文字
背景
行間
学校ニュース
2015年12月の記事一覧
カムサハムニダ!
今日の「質問タイム」は、主人公の「アニョハセヨ」というあいさつからスタート!
今、はまっているのが、韓国語と台湾語を覚えることだそうです。
ドラマの影響や、知り合いに言葉を教えてくれる人がいるから、というのが、覚えるきっかけとなったと話してくれました。
自己紹介の仕方など、いろいろと教えてくれたので、楽しい「質問タイム」になりました。
その結果・・・
当然、「今日のシャワー」では、たくさんの韓国語にちなんだ「賞」が贈られました。
「韓国語しゃべれるで賞」「韓国語言えてすごいで賞」「韓国語大好きで賞」などなど・・・。
それに対しての、主人公の言葉が
「カムサハムニダ(ありがとう)」でした!
今、はまっているのが、韓国語と台湾語を覚えることだそうです。
ドラマの影響や、知り合いに言葉を教えてくれる人がいるから、というのが、覚えるきっかけとなったと話してくれました。
自己紹介の仕方など、いろいろと教えてくれたので、楽しい「質問タイム」になりました。
その結果・・・
当然、「今日のシャワー」では、たくさんの韓国語にちなんだ「賞」が贈られました。
「韓国語しゃべれるで賞」「韓国語言えてすごいで賞」「韓国語大好きで賞」などなど・・・。
それに対しての、主人公の言葉が
「カムサハムニダ(ありがとう)」でした!
とちすけメニュー
2学期ものこり2週間。早いですね。時間を大切に!
さて、今日の給食は
「とちすけメニュー」の最終日。
栃木市産を使った食品がたくさん出ました。
栄養教諭の横山先生にきていただき、
今日の給食について紹介していただきました。
ぶどうやいちごが栃木市では有名ということを
社会や総合で学習したけれど、
栃木市はいろいろな種類の作物を育てていることが分かりましたね!
おいしくいただきました♪
全国こども科学映像祭
「こっぱミジンコ?」が優秀作品賞に選ばれた、「全国こども科学映像祭」の表彰式に行ってきました。
会場が、つくばエキスポセンターのプラネタリウムだったので、自分たちの作品が映し出されてちょっぴり感動。
8人メンバーのうち、参加できた5人で、堂々といただくことができました。
最後は、宇宙と言えばこの先生、の、JAXA名誉教授的川泰宣先生と、記念撮影です。
タグラグビー大会
6年生と5年生が、「思い出をつくる」「みんなともっと仲良くなる」ために、栃木県タグラグビー大会に出場しました。
出場した3チームとも、みんなとても勇敢で、頼もしかったです。
同校対決!も、見応えがありました。
でも、一番笑顔だったのは、この時間だったかも・・・(笑)
出場した3チームとも、みんなとても勇敢で、頼もしかったです。
同校対決!も、見応えがありました。
でも、一番笑顔だったのは、この時間だったかも・・・(笑)
みんなができるために
算数の時間に、昨日の話し合いを生かして、学び合いを行いました。
それぞれのやり方で学び合いに取り組んでいました。
まだまだ話し合ったことをフルに生かせてはいないところもあるので、これからの課題にしていきましょう!
それぞれのやり方で学び合いに取り組んでいました。
まだまだ話し合ったことをフルに生かせてはいないところもあるので、これからの課題にしていきましょう!
「その場くん」からメリークリスマス!
図工「その場くん登場」で、校内で撮った「何かに似てる」写真を生かして、クリスマスカードに仕上げました。
今日は、その鑑賞会でした。
自分の所に来たお客さんに、
・作品に登場する「その場くん」はどこで撮ったのか
・どんなところを工夫したか
などを話して、自分の作品を売り込む、という、ポスターセッション形式で行いました。
見る側も見せる側もとても楽しそうでした。
ところで、このカードは、誰あてに送るのかな・・・?
