学校ニュース

2018年7月の記事一覧

交流で生まれるもの

  今日は、さまざまな交流を行いました。
2時間目は、ホームラーン交流会でした。
 
いろいろなやり方を知り、自分に合った学び方を見つける。
そうすることで、学習力の向上を図ろうとしています。

3時間目は、
 

意見文について、よいところを交流しました。
みんなの文を読むことで、さらなるレベルアップにつなげます。

4時間目は、
 
意見の交流です。
自分以外の意見を聴き、考えを広げ、深めていました。

自分だけでは、できないこともできるのが交流だと感じました。
それは、仲間がいてできることですね。

除草活動

 学期末を迎え、12日から清掃強調週間です。それに伴い、四小タイムに、全校で除草活動を行いました。教材園や植え込みの雑草を取りました。暑い中でしたが、一生懸命に活動する様子が見られました。公共心、奉仕の心、環境美化に取り組む心、道徳教育にもつながると活動です。
    
                 こんなにきれいになりました。

音楽集会

 今年度最初の音楽集会が行われました。今回は、4年生、5年生の発表。そして、全校で「うみ」を唄いました。
4年生の発表
  
   歌「プ パ ポ」         リコーダー「エーデルワイス」
5年生の発表
   
鍵盤ハーモニカ「茶色の小瓶」     歌
           
          4,5年生の発表に他の学年は聴き入っていました。

避難訓練

 7月2日(月)に不審者侵入を想定しての避難訓練を行いました。万が一に備える。真剣な取り組みが大変重要と考えます。


 児童の安全を守るために、わたしたち教師がどう行動すべきかも訓練しています。 

心は姿勢で表れる

  昨日は1日出張だったので、今日のみんなの様子が楽しみでした。

自分から学びに向かう様子や友達に積極的に聴きに行く様子が見られました。

 
寄り添い合う姿がとてもたのもしかったです。


そして、音楽集会では発表がありました。
 
始めの返事から終わりのあいさつまで、立派な態度でできました。

朝立てた目標に向かって一生懸命頑張った様子はみんなに伝わったと思います。

夏が来るから

  季節は夏です。
 
 
春の時と違って、校庭にも夏が広がっていました。
よく見てみると、いつのまにか変わっている様子を感じられます。

夏を浴びるのは、外だけではありません。
学んでいる様子も真剣そのものでした。
 
友達にアドバイスを求めたり、自分で考えを表したりと、進んで学んでいました。

残り2週間
学校での学びをさらに深化させていきましょう!

なかよし班遊び

 今週は、雨の日が多かったです。昼休みや四小タイムでは、なかよし班で、体育館や教室で楽しく遊びました。上級生がリードしたり、親切にしていたりと、なかよく活動する様子が見られました。
  
  昼休み体育館で                      四小タイム                 

アシストネットの取組(2年生活科町探検)

 7月5日(木曜日)、生活科の学習で町探検にいきました。地域のことを知り、自分の生活との関わりを学習するために、学校近辺の様々な施設を訪問しました。引率ボランティアで、家の方々に御協力いただきました。ありがとうございました。大変有意義な時間となりました。
 

リズムにのって

  音楽は、「音を楽しむ」と書きます。
今日は、粘土を使って、音を楽しみました。
 
リズムにのりながら、作品を作ることで、いつもとは違う音の楽しみ方をしました。


使った後に、友達の作品のよいところを伝え合いました。

一人一人の個性があふれる作品たちになりました。
友達にかける温かいコメントもよかったです。

なかよし給食

4日、5日は、『なかよし給食』でした。

普段から学年をこえて仲良しな四小の子どもたち。
もっと交流を深めようと、今回は、2の1と6の1、3の1と3の2、4の1と5の1で交流給食を行いました。
 
いつもと違う教室、いつもと違うメンバーに少しドキドキ。
・・・でも、すぐに慣れて、会話もはずみました。

楽しい時間はあっという間!!
「とても楽しかった」「最初は緊張したけど、いろいろ話ができた」「他の学年の友達も嬉しそうだったのでよかった」という声がたくさん聞こえてきました。


*2学期もなかよし給食を計画しています。楽しみにしていてくださいね。