得意な4年生は、陸上でも期待されています! がんばれ4年生!
0
GO!GO!GO!!年生
GO!!月1日(火)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、図工の様子をお届けします。
今日は、糸のこでGO!!


まずは、デザインを板に写します。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


次に、友達と協力して糸のこを準備します。![絵文字:四人 絵文字:四人]()


最後に、糸のこを使って木を加工していきました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

みんな上手くできなたかな?仕上がりが楽しみです。
今日は、糸のこでGO!!
まずは、デザインを板に写します。
次に、友達と協力して糸のこを準備します。
最後に、糸のこを使って木を加工していきました。
みんな上手くできなたかな?仕上がりが楽しみです。
0
GO!GO!GO!!年生
4月27日(金)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、算数&図工の様子をお届けします。
まずは、算数でGO!!
1㎥(1立方メートル)と、1㎤(1立方センチメートル)のちがいを体感しました。
みんなで1㎥の中に入ることはできても・・・
1㎤には、だれも入ることはできませんでした・・・


そして、図工では『糸のこ』でGO!!![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
初めての体験におそる・・・おそる・・・スタート・・・


『あっ!!まっすぐ切れたよ!!」![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


『カーブも上手く切れたよっ!!』![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ]()


今週もいろいろなことに挑戦して、生き生き活動したGO!!年生でした。
まずは、算数でGO!!
1㎥(1立方メートル)と、1㎤(1立方センチメートル)のちがいを体感しました。
みんなで1㎥の中に入ることはできても・・・
1㎤には、だれも入ることはできませんでした・・・
そして、図工では『糸のこ』でGO!!
初めての体験におそる・・・おそる・・・スタート・・・
『あっ!!まっすぐ切れたよ!!」
『カーブも上手く切れたよっ!!』
今週もいろいろなことに挑戦して、生き生き活動したGO!!年生でした。
0
遊具マスター計画 4月
4月26日(木)遊具マスター計画の様子をお届けします。


寺尾小学校では、児童の運動技能の向上、外遊びの習慣化を図り『遊具マスター計画』を実施しています。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


4月のミッションは、『のぼり棒』です。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


休み時間に多くの児童が参加し、楽しそうに活動する姿が輝いていました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

寺尾小学校では、児童の運動技能の向上、外遊びの習慣化を図り『遊具マスター計画』を実施しています。
4月のミッションは、『のぼり棒』です。
休み時間に多くの児童が参加し、楽しそうに活動する姿が輝いていました。
0
GO!GO!GO!!年生
4月26日(木)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、読書の様子をお届けします。
今日は、学級の時間にみんなで図書室に行き本を借りました。


必読図書もスタートしました。たくさん本を読み味わった感想を書き残していきましょう。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
目指せ!!10冊!!




みんな夢中になって読書をしていました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
たくさんの本に出会いましょうね。
今日は、学級の時間にみんなで図書室に行き本を借りました。
必読図書もスタートしました。たくさん本を読み味わった感想を書き残していきましょう。
目指せ!!10冊!!
みんな夢中になって読書をしていました。
たくさんの本に出会いましょうね。
0
GO!GO!GO!!年生
4月25日(水)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、書写の様子をお届けします。


『平和』の文字に願いを込めて、自分の心と向き合いながら丁寧に書き上げました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()


また、今日は授業参観もあります。がんばった成果をお家の人に見てもらいましょうね。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

『平和』の文字に願いを込めて、自分の心と向き合いながら丁寧に書き上げました。
また、今日は授業参観もあります。がんばった成果をお家の人に見てもらいましょうね。
0
GO!GO!GO!!年生
4月24日(火)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、算数の学習の様子をお届けします。
GO!!年生は、『体積』の学習をしています。
今日は、1㎤のブロックを使って、ブロックが何個分かで体積を考える学習をしました。


学び合いが上手なGO!!年生。
友達と協力して答えを導き出すことができました。




また自分の考えも生き生きと発表することができ、多くの考え方にふれることができました。
GO!!年生は、『体積』の学習をしています。
今日は、1㎤のブロックを使って、ブロックが何個分かで体積を考える学習をしました。
学び合いが上手なGO!!年生。
また自分の考えも生き生きと発表することができ、多くの考え方にふれることができました。
0
GO!GO!GO!!年生
4月23日(月)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、音楽の学習の様子をお届けします。
GO!!年生の音楽には、毎週寺尾中学校の音楽の先生が来てくださり、楽しく専門的な指導をしてくださります。


みんな音楽が大好き
今日も笑顔いっぱい活動しました。
今日は、音楽記号について学習しました。


学習した音楽記号を使って、楽譜にたくさんの記号を書きました。
最後にその記号にあわせて、手拍子でリズムをとることができました。![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ]()
今年も寺尾地区では、様々な面で連携を図り、小中一貫教育を進めていきます。
GO!!年生の音楽には、毎週寺尾中学校の音楽の先生が来てくださり、楽しく専門的な指導をしてくださります。
みんな音楽が大好き
今日は、音楽記号について学習しました。
学習した音楽記号を使って、楽譜にたくさんの記号を書きました。
最後にその記号にあわせて、手拍子でリズムをとることができました。
今年も寺尾地区では、様々な面で連携を図り、小中一貫教育を進めていきます。
0
GO!GO!GO!!年生
4月20日(金)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、体育の学習の様子をお届けします。
今日は、GO!!6年生で新体力テストに向けた練習を行いました。


反復横跳びでは、体の体重移動を工夫することで、記録がアップしました!!




上体起こしでは、自分の限界に挑戦する姿が輝いていました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
GO!!6年生で協力して準備や片付けも行い、寺小高学年のチームワークの良さを感じました。
今日は、GO!!6年生で新体力テストに向けた練習を行いました。
反復横跳びでは、体の体重移動を工夫することで、記録がアップしました!!
上体起こしでは、自分の限界に挑戦する姿が輝いていました。
GO!!6年生で協力して準備や片付けも行い、寺小高学年のチームワークの良さを感じました。
0
GO!GO!GO!!年生
4月19日(木)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、理科の学習の様子をお届けします
今日は、アブラナの花のつくりを学習しました。
ピンセットで、花びら、がく、おしべ、めしべに分解していき・・・


友達と協力し合って、上手に観察したGO!!年生
素晴らしいです。


めしべが大きく膨らんでくると・・・それが実になるんだ!!
実の中には、小さな種子があるんだね!!


分解したアブラナも大切にノートにはり、上手にとめることができたGO!!年生でした
今日は、アブラナの花のつくりを学習しました。
ピンセットで、花びら、がく、おしべ、めしべに分解していき・・・
友達と協力し合って、上手に観察したGO!!年生
めしべが大きく膨らんでくると・・・それが実になるんだ!!
実の中には、小さな種子があるんだね!!
分解したアブラナも大切にノートにはり、上手にとめることができたGO!!年生でした
0
GO!GO!GO!!年生
4月18日(水)今日の『GO!GO!GO!!年生』は、・・・
ついに・・・!!
『クラスのシンボルフラッグ』が完成しました。

この旗のもと、GO!!年生はクラス一丸となって一年間がんばっていきます!!
ついに・・・!!
『クラスのシンボルフラッグ』が完成しました。
この旗のもと、GO!!年生はクラス一丸となって一年間がんばっていきます!!
0
GO!GO!GO!!年生
4月17日(火) 今日の 『GO!GO!GO!!年生』 は、学活の様子をお届けします。
今日は、『クラスのシンボルフラッグ』みんな作りました。


友達と意見を出し合ってデザインを考え、絵の具を使って楽しくフラッグをクラス色に染めていきました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


シンボルフラッグには、『未来にかがやけGO!GO!GO!!年生』の言葉が入る予定です。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()


14人のGO!!年生が、夢に向かってがんばる姿をこのシンボルフラッグが象徴してくれているようです。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


完成が楽しみです。
今日は、『クラスのシンボルフラッグ』みんな作りました。
友達と意見を出し合ってデザインを考え、絵の具を使って楽しくフラッグをクラス色に染めていきました。
シンボルフラッグには、『未来にかがやけGO!GO!GO!!年生』の言葉が入る予定です。
14人のGO!!年生が、夢に向かってがんばる姿をこのシンボルフラッグが象徴してくれているようです。
完成が楽しみです。
0
GO!GO!GO!!年生
4月16日(月) 今日の 『GO!GO!GO!!年生』 は、社会の様子をお届けします。
今日の社会では、地球儀を使って世界の様々な国の名前を調べました。


知っている国や、ニュースで話題になっている国などをたくさん地球儀で見つけることができました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


『大人になったら、イタリアに行きたいな♫』
『新婚旅行は、フランスがいいな♡』
『おれの好きなサッカー選手は、ブラジル出身だぜ☆』
などなど・・・地球儀を回しながら楽しく活動した、GO!!年生でした。
今日の社会では、地球儀を使って世界の様々な国の名前を調べました。
知っている国や、ニュースで話題になっている国などをたくさん地球儀で見つけることができました。
『大人になったら、イタリアに行きたいな♫』
『新婚旅行は、フランスがいいな♡』
『おれの好きなサッカー選手は、ブラジル出身だぜ☆』
などなど・・・地球儀を回しながら楽しく活動した、GO!!年生でした。
0
春を発見しにいこう!
4月16日(月)4年生の理科の授業の様子をお届けします!
今日は、ポカポカ快晴だったため、学校の周りに春の生き物を見つけに行きました
子どもたちは、タンポポやモンシロチョウ、ツツジ、ホトケノザなど様々な春の生き物を見つけて、
目を輝かせながら観察しました。


「先生!これがてんとう虫の幼虫ですよ!」と教えてくれる子がいたり、

「花は似てるのに、茎の形が違う!」など新しい発見があったりしました。

4年生のみんなは、発見するのがとても得意です![絵文字:ハート 絵文字:ハート]()

そして、最後はクラス写真をパシャリ!!
とてもよいクラス写真が撮れたので、教室に掲示しておきたいと思います。
。
今日は、ポカポカ快晴だったため、学校の周りに春の生き物を見つけに行きました
子どもたちは、タンポポやモンシロチョウ、ツツジ、ホトケノザなど様々な春の生き物を見つけて、
目を輝かせながら観察しました。
「先生!これがてんとう虫の幼虫ですよ!」と教えてくれる子がいたり、
「花は似てるのに、茎の形が違う!」など新しい発見があったりしました。
4年生のみんなは、発見するのがとても得意です
そして、最後はクラス写真をパシャリ!!
とてもよいクラス写真が撮れたので、教室に掲示しておきたいと思います。
。
0
GO!GO!GO!!年生
4月12日(木) 今日の 『GO!GO!GO!!年生』 は、理科の様子をお届けします。
あ・・・タイトルが『GO!GO!GO!!年生』に変わっているの気づきました!?


