文字
背景
行間
学校ニュース
2017年11月の記事一覧
読書集会&読書スタンプラリー
11月1日の四小タイムに読書集会を開きました。
りんごの会の青木先生をお招きし、本の紹介をしていただきました。
「あらまっ!」・・・小学館
「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」・・・BL出版
「お米は生きている」・・・講談社青い鳥文庫
の3冊を紹介してくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19019/small)
皆、とても熱心に聞いていました。
楽しく、分かりやすく紹介していただき、とても充実した時間が過ごせました。
青木先生、ありがとうございました。
また、6年生の図書委員(3名)が司会や進行をしてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19021/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19022/small)
6年生の皆さん、ありがとうございました。
続いて、読書スタンプラリーの様子です。
読書スタンプラリーとは、0~9の10分類の本を読んで
スタンプラリー用紙に本の題名を書いて、図書委員に感想を話すと
スタンプがもらえます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19024/small)
スタンプが10個たまるとプレゼントがもらえます。
2学期終了まで開催していますので、ぜひ参加してくださいね。
りんごの会の青木先生をお招きし、本の紹介をしていただきました。
「あらまっ!」・・・小学館
「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」・・・BL出版
「お米は生きている」・・・講談社青い鳥文庫
の3冊を紹介してくださいました。
皆、とても熱心に聞いていました。
楽しく、分かりやすく紹介していただき、とても充実した時間が過ごせました。
青木先生、ありがとうございました。
また、6年生の図書委員(3名)が司会や進行をしてくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
続いて、読書スタンプラリーの様子です。
読書スタンプラリーとは、0~9の10分類の本を読んで
スタンプラリー用紙に本の題名を書いて、図書委員に感想を話すと
スタンプがもらえます。
スタンプが10個たまるとプレゼントがもらえます。
2学期終了まで開催していますので、ぜひ参加してくださいね。
自分たちの力で
毎度おなじみの「自信度チェック」。
これは、理科のプリントについてチェックしているようです。
今日は3年生の授業を見に行きました。
すると、ありましたありました。
ネームプレート!
3年生もやるなあ!
で、教室に戻り、そっとのぞいてみると・・・。
安心しました。
みんな、「自分たちの力で解決する」ことに誇りをもっているのですね。
写真撮影
卒業アルバム用の写真撮影がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19004/small)
思い出の品や格好でOK、と話していましたが・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19005/small)
ランドセル姿が多かったり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19006/small)
生き物が多かったりするのが、このクラスらしいなあと思いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19007/small)
ちなみに、撮られる側から見るとこんな感じです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19008/small)
みんなで盛り上げて、「笑顔」を引き出していました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19009/small)
撮影待ちの間は、思い出話に花を咲かせていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19010/small)
最後は片付けのお手伝い。
これまた、このクラスらしいです。
思い出の品や格好でOK、と話していましたが・・・
ランドセル姿が多かったり、
生き物が多かったりするのが、このクラスらしいなあと思いました。
ちなみに、撮られる側から見るとこんな感じです。
みんなで盛り上げて、「笑顔」を引き出していました。
撮影待ちの間は、思い出話に花を咲かせていました。
最後は片付けのお手伝い。
これまた、このクラスらしいです。
表彰&ブックトーク。111
夏休み中から現在までの表彰集会がありました。おめでとう!
りんごの会の先生がブックトークで、素敵な本を紹介して下さりました。
話に引き込まれる時間となりました。
分度器。110
陸上交歓会に選手として参加した4人を応援しつつ、教室でも頑張りました。
いつもと授業者の違う算数…笑
ですが、学習に向かう姿勢はいつも通り。
分度器の使い方はこうであってるよね?
中心を合わせて…
と、頑張っていました。
そして選手として選ばれた子達、よく頑張りましたね。
さて、次は合唱部!
Happy Halloween!109
いつもは金曜日の外国語ですが、ハロウィン間近ということで今回は月曜日!
仮装にびっくりしつつも、楽しくコミュニケーションをとりました。
ここ数年、日本でもハロウィン文化が根付いてきたようですね。
楽しく過ごせましたか?
ハッピーハロウィン!!
大造じいさんVS残雪
ディベートをまたやりたいということだったので、国語の「大造じいさんVS残雪」で行いました。
今まで準備してきたことをもとに、ディベートをしました!
自分の立場ではっきり意見を伝えています!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/18994/small)
ジャッジは責任重大です!しっかりと「聴いて」メモしていました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/18995/small)
言葉のやりとりを楽しみつつ、白熱していますね!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/18997/small)
作戦タイムは、「黄金の1分間」に!
どうしていくかをはっきりさせていました!
ディベートは、話合いを楽しむ一つの方法です!
この経験を普段へ生かしていきたいですね!
今まで準備してきたことをもとに、ディベートをしました!
自分の立場ではっきり意見を伝えています!
ジャッジは責任重大です!しっかりと「聴いて」メモしていました!
言葉のやりとりを楽しみつつ、白熱していますね!
作戦タイムは、「黄金の1分間」に!
どうしていくかをはっきりさせていました!
ディベートは、話合いを楽しむ一つの方法です!
この経験を普段へ生かしていきたいですね!
2日目。108
6時に起床。
目覚ましの音などもなかったですが、しっかり起きられました。
布団をたたみ、清掃をし、朝食です。
そして、野外調理です。
役割分担をし、協力して作り上げました。
お味は?もちろんおいしいですよねー!!
その後の片付け、かなり大変でしたが頑張りました。
あっという間の2日間。退所の時間です。
バスと徒歩で学校まで。
有意義な2日間でしたね。
1日目。107
宿泊学習1日目です。
おうちの方とお別れするのは寂しいけど、いろいろ楽しいことがいっぱい!ということで張り切って出発☆
歩きます。え、辛い!?まだまだここからですよ。
大中寺で七不思議を聞きました。
さあ、登山です。
頑張ったあとのお昼ご飯、最高!
自然の家に到着!
顔が真っ黒になるとうわさの杉板焼き。
優しく教えていただき、無事に完成!
夕食はバイキングです。
夕食の後は…ナイトハイキング!
怪盗キッドに金髪の人にたくさんの教頭先生!?に…
いろいろな先生方がみんなの様子を見に来てくれました。
布団をしき、お風呂に入り、就寝。
とても濃い1日でした。