今日は、GO時間目に学校近くの招魂社に出かけて、春の花々を観察しました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
ツツジや、たんぽぽ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、アブラナ・・・とにかくたくさんの春の花々を発見した子どもたちでした。


一方で・・・学校農園では・・・ジャガイモの芽が出ました!!![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
寺尾は、すっかり春です!!
あ・・・タイトルが『GO!GO!GO!!年生』に変わっているの気づきました!?
今日は、GO時間目に学校近くの招魂社に出かけて、春の花々を観察しました。
ツツジや、たんぽぽ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、アブラナ・・・とにかくたくさんの春の花々を発見した子どもたちでした。
一方で・・・学校農園では・・・ジャガイモの芽が出ました!!
寺尾は、すっかり春です!!
0
今日の5年生
4月11日(水)今日は、『クラスのめあて』を作りました。
みんなで意見を出し合って、教育目標に合わせて3つの目標を立てました。
みんながいつでもめあてに向かって成長できるよう一年間みんなで高め合っていきましょう。

また、寺尾小学校は、今年で5周年を迎えました。![絵文字:学校 絵文字:学校]()
『TERAO 5th GO!GO!』の合い言葉にちなんで・・・
5年生も『GO!!GO!!GO!!年生』でがんばりたいと思います。


一人一人の成長が楽しみです![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
みんなで意見を出し合って、教育目標に合わせて3つの目標を立てました。
みんながいつでもめあてに向かって成長できるよう一年間みんなで高め合っていきましょう。
また、寺尾小学校は、今年で5周年を迎えました。
『TERAO 5th GO!GO!』の合い言葉にちなんで・・・
5年生も『GO!!GO!!GO!!年生』でがんばりたいと思います。
一人一人の成長が楽しみです
0
今日の5年生
4月10日(火) 今日は、外国語の授業をお届けします。
授業のめあては、「自分のことを伝えよう」です。


Hello! What is your name?
My name is ~.
Nice to meet you.
See you.


と、笑顔で友達やALTの先生とコミュニケーションを楽しみました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


寺尾小学校では、今年も外国語教育に力を入れて、未来を担う子どもたちの育成に取り組んでいくます。
それでは、Have a nice day.

元気いっぱい5年生の様子をたくさんお届けしていきます(*^□^*)
授業のめあては、「自分のことを伝えよう」です。
Hello! What is your name?
My name is ~.
Nice to meet you.
See you.
と、笑顔で友達やALTの先生とコミュニケーションを楽しみました。
寺尾小学校では、今年も外国語教育に力を入れて、未来を担う子どもたちの育成に取り組んでいくます。
それでは、Have a nice day.
元気いっぱい5年生の様子をたくさんお届けしていきます(*^□^*)
0
6年生 カウントダウン 『0』
3月20日(火) 6年生卒業まで『0』

カウントダウン『0』=卒業![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

12人の子どもたちと最高で最幸の卒業式を終えることができました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
笑顔と夢を忘れずに中学校でもがんばってください!!
卒業おめでとう
カウントダウン『0』=卒業
12人の子どもたちと最高で最幸の卒業式を終えることができました。
笑顔と夢を忘れずに中学校でもがんばってください!!
卒業おめでとう
0
6年生 カウントダウン 『1』
3月19日(月) 6年生卒業まで『1』

とうとうカウントダウンが『1』になりました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
ランドセルを背負って登校するのも、今日が最後です。


1年生の時は、あんなに大きく感じたランドセルが、今ではとても小さく感じますね。
そして、4年生からのサプライズが・・・


昼休みに6年生のために『お別れコンサート』開いてくれました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


とても美しい音色に癒やされました。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()
また、自分たちのために一生懸命サプライズを企画してくれた4年生に『ありがとう』の気持ちでいっぱいになりました。

いよいよ明日がカウントダウン『0』・・・卒業式です。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
12人にとって最高で、最幸の旅立ちの日になりますように・・・
とうとうカウントダウンが『1』になりました。
ランドセルを背負って登校するのも、今日が最後です。
1年生の時は、あんなに大きく感じたランドセルが、今ではとても小さく感じますね。
そして、4年生からのサプライズが・・・
昼休みに6年生のために『お別れコンサート』開いてくれました。
とても美しい音色に癒やされました。
また、自分たちのために一生懸命サプライズを企画してくれた4年生に『ありがとう』の気持ちでいっぱいになりました。
いよいよ明日がカウントダウン『0』・・・卒業式です。
12人にとって最高で、最幸の旅立ちの日になりますように・・・
0
6年生 カウントダウン 『2』
3月16日(金) 6年生卒業まで『2』

今日は、学級活動の様子をお届けします。
養護教諭と図書の先生が教室に来てくださいました。


まずは、養護教諭から6年間の成長の様子を記録した『成長の記録』をいただきました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


成長の記録をつづったリボンは、6年間で伸びた背丈を表しています。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

自分の成長の跡を実感することができとても嬉しそうな6年生でした。
次に、図書の先生から『読書の記録』いただきました。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()


小学校で読んだ全ての本が記録となっていて、自分の読書の足跡も振り返ることができました。

最後にお二人の先生に感謝の気持ちを伝えたました。




卒業まで残り2日。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
自分たちを成長させてくれた先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は、学級活動の様子をお届けします。
まずは、養護教諭から6年間の成長の様子を記録した『成長の記録』をいただきました。
成長の記録をつづったリボンは、6年間で伸びた背丈を表しています。
自分の成長の跡を実感することができとても嬉しそうな6年生でした。
次に、図書の先生から『読書の記録』いただきました。
小学校で読んだ全ての本が記録となっていて、自分の読書の足跡も振り返ることができました。
最後にお二人の先生に感謝の気持ちを伝えたました。
卒業まで残り2日。
自分たちを成長させてくれた先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
0
6年生 カウントダウン 『3』
3月15日(木) 6年生卒業まで『3』

今日は、国語『今、私は、ぼくは』の様子をお届けします。


自分の夢や、小学校生活の思い出などを一人一人が発表しました。




相手を意識して分かりやすく話ができるよう練習を重ね、資料を効果的に使って声の大きさや速さも意識しました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


一人一人の力強い言葉から頼もしさを感じました。。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()




卒業まで残り3日。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()
これからまっている未来に大きな夢や希望を抱き、力強く進み続けてくれることを期待しています。
今日は、国語『今、私は、ぼくは』の様子をお届けします。
自分の夢や、小学校生活の思い出などを一人一人が発表しました。
相手を意識して分かりやすく話ができるよう練習を重ね、資料を効果的に使って声の大きさや速さも意識しました。
一人一人の力強い言葉から頼もしさを感じました。。
卒業まで残り3日。
これからまっている未来に大きな夢や希望を抱き、力強く進み続けてくれることを期待しています。
0
6年生 カウントダウン 『4』
3月14日(水) 6年生卒業まで『4』

今日は、『最後の音楽授業』の様子をお届けします。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


今日は、卒業式の歌を練習しました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
たくさん練習を重ね上達した、『旅立ちの日に』を最後に心を込めて歌いました。


また、音楽の授業でお世話になったお二人の先生に感謝の気持ちを伝えました。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()

卒業まで残り4日。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
12人の『旅立ちの日』が笑顔でいっぱいになりますように・・・
最後の最後まで気を抜かず・・・大切に・・・大切に・・・笑顔で過ごしていきましょう!!
今日は、『最後の音楽授業』の様子をお届けします。
今日は、卒業式の歌を練習しました。
たくさん練習を重ね上達した、『旅立ちの日に』を最後に心を込めて歌いました。
また、音楽の授業でお世話になったお二人の先生に感謝の気持ちを伝えました。
卒業まで残り4日。
12人の『旅立ちの日』が笑顔でいっぱいになりますように・・・
最後の最後まで気を抜かず・・・大切に・・・大切に・・・笑顔で過ごしていきましょう!!
0
6年生 カウントダウン 『5』
3月5日(火) 6年生卒業まで『5』

今日は、待ちに待った『卒業アルバム』が届きました。


みんなの思いがたくさん詰まった卒業アルバムですね。
卒業まで残り・・・5日です・・・
『卒業』という人生の1ページを刻み、12人の新たなスタートが切れるよう残りの学校生活も大切に過ごしていきましょう。
今日は、待ちに待った『卒業アルバム』が届きました。
みんなの思いがたくさん詰まった卒業アルバムですね。
卒業まで残り・・・5日です・・・
『卒業』という人生の1ページを刻み、12人の新たなスタートが切れるよう残りの学校生活も大切に過ごしていきましょう。
0
6年生 カウントダウン 『6』
3月6日(月) 6年生卒業まで『6』

今日は、習字の様子をお届けします。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


卒業に向けて一人一人が自分の好きな言葉を考え、一文字で表しました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


書は人となりと言います。それぞれの人柄がよく表れていました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


今日は、習字の様子をお届けします。
卒業に向けて一人一人が自分の好きな言葉を考え、一文字で表しました。
書は人となりと言います。それぞれの人柄がよく表れていました。
0
6年生 カウントダウン 『7』
3月9日(金) 6年生卒業まで『7』

今日は、『リクエスト給食パート③』の様子をお届けします。
メニューは、『ミルクパン、ハンバーグ、ミネストローネ、野菜のソテー、いちごのムース、牛乳』です。


今日もおいしい栄養満点の給食に大満足の6年生でした。


また、今日は「ラッキーにんじん」の日です。
各クラスに一つだけ星形のにんじんが入っています。6年生のラッキーさんも嬉しそうでした。
そして、6年生教室に校長先生からのおすすめの本が届きました。
どれも楽しいお話で子どもたちは夢中になって本を読んでいました。



今日は、『リクエスト給食パート③』の様子をお届けします。
メニューは、『ミルクパン、ハンバーグ、ミネストローネ、野菜のソテー、いちごのムース、牛乳』です。
今日もおいしい栄養満点の給食に大満足の6年生でした。
また、今日は「ラッキーにんじん」の日です。
そして、6年生教室に校長先生からのおすすめの本が届きました。
どれも楽しいお話で子どもたちは夢中になって本を読んでいました。
0
6年生 カウントダウン 『8』
3月8日(木) 6年生卒業まで『8』
今日は、『先生方に感謝する会』の様子をお届けします。
まずは、5、6時間目の家庭科でプレゼントのサンドウィッチを心を込めて作りました。




みんなで協力して美しい仕上がりになりました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


そして、始まった『感謝の会』。今までお世話になった先生方にプレゼントや楽しいゲームなどで心のこもった『おもてなし』をしました。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()




たくさんの笑顔の花が咲き
楽しい時間を先生方と過ごしました。




今までお世話になった先生方、本当にありがとうございました。
今日は、『先生方に感謝する会』の様子をお届けします。
まずは、5、6時間目の家庭科でプレゼントのサンドウィッチを心を込めて作りました。
みんなで協力して美しい仕上がりになりました。
そして、始まった『感謝の会』。今までお世話になった先生方にプレゼントや楽しいゲームなどで心のこもった『おもてなし』をしました。
たくさんの笑顔の花が咲き
今までお世話になった先生方、本当にありがとうございました。
0
6年生 カウントダウン 『9』
3月7日(水) 6年生卒業まで『9』
いよいよカウントダウンが10をきりました・・・
今日は、卒業式全体練習の様子をお届けします。


卒業式に向けて着々と練習が進んでいます。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


歌や別れの言葉に磨きをかけ卒業式に臨みましょう。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


また、今日は「リクエスト給食パート②」でした。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


『三色丼、なめこ汁、カスタードプリン、牛乳』の和食メニューです。自分たちで考えたおいしい給食に今日も大満足の6年生でした。
いよいよカウントダウンが10をきりました・・・
今日は、卒業式全体練習の様子をお届けします。
卒業式に向けて着々と練習が進んでいます。
歌や別れの言葉に磨きをかけ卒業式に臨みましょう。
また、今日は「リクエスト給食パート②」でした。
『三色丼、なめこ汁、カスタードプリン、牛乳』の和食メニューです。自分たちで考えたおいしい給食に今日も大満足の6年生でした。
0
6年生 カウントダウン 『10』
3月6日(火) 6年生卒業まで『10』

今日は、社会科の様子をお届けします。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()


日本とつながりの深い世界の国々について調べ学習をしています。


世界の国々の文化や言葉、習慣など様々なことに興味をもって調べを進めました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


12人の6年生、世界に目を向けて大きく羽ばたいてほしいです。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
また、今日の給食は、6年生が考えた「リクエスト給食 パート①」でした。
『ピザトースト、クラムチャウダー、キャベツのソテー、みかんゼリー、牛乳』




みんなで考えた栄養満点のおいしい給食に大満足の6年生でした。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
↓卒業制作(掲示物)も完成しました!!みんなの思いがつまった素敵な作品になりました。

今日は、社会科の様子をお届けします。
日本とつながりの深い世界の国々について調べ学習をしています。
世界の国々の文化や言葉、習慣など様々なことに興味をもって調べを進めました。
12人の6年生、世界に目を向けて大きく羽ばたいてほしいです。
また、今日の給食は、6年生が考えた「リクエスト給食 パート①」でした。
『ピザトースト、クラムチャウダー、キャベツのソテー、みかんゼリー、牛乳』
みんなで考えた栄養満点のおいしい給食に大満足の6年生でした。
↓卒業制作(掲示物)も完成しました!!みんなの思いがつまった素敵な作品になりました。
0
6年生 カウントダウン 『11』
3月5日(月) 6年生卒業まで『11』

今日は、「卒業制作(掲示物)」の様子をお届けします。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()


卒業式に飾る掲示物をみんなで心を込めて制作中です。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


クラスで協力し合いながらてきぱきと作業を進める姿がたくさん見られました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


明日で卒業までの残り『10日・・・体調管理に気をつけて有意義な毎日を過ごしましょう。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
今日は、「卒業制作(掲示物)」の様子をお届けします。
卒業式に飾る掲示物をみんなで心を込めて制作中です。
クラスで協力し合いながらてきぱきと作業を進める姿がたくさん見られました。
明日で卒業までの残り『10日・・・体調管理に気をつけて有意義な毎日を過ごしましょう。
0
6年生 カウントダウン 『12』
3月2日(金) 6年生卒業まで『12』

今日は、校外学習で安藤勇寿『少年の日』美術館を訪れました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
安藤勇寿先生は、寺尾小昇降口の壁画を描かれた画家で、色鉛筆を使って作品を描いています。


安藤先生から絵に込める思いや、色鉛筆へのこだわりなどをお聞きしました。また、児童がたくさんの質問をして学びを深めました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


昇降口の壁画の原画を発見!!
色鉛筆独特のやわらかなタッチに見とれてしましました。


安藤先生の色鉛筆も見せていただきました。
こんなに小さくなるまで大切に使っているんですね。


寺尾小に縁が深い安藤先生の美術館を訪れ、また一つ心に残る思い出ができました。
ご家族でもぜひお出かけください。
今日は、校外学習で安藤勇寿『少年の日』美術館を訪れました。
安藤勇寿先生は、寺尾小昇降口の壁画を描かれた画家で、色鉛筆を使って作品を描いています。
安藤先生から絵に込める思いや、色鉛筆へのこだわりなどをお聞きしました。また、児童がたくさんの質問をして学びを深めました。
昇降口の壁画の原画を発見!!
安藤先生の色鉛筆も見せていただきました。
寺尾小に縁が深い安藤先生の美術館を訪れ、また一つ心に残る思い出ができました。
0
6年生 カウントダウン 『13』
3月1日(木) 6年生卒業まで『13』

今日は、『お世話になった学校に感謝しよう』の様子をお届けします。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


まずは、卒業式の舞台である体育館にワックスをかけました![絵文字:ハート 絵文字:ハート]()


さすが6年生!!持ち前のチームワークを発揮して、ピカピカの体育館に仕上げてくれました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


次に、水道掃除をしました。水道の水あかを粘り強く磨きました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()




最後に校舎の窓掃除をして作業終了!!お世話になった校舎を美しく清掃し、すがすがしい気持ちで卒業式を迎えられそうです。
今日は、『お世話になった学校に感謝しよう』の様子をお届けします。
まずは、卒業式の舞台である体育館にワックスをかけました
さすが6年生!!持ち前のチームワークを発揮して、ピカピカの体育館に仕上げてくれました。
次に、水道掃除をしました。水道の水あかを粘り強く磨きました。
最後に校舎の窓掃除をして作業終了!!お世話になった校舎を美しく清掃し、すがすがしい気持ちで卒業式を迎えられそうです。
0
6年生 カウントダウン 『14』
2月28日(水) 6年生卒業まで『14』

ついに2月ラストの日です・・・
今日は、『6年生を送る会』の様子をお届けします。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()

5年生が中心になって、在校生全員で心温まる会を開いてくれました!


なかよし班でたくさんのゲームに挑戦し、ゲームにクリアすると、暗号をゲットできます。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()




6年生を囲んでたくさんの笑顔の輪が広がっていました!!


暗号をつなげていくと・・・「いままでどうもありがとう」というメッセージが完成しました。
最後に6年生から在校生に向けて『いろいろ引き継ぎ式』を行いました。




在校生に引き継ぎたい・・・バトン、ドジョウ、すごろく、ビードバン、花、たすき・・・など6年生の思いが詰まった大切な宝物を、次の世代に無事引き継ぐことができました。
卒業を前にまた一つ心に残る思い出ができました!!

会を企画して準備してくれた5年生!!『ありがとう』
ついに2月ラストの日です・・・
今日は、『6年生を送る会』の様子をお届けします。
5年生が中心になって、在校生全員で心温まる会を開いてくれました!
なかよし班でたくさんのゲームに挑戦し、ゲームにクリアすると、暗号をゲットできます。
6年生を囲んでたくさんの笑顔の輪が広がっていました!!
暗号をつなげていくと・・・「いままでどうもありがとう」というメッセージが完成しました。
最後に6年生から在校生に向けて『いろいろ引き継ぎ式』を行いました。
在校生に引き継ぎたい・・・バトン、ドジョウ、すごろく、ビードバン、花、たすき・・・など6年生の思いが詰まった大切な宝物を、次の世代に無事引き継ぐことができました。
卒業を前にまた一つ心に残る思い出ができました!!
会を企画して準備してくれた5年生!!『ありがとう』
0
6年生 カウントダウン 『15』
2月27日(火) 6年生卒業まで『15』

今日は、『卒業制作(卒業掲示物)』の様子をお届けします。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


お世話になって学校や先生、地域の皆様に向けて感謝の気持ちを伝えたいと思います!![絵文字:ハート 絵文字:ハート]()


今日は、デザインについて考えました。
たくさんアイデアが出て素晴らしいものになりそうです。心を込めて作っていきます。
今日は、『卒業制作(卒業掲示物)』の様子をお届けします。
お世話になって学校や先生、地域の皆様に向けて感謝の気持ちを伝えたいと思います!
今日は、デザインについて考えました。
たくさんアイデアが出て素晴らしいものになりそうです。心を込めて作っていきます。
0
6年生 カウントダウン 『16』
2月26日(月) 6年生卒業まで『16』

今日は、『卒業制作』の様子をお届けします。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


自分たちで作成した木製のプランターに花を植えました!


春の季節にぴったりの素敵なプランターができました。
今日は、『卒業制作』の様子をお届けします。
自分たちで作成した木製のプランターに花を植えました!
春の季節にぴったりの素敵なプランターができました。
0
6年生 カウントダウン 『17』
2月23日(金) 6年生卒業まで『17』

今日は、『ミャンマーに絵本を届けよう』の様子をお届けします。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


日本語の絵本をビルマ語に翻訳する作業を進めています!


今日は下野新聞の取材もありました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


翻訳作業についての感想や、ミャンマーついて調べたことの感想を生き生きと表現していました!!


この模様は、週末の下野新聞の記事になる予定です!!
最後に記者さんも交えて『ハイチーズ』!!ミャンマーに心をこめて絵本を届けます!!
今日は、『ミャンマーに絵本を届けよう』の様子をお届けします。
日本語の絵本をビルマ語に翻訳する作業を進めています!
今日は下野新聞の取材もありました。
翻訳作業についての感想や、ミャンマーついて調べたことの感想を生き生きと表現していました!!
この模様は、週末の下野新聞の記事になる予定です!!
最後に記者さんも交えて『ハイチーズ』!!ミャンマーに心をこめて絵本を届けます!!
0
6年生 カウントダウン 『18』
2月22日(木) 6年生卒業まで『18』

今日は、外国語の様子をお届けします。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
自分の「将来の夢」を英語で表現できるように練習中です!!


今日は、ジェスチャーで仕事を伝えるゲームをやりました!![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


医者、パイロット、先生、花屋さん、コックさんなど、上手く伝えられたかな!?


どうやら伝わったようです!!
今日は、外国語の様子をお届けします。
自分の「将来の夢」を英語で表現できるように練習中です!!
今日は、ジェスチャーで仕事を伝えるゲームをやりました!
医者、パイロット、先生、花屋さん、コックさんなど、上手く伝えられたかな!?
どうやら伝わったようです!!
0
6年生 カウントダウン 『19』
2月21日(水) 6年生卒業まで『19』

ついに・・・カウントダウンが・・・20をきりました・・・
今日は、みんな大好き『なかよしタイム』!!![絵文字:泣く 絵文字:泣く]()




なかよし班毎に遊びを考え、ドロケイやドッジビーで楽しく思いっきり遊びました!!![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
頼りになる6年生!!リーダーシップをとって、下級生を優しくつつみこんでくれます!!




こうしてみんなと元気いっぱい小学校で遊べるのも・・・残りわずか・・・さみしさも少しずつ感じてきた担任です・・・
ついに・・・カウントダウンが・・・20をきりました・・・
今日は、みんな大好き『なかよしタイム』!!
なかよし班毎に遊びを考え、ドロケイやドッジビーで楽しく思いっきり遊びました!!
頼りになる6年生!!リーダーシップをとって、下級生を優しくつつみこんでくれます!!
こうしてみんなと元気いっぱい小学校で遊べるのも・・・残りわずか・・・さみしさも少しずつ感じてきた担任です・・・
0
6年生 カウントダウン 『20』
2月20日(火) 6年生卒業まで『20』

今日は、体育のソフトバレーボールの様子をお届けします。![絵文字:泣く 絵文字:泣く]()


↑グループ毎にめあてを立てて練習開始!!![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
アンダーハンドパスやオーバーハンドパスが上達してきました!!


ラリーもたくさん続けられるようになり、試合も白熱してきました!!
今日は、体育のソフトバレーボールの様子をお届けします。
↑グループ毎にめあてを立てて練習開始!!
アンダーハンドパスやオーバーハンドパスが上達してきました!!
ラリーもたくさん続けられるようになり、試合も白熱してきました!!
0
6年生 カウントダウン 『22』
2月16日(金) 6年生卒業まで『22』

今日は、『ミャンマーに絵本を届けよう』の様子をお届けします。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
『きんぎょがにげた』と、『やさいのかたち』の絵本をビルマ語の翻訳シールを貼っていきます。






ミャンマーの子どもたちと、絵本を通して交流を深めていきたいと思います。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
今日は、『ミャンマーに絵本を届けよう』の様子をお届けします。
『きんぎょがにげた』と、『やさいのかたち』の絵本をビルマ語の翻訳シールを貼っていきます。
ミャンマーの子どもたちと、絵本を通して交流を深めていきたいと思います。
0
6年生 カウントダウン 『23』
2月15日(木) 6年生卒業まで『23』

今日は、『英語劇』の様子をお届けします。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
『THE GIANT TURNIP』と 『THE RICEBOLL ROLL』の2つの劇を全校生の前で披露しました。
↓『THE GIANT TURNIP』大きなかぶ




↓『THE RICEBOLL ROLL』おむすびころりん




今までたくさん練習を重ねた英語劇!!英語も上手に発音できるようになりました!!

みんなで力を合わせて高めあったことで、またひとつ成長を見せてくれました!
今日は、『英語劇』の様子をお届けします。
『THE GIANT TURNIP』と 『THE RICEBOLL ROLL』の2つの劇を全校生の前で披露しました。
↓『THE GIANT TURNIP』大きなかぶ
↓『THE RICEBOLL ROLL』おむすびころりん
今までたくさん練習を重ねた英語劇!!英語も上手に発音できるようになりました!!
みんなで力を合わせて高めあったことで、またひとつ成長を見せてくれました!
0
6年生 カウントダウン 『24』
2月14日(水) 6年生卒業まで『24』


今日は、『地域の皆さんに感謝する会』の様子をお届けします。
6年生にとって・・・最後のおはやし発表の日です・・・![絵文字:泣く 絵文字:泣く]()


↑たすきとはちまきをきりりと締め・・・準備完了!!![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()




今までお世話になった地域の皆様の前で、堂々の演奏!!


そして、3年生に自分たちのはっぴを着せ・・・寺尾小の伝統を引き継ぎました!![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()

今日は、『地域の皆さんに感謝する会』の様子をお届けします。
6年生にとって・・・最後のおはやし発表の日です・・・
↑たすきとはちまきをきりりと締め・・・準備完了!!
今までお世話になった地域の皆様の前で、堂々の演奏!!
そして、3年生に自分たちのはっぴを着せ・・・寺尾小の伝統を引き継ぎました!
0
6年生 カウントダウン 『25』
2月13日(火) 6年生卒業まで『25』

今日は、図工の授業の様子をお届けします。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()


今、夢中になっているのが・・・「オリジナルテープカッター」作りです。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


一人一人が試行錯誤を重ねがら・・・思い出に残る一品を製作中です!!![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


仕上がりが楽しみです!!![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()

今日は、図工の授業の様子をお届けします。
今、夢中になっているのが・・・「オリジナルテープカッター」作りです。
一人一人が試行錯誤を重ねがら・・・思い出に残る一品を製作中です!!
仕上がりが楽しみです!!
0
6年生 カウントダウン 『26』
2月9日(金) 6年生卒業まで『26』

今日は、学年PTAがありました。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
卒業式につけるコサージュを親子で協力して作りました。


好きな花を選びオリジナルのコサージュ作りに挑戦です。






親子でコミュニケーションをとりながら思い出に残る時間を過ごしました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()





完成したコサージュがこちらです。卒業式に花を添える素敵なコサージュができました。
今日は、学年PTAがありました。
卒業式につけるコサージュを親子で協力して作りました。
好きな花を選びオリジナルのコサージュ作りに挑戦です。
親子でコミュニケーションをとりながら思い出に残る時間を過ごしました。
完成したコサージュがこちらです。卒業式に花を添える素敵なコサージュができました。
0
6年生 カウントダウン 『27』
2月8日(木) 6年生卒業まで『27』

今日は、薬物乱用防止教室がありました。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
テーマは、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」です。


薬物が心や体への与える害について知り、薬物の恐ろしさを感じました。![絵文字:泣く 絵文字:泣く]()


また、クイズやロールプレイングを通して薬物から身を守る術を知りました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()

未来ある子どもたち!!薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」最後に固くみんなで誓いました。
今日は、薬物乱用防止教室がありました。
テーマは、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」です。
薬物が心や体への与える害について知り、薬物の恐ろしさを感じました。
また、クイズやロールプレイングを通して薬物から身を守る術を知りました。
未来ある子どもたち!!薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」最後に固くみんなで誓いました。
0
6年生 カウントダウン 『28』
2月7日(水) 6年生卒業まで『28』


今日は、初午!!給食のメニューは江戸料理
栃木に伝わる郷土食、しもつかれとお赤飯でした。




今日は、今年最後の読み聞かせの日でした。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
ボランティアの皆さん一年間楽しい朝の時間をありがとうございました。
今日は、初午!!給食のメニューは江戸料理
栃木に伝わる郷土食、しもつかれとお赤飯でした。
今日は、今年最後の読み聞かせの日でした。
ボランティアの皆さん一年間楽しい朝の時間をありがとうございました。
0
6年生 カウントダウン 『29』
2月6日(火) 6年生卒業まで『29』

カウントダウン・・・ついに・・・30をきりました!!
今日は、理科の実験の様子をお届けします!


手回し発電機を使って、電流の流れる仕組みを学びました!!


手回し発電機の回す向きや、速さを変えると、電流の向きや強さが変わることを理解しました。

カウントダウン・・・ついに・・・30をきりました!!
今日は、理科の実験の様子をお届けします!
手回し発電機を使って、電流の流れる仕組みを学びました!!
手回し発電機の回す向きや、速さを変えると、電流の向きや強さが変わることを理解しました。
0
6年生 カウントダウン 『30』
2月5日(月) 6年生卒業まで『30』

今日は、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターについてクラスで話し合いました。![絵文字:四人 絵文字:四人]()


グループ毎にそれぞれのキャラクーの良さについて話し合い・・・






話し合いの結果、ウの候補に投票することが決まりました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

一人一人が意見を出し合い活発な話し合い活動になりました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
2月28日に全国の小学生が選んだマスコットキャラクターが発表になります。
一体、どの候補が東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターに選ばれるのでしょうか!?結果が楽しみですね!!
今日は、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターについてクラスで話し合いました。
グループ毎にそれぞれのキャラクーの良さについて話し合い・・・
話し合いの結果、ウの候補に投票することが決まりました。
一人一人が意見を出し合い活発な話し合い活動になりました。
2月28日に全国の小学生が選んだマスコットキャラクターが発表になります。
一体、どの候補が東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターに選ばれるのでしょうか!?結果が楽しみですね!!
0
6年生 カウントダウン 『31』
2月2日(金) 6年生卒業まで『31』

今日は、雪![絵文字:雪 絵文字:雪]()
ということで、1時間目は外で体育です!!


たくさん積もった雪に大興奮の子どもたち!!


思いっきり体を動かし・・・思いっきり楽しむ・・・

雪合戦もヒートアップ!




教室に戻ると・・・節分豆まき!!![絵文字:星 絵文字:星]()
鬼を無事に退治しました!!
皆さんのもとにたくさんの福がとどきますように。
今日は、雪
ということで、1時間目は外で体育です!!
たくさん積もった雪に大興奮の子どもたち!!
思いっきり体を動かし・・・思いっきり楽しむ・・・
雪合戦もヒートアップ!
教室に戻ると・・・節分豆まき!!
鬼を無事に退治しました!!
皆さんのもとにたくさんの福がとどきますように。
0
6年生 カウントダウン 『32』
2月1日(木) 6年生卒業まで『32』

今日から2月突入!!
今日の話題は、給食!!
今日の給食は、節分メニューでした。


栄養教諭から献立の紹介をしていただき、給食に感謝して今日もおいしくいただきました。![絵文字:食事 給食 絵文字:食事 給食]()




↑放課後の活動(お囃子)の様子です。
『地域の皆様に感謝する会』に向けて一生懸命練習しています。
6年生から下級生に伝統を引き継いでいきます。
今日から2月突入!!
今日の話題は、給食!!
今日の給食は、節分メニューでした。
栄養教諭から献立の紹介をしていただき、給食に感謝して今日もおいしくいただきました。
↑放課後の活動(お囃子)の様子です。
『地域の皆様に感謝する会』に向けて一生懸命練習しています。
6年生から下級生に伝統を引き継いでいきます。
0
6年生 カウントダウン 『33』
1月31日(水) 6年生卒業まで『33』

今日は、1月最終日。小学校生活最後の授業参観です。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


理科の『てこのはたらき』で学んだことを生かして、発展的な問題に取り組みました。
身近にある様々な物に、てこのはたらきの仕組みが応用されていることを理解しました。
今日は、1月最終日。小学校生活最後の授業参観です。
理科の『てこのはたらき』で学んだことを生かして、発展的な問題に取り組みました。
身近にある様々な物に、てこのはたらきの仕組みが応用されていることを理解しました。
0
6年生 カウントダウン 『34』
1月30日(火) 6年生卒業まで『34』

今日で残りが34日・・・カウントダウンが進むにつれて嬉しさ・・・悲しさ・・・希望・・・不安・・・いろいろな気持ちが交差してきます。
今日で残りが34日・・・カウントダウンが進むにつれて嬉しさ・・・悲しさ・・・希望・・・不安・・・いろいろな気持ちが交差してきます。
0
6年生 カウントダウン 『35』
1月29日(月) 6年生卒業まで『35』

今日は、今年最後のクラブの日でした。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


どのクラブでも6年生が中心となって活動を盛り上げてくれました。


みんな小学校生活最後のクラブを楽しみました!!


体験にきてくれた3年生も楽しそうです!!
今日は、今年最後のクラブの日でした。
どのクラブでも6年生が中心となって活動を盛り上げてくれました。
みんな小学校生活最後のクラブを楽しみました!!
体験にきてくれた3年生も楽しそうです!!
0
6年生 カウントダウン 『36』
1月26日(金) 6年生卒業まで『36』


今日は、総合で英語劇に挑戦しました。2月の発表に向けて一生懸命練習しています。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()


↑『大きなかぶ」・・・どうやらかぶが抜けたようです!!


↑『おむすびころりん』・・・どうやらおむすびが転がり・・・いじわるじいさんが現れたようです!!
今日は、総合で英語劇に挑戦しました。2月の発表に向けて一生懸命練習しています。
↑『大きなかぶ」・・・どうやらかぶが抜けたようです!!
↑『おむすびころりん』・・・どうやらおむすびが転がり・・・いじわるじいさんが現れたようです!!
0
6年生 カウントダウン 『39』
1月23日(火) 6年生卒業まで『39』
とうとう30台突入です!!

今日は、雪のため2時間遅れてのスタートでした。![絵文字:雪 絵文字:雪]()
外は、雪・・・雪・・・雪・・・
『もう!!外で雪遊びがしたい!!』
と、Aさん
「先生!!どうしても外で雪遊びがしたい!!」
と、Bさん
「先生!!!一生に一度のお願いだから・・・」
と、Cくん
・・・ということで、協議の結果!!外で体育をすることにしました!!


準備体操を念入りに行い・・・
なわとびを雪に負けず跳び・・・
かけ足跳びで校庭を走り・・・
タグ取り鬼ごっこをやり・・・
とうとう・・・始まりました!!雪合戦!!
無邪気に校庭を駆け回る6年生・・・輝いています![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()


暖かい教室に戻ると・・・てこのはたらきの実験に集中する6年生!
てこの仕組みについての話し合いがグループで白熱していました。

とうとう30台突入です!!
今日は、雪のため2時間遅れてのスタートでした。
外は、雪・・・雪・・・雪・・・
『もう!!外で雪遊びがしたい!!』
「先生!!どうしても外で雪遊びがしたい!!」
「先生!!!一生に一度のお願いだから・・・」
・・・ということで、協議の結果!!外で体育をすることにしました!!
準備体操を念入りに行い・・・
なわとびを雪に負けず跳び・・・
かけ足跳びで校庭を走り・・・
タグ取り鬼ごっこをやり・・・
とうとう・・・始まりました!!雪合戦!!
無邪気に校庭を駆け回る6年生・・・輝いています
暖かい教室に戻ると・・・てこのはたらきの実験に集中する6年生!
てこの仕組みについての話し合いがグループで白熱していました。
0
6年生 カウントダウン 『40』
1月22日(月) 6年生卒業まで『40』

今日は、・・・雪の日
給食の時間から降り出した雪!!


5時間目の理科の『てこのはたらき』の実験に熱が入っていると・・・




授業が終わる頃には、かなり積もっていました!!![絵文字:雪 絵文字:雪]()


明日は、雪のため2時間遅れてのスタートになります。みなさん凍った路面に充分気をつけて安全に登校してください。
今日は、・・・雪の日
5時間目の理科の『てこのはたらき』の実験に熱が入っていると・・・
授業が終わる頃には、かなり積もっていました!!
明日は、雪のため2時間遅れてのスタートになります。みなさん凍った路面に充分気をつけて安全に登校してください。
0
6年生 カウントダウン 『41』
1月19日(金) 6年生卒業まで『41』

今日は、体育の授業(5、6年生)でフラッグフットボールを行いました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑各グループのリーダーが今日のめあてを発表!各チームとも課題をもって授業に臨んでいました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()




↑チームで作戦を話し合い、ゲームの中で実践を重ねました。![絵文字:四人 絵文字:四人]()


フラッグフットボールの学習を通して、チームプレーの大切さ、状況に応じて判断することの大切さを学んだようです。
今日は、体育の授業(5、6年生)でフラッグフットボールを行いました。
↑各グループのリーダーが今日のめあてを発表!各チームとも課題をもって授業に臨んでいました。
↑チームで作戦を話し合い、ゲームの中で実践を重ねました。
フラッグフットボールの学習を通して、チームプレーの大切さ、状況に応じて判断することの大切さを学んだようです。
0
6年生 カウントダウン 『42』
1月18日(木) 6年生卒業まで『42』

今日は、理科の『てこのはたらき』で棒を使った実験をしました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


力点や作用点の位置を変えると、手応えの違いを感じます。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


グループで結果を話し合いながら理解を深めました。
今日は、理科の『てこのはたらき』で棒を使った実験をしました。
力点や作用点の位置を変えると、手応えの違いを感じます。
グループで結果を話し合いながら理解を深めました。
0
6年生 カウントダウン 『45』
1月15日(月) 6年生卒業まで『45』

今日は、最高の天気!!![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]()
ということで・・・クラスの集合写真を撮影しました。


みんなまぶしい笑顔を見せてくれました
今週も張り切っていきましょう
今日は、最高の天気!!
ということで・・・クラスの集合写真を撮影しました。
みんなまぶしい笑顔を見せてくれました
今週も張り切っていきましょう
0
6年生 カウントダウン開始 48
1月10日(水) 6年生の卒業までのカウントダウンが始まりました。
卒業まで残り『48日』
小学校生活の締めくくり、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

↓今日は、身体計測がありました。

みんな身長や体重も大きく成長していますね。
卒業まで残り『48日』
小学校生活の締めくくり、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
↓今日は、身体計測がありました。
みんな身長や体重も大きく成長していますね。
0
第2学期 終業式
12月25日(月)第2学期の終業式が行われました。
86名の児童、一人一人が輝き、みんなで成長できた学期になりました。
↓表彰の様子


↓児童代表の言葉![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
3年生と4年生の児童が2学期にがんばったことや冬休みの生活について発表しました。


↓校長先生の話![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↓校歌斉唱![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↓冬休みの過ごし方について![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


14日間の冬休みに入ります。安全に気をつけて有意義に過ごしましょう。
86名の児童、一人一人が輝き、みんなで成長できた学期になりました。
↓表彰の様子
↓児童代表の言葉
3年生と4年生の児童が2学期にがんばったことや冬休みの生活について発表しました。
↓校長先生の話
↓校歌斉唱
↓冬休みの過ごし方について
14日間の冬休みに入ります。安全に気をつけて有意義に過ごしましょう。
0
6年生 校外学習
11月17日(金)6年生が東京に校外学習に出かけました。
栃木駅から金色の日光詣スペーシアに乗車し、全員元気に出発!!


午前中は、国会議事堂で『参議院特別プログラム』を体験。
参議院の委員会・本会議を模擬体験する中で、法案が可決されるまでの流れを知ることができました。




本校は、本会議の議長と議員の役になり、投票総数217、賛成177、反対40で『食育基本法(模擬)』が可決されました。




お昼は、上野公園でおいしいお弁当を食べました!!


さあ、午後の部のスタートです。
午後は、東京国立博物館で博物館の見学とお皿の絵付け体験。
教科書に載っている国宝や重要文化財の数々に驚くばかりです。


博物館の展示品からスケッチをして、お気に入りの模様を自分らしくお皿に描いていきます。子どもたちは、展示品から感じたイメージを膨らませながらお皿作りに没頭しました。






個性あふれる素晴らしいお皿ができあがり、満足そうな子どもたちです。お皿の焼き上がりが楽しみですね。












帰りは、浅草駅でぶらり途中下車、浅草寺とスカイツリーの前で記念撮影をしました。


今回も修学旅行に引き続き電車での移動となりましたが、公共のマナーを守り、学び多い校外学習になりました。振り返りの活動が楽しみです。
栃木駅から金色の日光詣スペーシアに乗車し、全員元気に出発!!
午前中は、国会議事堂で『参議院特別プログラム』を体験。
参議院の委員会・本会議を模擬体験する中で、法案が可決されるまでの流れを知ることができました。
本校は、本会議の議長と議員の役になり、投票総数217、賛成177、反対40で『食育基本法(模擬)』が可決されました。
お昼は、上野公園でおいしいお弁当を食べました!!
さあ、午後の部のスタートです。
午後は、東京国立博物館で博物館の見学とお皿の絵付け体験。
教科書に載っている国宝や重要文化財の数々に驚くばかりです。
博物館の展示品からスケッチをして、お気に入りの模様を自分らしくお皿に描いていきます。子どもたちは、展示品から感じたイメージを膨らませながらお皿作りに没頭しました。
個性あふれる素晴らしいお皿ができあがり、満足そうな子どもたちです。お皿の焼き上がりが楽しみですね。
帰りは、浅草駅でぶらり途中下車、浅草寺とスカイツリーの前で記念撮影をしました。
今回も修学旅行に引き続き電車での移動となりましたが、公共のマナーを守り、学び多い校外学習になりました。振り返りの活動が楽しみです。
0
持久走大会
11月15日(水)持久走大会を行いました。
三峯山のふもとにある「水辺の広場」にて、子どもたちの熱戦が繰り広げられました。
自分の目標タイムや順位に向かって一生懸命走る姿に子どもたちのたくましさを感じました。
↓開会式の様子


↓123年 女子のレース




↓123年 男子のレース




↓456年 女子のレース




↓456年 男子のレース




↓閉会式の様子




最後までご声援いただきありがとうございました。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()
また、PTA本部役員の皆様には、準備片付けでお世話になりました。
三峯山のふもとにある「水辺の広場」にて、子どもたちの熱戦が繰り広げられました。
自分の目標タイムや順位に向かって一生懸命走る姿に子どもたちのたくましさを感じました。
↓開会式の様子
↓123年 女子のレース
↓123年 男子のレース
↓456年 女子のレース
↓456年 男子のレース
↓閉会式の様子
最後までご声援いただきありがとうございました。
また、PTA本部役員の皆様には、準備片付けでお世話になりました。
0
不審者対応 避難訓練
10月24日(火)不審者対応の避難訓練を行いました。
今回は、「5年生教室に不審者が侵入し、児童に危害を加えそうになる」という想定で訓練を行いました。




子どもたちは、先生の指示を良く聞いて冷静に避難することができました。また、職員の対応においても連携を図り、迅速に犯人を確保。子どもたちの命の安全が守られました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


↑通報訓練の様子


↑安全に気をつけて素早く避難する子どもたち
その後、多目的室でスクールサポーターさん、寺尾駐在所の巡査長さんを講師に、「不審者対応講座」が行われ、不審者に遭遇したときの身の安全の守り方について実践を通して考えることができました。![絵文字:星 絵文字:星]()
↓紙芝居、ロールプレイングの様子


↓知らない人が近づいてきたら・・・


↓「いかのおすし」が大切です!
①ついていかない ②車にのらない ③おおごえをだす ④すぐにげる ⑤しらせる


今回は、「5年生教室に不審者が侵入し、児童に危害を加えそうになる」という想定で訓練を行いました。
子どもたちは、先生の指示を良く聞いて冷静に避難することができました。また、職員の対応においても連携を図り、迅速に犯人を確保。子どもたちの命の安全が守られました。
↑通報訓練の様子
↑安全に気をつけて素早く避難する子どもたち
その後、多目的室でスクールサポーターさん、寺尾駐在所の巡査長さんを講師に、「不審者対応講座」が行われ、不審者に遭遇したときの身の安全の守り方について実践を通して考えることができました。
↓紙芝居、ロールプレイングの様子
↓知らない人が近づいてきたら・・・
↓「いかのおすし」が大切です!
①ついていかない ②車にのらない ③おおごえをだす ④すぐにげる ⑤しらせる
0
6年生 卒業アルバム撮影
10月18日(水) 卒業アルバムの写真撮影を行いました。
晴天に恵まれ、集合写真や個人写真、委員会、クラブなど思い出に残る一枚が撮れました。
卒業文集の作成もスタートします。みんなで力を合わせて一生の宝物を作りあげていきたいと思います。

↓集合写真 みんな笑顔でハイチーズ


↓委員会・クラブ・おはやしの撮影の様子![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()







晴天に恵まれ、集合写真や個人写真、委員会、クラブなど思い出に残る一枚が撮れました。
卒業文集の作成もスタートします。みんなで力を合わせて一生の宝物を作りあげていきたいと思います。
↓集合写真 みんな笑顔でハイチーズ
↓委員会・クラブ・おはやしの撮影の様子
0
6年生 家庭科 エプロン完成
6年生が家庭科の授業「思いを形に生活に役立つ布製品」でエプロンを制作ました。
子どもたちは、上手にミシンを操り、友達と協力し合ってマイエプロン作りに取り組みました。








↓エプロン完成!!「上手にできたよ♫」












完成したエプロンを使って、調理実習も計画中です。
さあ!!素敵なエプロンを身にまとい、レッツクッキング

子どもたちは、上手にミシンを操り、友達と協力し合ってマイエプロン作りに取り組みました。
↓エプロン完成!!「上手にできたよ♫」
完成したエプロンを使って、調理実習も計画中です。
さあ!!素敵なエプロンを身にまとい、レッツクッキング
0
小中連携授業 6年 理科
10月6日(金)6年生が寺尾中学校で、理科「水溶液の性質」の授業を受けました。


今回の実験では、ムラサキキャベツを煮出してできた、「ムラサキキャベツ指示薬」を使って、洗剤や酢などの身近な水溶液の性質を調べていきました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
〇酸性・・・赤色に変化
〇中性・・・紫色のまま
〇アルカリ性・・・黄色に変化




子どもたちは、各グループに分かれ安全に気をつけながら進んで実験に臨んでいました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
指示薬に酢やレモン汁を入れると、鮮やかな赤色に変化したり(酸性)、水道用洗剤を入れると黄色に変化したり(アルカリ性)して、結果に驚きながら中学校の理科室の使い方にも慣れていきました。






今後も授業研究や、交流活動などを通して、寺尾小中一貫教育を進めていきます。
今回の実験では、ムラサキキャベツを煮出してできた、「ムラサキキャベツ指示薬」を使って、洗剤や酢などの身近な水溶液の性質を調べていきました。
〇酸性・・・赤色に変化
〇中性・・・紫色のまま
〇アルカリ性・・・黄色に変化
子どもたちは、各グループに分かれ安全に気をつけながら進んで実験に臨んでいました。
指示薬に酢やレモン汁を入れると、鮮やかな赤色に変化したり(酸性)、水道用洗剤を入れると黄色に変化したり(アルカリ性)して、結果に驚きながら中学校の理科室の使い方にも慣れていきました。
今後も授業研究や、交流活動などを通して、寺尾小中一貫教育を進めていきます。
0
寺尾地区体育祭
10月1日(日) 寺尾地区体育祭 に本校の児童が参加しました。
元気いっぱい☆笑顔満点☆で演技する子どもたちに、会場から大きな拍手が送られました。
子どもたち一人一人が寺尾地区の一員として、地域に貢献できるよう成長していってほしいです。
↓低学年「恋ダンス」




↓高学年「SUN」




元気いっぱい☆笑顔満点☆で演技する子どもたちに、会場から大きな拍手が送られました。
子どもたち一人一人が寺尾地区の一員として、地域に貢献できるよう成長していってほしいです。
↓低学年「恋ダンス」
↓高学年「SUN」
0
輝き集会 6年生
9月25日(月) 輝き集会 
今回の主役は6年生。
テーマは、「いじめのない寺尾小学校にするために」です。9月2日に行われた、「あったか栃木いじめ防止フォーラム」を受けて本校の6年生が話し合ったことを発表しました。
それをうけて、各学年でいじめ防止のためにできることを考えました。
笑顔の花がたくさん咲き、みんなが仲良く安心して学校生活が送れる寺尾小学校をつくっていきましょう。¥
↓6年生による発表の様子
「いじめ防止」に向けて真剣に考えたことを相手に分かりやすく伝える6年生。






↓各学年での話合いの様子




↓各学年の意見の発表




今回の話合いで出た意見をもとに各学年でいじめ防止に向けたスローガンを考えていきます。
今回の主役は6年生。
それをうけて、各学年でいじめ防止のためにできることを考えました。
笑顔の花がたくさん咲き、みんなが仲良く安心して学校生活が送れる寺尾小学校をつくっていきましょう。¥
↓6年生による発表の様子
「いじめ防止」に向けて真剣に考えたことを相手に分かりやすく伝える6年生。
↓各学年での話合いの様子
↓各学年の意見の発表
今回の話合いで出た意見をもとに各学年でいじめ防止に向けたスローガンを考えていきます。
0
修学旅行 1日目
9月21日(木) 修学旅行 1日目の様子をお届けします。
「いざ!!鎌倉へ!!」全員元気に出発です。
↓出発式の様子 栃木駅南口


↓湘南新宿ライン(グリーン車で鎌倉へ)「快適~♫」


↓班別行動 1班 円覚寺→建長寺→鶴岡八幡宮→小町通り→高徳院




↓班別行動 2班 長谷寺→高徳院→銭洗弁天→小町通り→鶴岡八幡宮




↓横浜到着!!神奈川県庁(KING)で絶景を堪能☆


↓ロイヤルウィング(ディナークルーズ)
最高級中華料理を堪能!!


↓デッキにあがって最高の気分に♫


↓バルーンアートに大興奮の子どもたち☆


↓全員元気に1日目を過ごしました。ホテルでぐっすり寝ました☆


「いざ!!鎌倉へ!!」全員元気に出発です。
↓出発式の様子 栃木駅南口
↓湘南新宿ライン(グリーン車で鎌倉へ)「快適~♫」
↓班別行動 1班 円覚寺→建長寺→鶴岡八幡宮→小町通り→高徳院
↓班別行動 2班 長谷寺→高徳院→銭洗弁天→小町通り→鶴岡八幡宮
↓横浜到着!!神奈川県庁(KING)で絶景を堪能☆
↓ロイヤルウィング(ディナークルーズ)
最高級中華料理を堪能!!
↓デッキにあがって最高の気分に♫
↓バルーンアートに大興奮の子どもたち☆
↓全員元気に1日目を過ごしました。ホテルでぐっすり寝ました☆
0
修学旅行 2日目
9月22日(金) 修学旅行 2日目の様子をお届けします。
全員元気に起床!!健康です☆
↓結婚式の会場で朝食を☆ リッチな体験☆


↓先生達も元気ですよ☆


↓満員電車にゆられ・・・到着!!動く歩道も体験!!


↓東京ディズニーランド到着☆
さあ、ホスピタリティー(おもてなしの心)を学びに出発だ♫

↓ハロウィンの飾り付けにうっとりです♡




↓綺麗な花・楽しいショー・かわいいキャラクターたち・おいしい料理・・・
ゲストを楽しませる工夫がたくさんありますね☆




↓たくさんのキャストさんがディズニーランドで働いています。
みんな笑顔でゲストを喜ばせています♫




↓楽しかった2日間もあっという間に終了です☆
電車を乗り継いで北千住駅からスペーシアにのって帰ります。




最高の仲間と共に過ごした2日間でした。修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
全員元気に起床!!健康です☆
↓結婚式の会場で朝食を☆ リッチな体験☆
↓先生達も元気ですよ☆
↓満員電車にゆられ・・・到着!!動く歩道も体験!!
↓東京ディズニーランド到着☆
さあ、ホスピタリティー(おもてなしの心)を学びに出発だ♫
↓ハロウィンの飾り付けにうっとりです♡
↓綺麗な花・楽しいショー・かわいいキャラクターたち・おいしい料理・・・
ゲストを楽しませる工夫がたくさんありますね☆
↓たくさんのキャストさんがディズニーランドで働いています。
みんな笑顔でゲストを喜ばせています♫
↓楽しかった2日間もあっという間に終了です☆
電車を乗り継いで北千住駅からスペーシアにのって帰ります。
最高の仲間と共に過ごした2日間でした。修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
0
PTA奉仕作業
8月27日(日) PTA奉仕作業 が行われました。
窓ガラスやトイレの清掃、花壇の整備等
2学期に子どもたちを迎え入れる準備が着々と整ってきました。
休日にも関わらずご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


↑多くの皆様にご参加いただきました。![絵文字:重要 絵文字:重要]()


↑校舎の窓がぴかぴかになりました。




窓ガラスやトイレの清掃、花壇の整備等
休日にも関わらずご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
↑多くの皆様にご参加いただきました。
↑校舎の窓がぴかぴかになりました。
0
第2学期 始業式
9月1日(金) 第2学期のスタートです。
久しぶりに子どもたちの元気な声がもどってきた寺尾小。
2学期も元気いっぱい、目標の達成に向けてがんばっていきましょう。


↑始業式 児童代表の言葉![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
2学期の目標を発表してくれました

↑元気いっぱい校歌を歌いました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑表彰 水泳交歓会でのがんばりが表彰されました
久しぶりに子どもたちの元気な声がもどってきた寺尾小。
2学期も元気いっぱい、目標の達成に向けてがんばっていきましょう。
↑始業式 児童代表の言葉
2学期の目標を発表してくれました
↑元気いっぱい校歌を歌いました
↑表彰 水泳交歓会でのがんばりが表彰されました
0
林業体験 6年生
7月28日(金) 6年生の児童が 「林業体験」 を行いました。
寺尾地区の山林に入り、実際に間伐体験をしたり、出流ふれあいの森で木工作品を作ったりしながら林業について学びました。
↓間伐体験の様子


↓木を切るって大変だね・・・






↑みんなで協力して木を切りました。


↑お昼は、おいしい きのこカレー


↑水遊びも思いっきりする元気な子どもたち。
↓木工教室の様子




↑木を組み立てて、プランター作りをしました。


↑バーナーで木をあぶり、木目が綺麗に出てきたよ。


↑すすを洗い流して、光沢が出るまで磨きました。




↑上手にプランターができたね。何のお花を育てようかなー?楽しみ!!


↑林業について新たな発見をしたり、その大切さを学びました。ふるさとの山を愛する子どもたちに育ってほしいです。
寺尾地区の山林に入り、実際に間伐体験をしたり、出流ふれあいの森で木工作品を作ったりしながら林業について学びました。
↓間伐体験の様子
↓木を切るって大変だね・・・
↑みんなで協力して木を切りました。
↑お昼は、おいしい きのこカレー
↑水遊びも思いっきりする元気な子どもたち。
↓木工教室の様子
↑木を組み立てて、プランター作りをしました。
↑バーナーで木をあぶり、木目が綺麗に出てきたよ。
↑すすを洗い流して、光沢が出るまで磨きました。
↑上手にプランターができたね。何のお花を育てようかなー?楽しみ!!
↑林業について新たな発見をしたり、その大切さを学びました。ふるさとの山を愛する子どもたちに育ってほしいです。
0
夏休みプラン⑤
8月3日(木)今日の夏休みプランは...大久保自治会長中野さんによるオカリナ鑑賞と、関根さんによる写真鑑賞でした。
オカリナ鑑賞では、「むすんでひらいて」や「春の小川」などの曲をみんなで歌ったり、オカリナという楽器について説明してもらったりしました。




↑
オカリナの演奏の様子。
オカリナには10個以上穴が開いていることなどに、子ども達は興味津々で聞いていました。




↑
写真鑑賞の様子。
写真がどのように撮られたのかの経緯について話していただき、昔のカメラでの撮り方や、写真の原本を見せていただきました。
オカリナ鑑賞では、「むすんでひらいて」や「春の小川」などの曲をみんなで歌ったり、オカリナという楽器について説明してもらったりしました。
↑
オカリナの演奏の様子。
オカリナには10個以上穴が開いていることなどに、子ども達は興味津々で聞いていました。
↑
写真鑑賞の様子。
写真がどのように撮られたのかの経緯について話していただき、昔のカメラでの撮り方や、写真の原本を見せていただきました。
0
夏休みプラン③
8月1日(火) 今日の夏休みプランの拠点は、寺尾公民館です。
子どもたちは、 「学力向上」 と 「カレー作り」 の2班に分かれて意欲的に学んだり、活動したりしました。




↑「学力向上」 自分の課題に向かって真剣に学んでいました。


↑栃木図書館による読み聞かせの様子。


↑たくさんの本を紹介していただきました。
↓カレー作りの様子。
寺尾女性会の皆様にお手伝いいただき、高学年の児童が学校農園でとれたジャガイモを使ってカレー作りを行いました。






↑おいしくできたカレーをみんなでいただきました。最高!!
子どもたちは、 「学力向上」 と 「カレー作り」 の2班に分かれて意欲的に学んだり、活動したりしました。
↑「学力向上」 自分の課題に向かって真剣に学んでいました。
↑栃木図書館による読み聞かせの様子。
↑たくさんの本を紹介していただきました。
↓カレー作りの様子。
寺尾女性会の皆様にお手伝いいただき、高学年の児童が学校農園でとれたジャガイモを使ってカレー作りを行いました。
↑おいしくできたカレーをみんなでいただきました。最高!!
0
夏休みプラン④
8月2日(水)今日の夏休みプランの内容は、書道でした。校長先生と7名のボランティアの皆さんが指導者です。1年生は「はな」、2年生は「たわら」、3年生は下野教育書道展の課題にもなっている「つなぐ心」を一人一人丁寧に指導してもらいました。






↑
練習の様子。
姿勢や筆の持ち方にも気をつけながら、2時間で作品を仕上げることができました。
一方、4~6年生は8月14日(月)のサマーフェスティバルでの発表に向けて日々おはやしの練習に励んでいます。






↑
最後は、ボランティアの方からスイカを頂き、みんなで食べていきました。
甘くて、とてもおいしかったですね
↑
練習の様子。
姿勢や筆の持ち方にも気をつけながら、2時間で作品を仕上げることができました。
一方、4~6年生は8月14日(月)のサマーフェスティバルでの発表に向けて日々おはやしの練習に励んでいます。
↑
最後は、ボランティアの方からスイカを頂き、みんなで食べていきました。
甘くて、とてもおいしかったですね
0
夏休みプラン②
7月31日(月) 夏休みプランで 茶道教室 を行いました。
大川先生、中野校長先生を講師に、日本の伝統である「茶道」を学びました。




↑お菓子の出し方、お茶の出し方の作法を体験しました。




↑お茶点てに挑戦した子どもたち。


↑日本の文化「茶道」について学んだことを家庭でも生かしてほしいです。
大川先生、中野校長先生を講師に、日本の伝統である「茶道」を学びました。
↑お菓子の出し方、お茶の出し方の作法を体験しました。
↑お茶点てに挑戦した子どもたち。
↑日本の文化「茶道」について学んだことを家庭でも生かしてほしいです。
0
寺尾小 夏休みプラン①
7月28日(金) 夏休みプラン第2日目は 陶芸教室 を行いました。
陶芸家の 新田 学 先生のをお招きして、楽しく作品作りをしました。




↑ねんどの感触を楽しみながら楽しく活動しました。




↑だんだん形ができたきたね。みんな真剣です。


↑思い通りの作品ができたかな。作品は、2ヶ月後に焼き上がる予定です。
陶芸家の 新田 学 先生のをお招きして、楽しく作品作りをしました。
↑ねんどの感触を楽しみながら楽しく活動しました。
↑だんだん形ができたきたね。みんな真剣です。
↑思い通りの作品ができたかな。作品は、2ヶ月後に焼き上がる予定です。
0
第1学期 終業式
7月20日(木) 第1学期 終業式 を行いました。
子どもたちは、この1学期で多くの成長や輝く姿を見せてくれました。


↑児童代表の言葉
1学期を振り返ってがんばったことを堂々と発表してくれました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()


↑校長先生のお話
「夏休みも目標を持って力を伸ばしてくれることを期待しています。」![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑夏休みの心構え
これから42日間の長い夏休みになります。健康や安全に気をつけて有意義な時間をたくさん過ごしてください。![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
また、サマープランが来週から始まります。今年も楽しいイベントや授業などを多く用意しています。子どもたちの多くの参加を楽しみにしています。
子どもたちは、この1学期で多くの成長や輝く姿を見せてくれました。
↑児童代表の言葉
1学期を振り返ってがんばったことを堂々と発表してくれました。
↑校長先生のお話
「夏休みも目標を持って力を伸ばしてくれることを期待しています。」
↑夏休みの心構え
これから42日間の長い夏休みになります。健康や安全に気をつけて有意義な時間をたくさん過ごしてください。
また、サマープランが来週から始まります。今年も楽しいイベントや授業などを多く用意しています。子どもたちの多くの参加を楽しみにしています。
0
竜巻・突風避難訓練
7月14日(金) 竜巻・突風避難訓練 を行いました。
今回の訓練のめあては、①竜巻や突風の特徴について知ろう。②竜巻や突風から身を守る方法を考えよう。です。
子どもたちは、栃木県で発生した竜巻の被害の様子から、竜巻の特徴や恐ろしさを知りました。
また、竜巻から身を守る具体的な方法や避難する場所について理解を深め、避難訓練では、全員が安全に避難することができました。
栃木県は、竜巻や突風の発生率が高いと言われています。また、7月~10月の時期は、多く竜巻・突風が発生する傾向にあります。
今回の避難訓練で学んだことを忘れずに、もしもの時に迅速に避難ができるよう、ご家庭でも竜巻や突風が近づいた際の避難方法について考えていただけると幸いです。


↑竜巻・突風の特徴や避難姿勢を学びました。


↑窓の少ない、教材室に一時避難をします。


↑ランドセルで頭部を守り、だんごむしの姿勢で身を守ります。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑窓の少ない安全な場所に迅速に避難をしました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
今回の訓練のめあては、①竜巻や突風の特徴について知ろう。②竜巻や突風から身を守る方法を考えよう。です。
子どもたちは、栃木県で発生した竜巻の被害の様子から、竜巻の特徴や恐ろしさを知りました。
また、竜巻から身を守る具体的な方法や避難する場所について理解を深め、避難訓練では、全員が安全に避難することができました。
栃木県は、竜巻や突風の発生率が高いと言われています。また、7月~10月の時期は、多く竜巻・突風が発生する傾向にあります。
今回の避難訓練で学んだことを忘れずに、もしもの時に迅速に避難ができるよう、ご家庭でも竜巻や突風が近づいた際の避難方法について考えていただけると幸いです。
↑竜巻・突風の特徴や避難姿勢を学びました。
↑窓の少ない、教材室に一時避難をします。
↑ランドセルで頭部を守り、だんごむしの姿勢で身を守ります。
↑窓の少ない安全な場所に迅速に避難をしました。
0
山地防災教育
7月13日(木) 5・6年生を対象に 山地防災教育 を行いました。
今回の授業のめあては、①森林の役割を知ろう。②土砂災害の危険性を知ろう。です。
子どもたちは、講師の方々のお話に熱心に耳を傾け、理解を深めていました。
寺尾地区は、多くの緑に囲まれた地域です。
間伐などをして人の手によって森林を守り、森林を大切に育てて行くことが、土砂災害を防ぐことにもつながります。
また、砂防ダムなどが町を土砂災害から守ってくれることも学びました。
もうすぐ、長い夏休みです。安全に楽しい夏休みになるよう今回の学びを生かしてほしいですね。


↑講師の方のお話を真剣に聞く子どもたち![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑動画や映像を交えて森林の役割・土砂災害の危険性について理解を深めました。![絵文字:うーん 苦笑 絵文字:うーん 苦笑]()


↑模型実験の様子。土砂災害から町を守る工夫を学びました。![絵文字:きょとん 絵文字:きょとん]()


↑砂防ダム実験の様子![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
砂防ダムがあると、町に土砂が流れにくいことがよく分かりました。
この様子は、下野新聞にも掲載されました。
今回の授業のめあては、①森林の役割を知ろう。②土砂災害の危険性を知ろう。です。
子どもたちは、講師の方々のお話に熱心に耳を傾け、理解を深めていました。
寺尾地区は、多くの緑に囲まれた地域です。
間伐などをして人の手によって森林を守り、森林を大切に育てて行くことが、土砂災害を防ぐことにもつながります。
また、砂防ダムなどが町を土砂災害から守ってくれることも学びました。
もうすぐ、長い夏休みです。安全に楽しい夏休みになるよう今回の学びを生かしてほしいですね。
↑講師の方のお話を真剣に聞く子どもたち
↑動画や映像を交えて森林の役割・土砂災害の危険性について理解を深めました。
↑模型実験の様子。土砂災害から町を守る工夫を学びました。
↑砂防ダム実験の様子
砂防ダムがあると、町に土砂が流れにくいことがよく分かりました。
この様子は、下野新聞にも掲載されました。
0
輝き集会 6年生
6月26日(月) 輝き集会 の様子をお伝えします。
今日の担当は、6年生です。
6年生が『寺尾カルタ』について調べたことをクイズ形式にしたり、イラストで紹介したりして、工夫してみんなの前で発表しました。

寺尾の歴史や文化について再発見!雨の日は、寺尾カルタを楽しみましょう。ご家庭でもぜひ!!











今日の担当は、6年生です。
6年生が『寺尾カルタ』について調べたことをクイズ形式にしたり、イラストで紹介したりして、工夫してみんなの前で発表しました。
寺尾の歴史や文化について再発見!雨の日は、寺尾カルタを楽しみましょう。ご家庭でもぜひ!!
0
県民の日 音楽鑑賞会
6月14日(水) 『県民の日 音楽鑑賞会』の様子をお届けします。
栃木文化会館のアウトリーチ事業で「ピアノとサクソフォンのデュオと朗読」の鑑賞会を実施しました。
子どもたちは、一流の音楽にふれ、音楽の楽しさや素晴らしさを肌で感じたひとときでした。
地域の方にも多くご来場いただきました。素敵な音楽につつまれて、一足先に県民の日をみなで祝いました。
この様子は14日、とちぎテレビでも放映されました。


↑サクソフォン、ピアノ、朗読による音楽鑑賞会


↑初めて見る楽器に驚く子どもたち![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()


↑サクソフォン&ピアノの体験をする子どもたち![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑素敵な音楽に聴き入る子どもたち![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ]()


↑最後に本校の校歌を素敵な音色にのせて歌いました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑とちぎテレビの取材がありました。インタビューに的確に答える子どもたち![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
栃木文化会館のアウトリーチ事業で「ピアノとサクソフォンのデュオと朗読」の鑑賞会を実施しました。
子どもたちは、一流の音楽にふれ、音楽の楽しさや素晴らしさを肌で感じたひとときでした。
地域の方にも多くご来場いただきました。素敵な音楽につつまれて、一足先に県民の日をみなで祝いました。
この様子は14日、とちぎテレビでも放映されました。
↑サクソフォン、ピアノ、朗読による音楽鑑賞会
↑初めて見る楽器に驚く子どもたち
↑サクソフォン&ピアノの体験をする子どもたち
↑素敵な音楽に聴き入る子どもたち
↑最後に本校の校歌を素敵な音色にのせて歌いました
↑とちぎテレビの取材がありました。インタビューに的確に答える子どもたち
0
朝会
6月12日(月) 朝会 の様子をお届けします。
今日の朝会では、『とちぎ博士になろう』というテーマのもと、校長先生から栃木市や栃木県に関するクイズがたくさん出題されました。
子どもたちは、なかよし班ごとに知恵を振り絞りたくさんの問題に正解することができました。
これからも故郷の良さを知り、故郷を大切にしていってほしいですね。


↑校長先生からクイズの出題
実際の問題
①栃木県の誕生日は、何月何日でしょうか・・・?
②栃木市のシンボルの花は何でしょう・・・?
③『寺尾』という地名の語源となったお寺の名前は何でしょう…?




↑なかよし班ごとに考えて・・・


↑答え合わせ・・・結果は!!
今日の朝会では、『とちぎ博士になろう』というテーマのもと、校長先生から栃木市や栃木県に関するクイズがたくさん出題されました。
子どもたちは、なかよし班ごとに知恵を振り絞りたくさんの問題に正解することができました。
これからも故郷の良さを知り、故郷を大切にしていってほしいですね。
↑校長先生からクイズの出題
実際の問題
①栃木県の誕生日は、何月何日でしょうか・・・?
②栃木市のシンボルの花は何でしょう・・・?
③『寺尾』という地名の語源となったお寺の名前は何でしょう…?
↑なかよし班ごとに考えて・・・
↑答え合わせ・・・結果は!!
0
音楽 「小さなはたけ」
5月2日(火)今日は、2年生音楽の「小さなはたけ」という単元で、歌い方や動きを考えながら活動しました。
グループで話し合いながら、歌詞に合わせて声の大きさを変えたり、体を小さくしたり、大きくしたりと、それぞれのグループで特徴が出ていました。特に、花が咲いた時の「ポッ」、「パッ」、「ガバッ」のところでは、みんな生き生きと表現することができました。
↑ 花がぐんぐんぐんのびている様子 ↑ はたけを耕している様子
↓ 花が咲く様子
0