今日は、その鑑賞会でした。
自分の所に来たお客さんに、
・作品に登場する「その場くん」はどこで撮ったのか
・どんなところを工夫したか
などを話して、自分の作品を売り込む、という、ポスターセッション形式で行いました。
見る側も見せる側もとても楽しそうでした。
ところで、このカードは、誰あてに送るのかな・・・?
総合
風邪の予防も、しっかりしましょうね!
さて、今日の5,6時間目は総合的な学習の時間で、
それぞれテーマに沿った学びをしました。
学校に残って出前授業を受ける班
大平少年自然の家の方や、市役所の職員の方に来ていただき、
お話を聞きました。
テーマに沿った内容だけでなく、「話しの仕方」も、とても勉強になりましたね。
また、校外学習へ出かけた班は、
それぞれの場所で取材活動を頑張ってきました!
これからその学びをまとめていく活動が楽しみです♪
どれぐらい? 2年生
思い切り両手を広げて・・・?
両手を広げた分の長さはどれくらいなのでしょう?
友だちと協力し合って、紙テープに写しとって切ります。
みんなの持っている30㎝ものさしでは、3個分以上の長さになってしまいます。
そこで登場するのが1メートルの単位。
1メートルが100センチメートルになることを体験し実感することができたのではないでしょうか。
両手を広げた分の長さはどれくらいなのでしょう?
友だちと協力し合って、紙テープに写しとって切ります。
みんなの持っている30㎝ものさしでは、3個分以上の長さになってしまいます。
そこで登場するのが1メートルの単位。
1メートルが100センチメートルになることを体験し実感することができたのではないでしょうか。
ミッションクリア? 2年生
この日の体育は、体ではなく頭を使う体育でした。
2学期の体育の授業の総まとめとして、グループでサーキットトレーニングを考えているのです。体育館にあるものを使って、いろいろな動きを楽しめるよう、10こ以上のミッションを計画しました。
翌日の体育では、1班の計画に従って準備を開始。
見取り図をもとに、みんなで協力して用具を出します。
準備できた物にはチェックを入れて分かりやすくしています。
平均台わたりにふかふかマットにダイナミックにジャンプ!
マットの上ではえんぴつまわり。
フラフープ回しや跳び箱など、たくさんの動きを取り入れた楽しいサーキットが完成しました。
それぞれがそれぞれのミッションをクリアし、思い切り体を動かせましたね。
2学期の体育の授業の総まとめとして、グループでサーキットトレーニングを考えているのです。体育館にあるものを使って、いろいろな動きを楽しめるよう、10こ以上のミッションを計画しました。
翌日の体育では、1班の計画に従って準備を開始。
見取り図をもとに、みんなで協力して用具を出します。
準備できた物にはチェックを入れて分かりやすくしています。
平均台わたりにふかふかマットにダイナミックにジャンプ!
マットの上ではえんぴつまわり。
フラフープ回しや跳び箱など、たくさんの動きを取り入れた楽しいサーキットが完成しました。
それぞれがそれぞれのミッションをクリアし、思い切り体を動かせましたね。
これは何でしょう?
何だか分かりますか?
実が割れて中から綿が出てきています。
そうです、これは綿の木。
2年生の保護者の方が、立派な綿の木の枝をくださいました。
他の学年の子たちにも観察してもらえるよう、昇降口に飾らせていただきました。
雪のようにふんわり、でもあったかい感じのする綿の実、
ずっと見ていても飽きません。
素敵な贈り物をありがとうございました。
算数でも「くらべ」ます。135
算数では、2学期最後の単元の「くらべかた」の学習をしています。
じどう車「くらべ」では、自動車のしごととつくりを調べたけれど…。
算数の「くらべ」かたでは、長さやかさ、広さなどをくらべていきます(*^_^*)
今日は、ペア(隣の席の友達と)で協力をして、長さをくらべました。
はしをそろえて並べたり。
はしをそろえて重ねたり。
ペアで協力して、くらべかたの学習ができました。
おいしく 楽しく
親子交流学習会が行われました。
ホットケーキを焼いて、思い思いのトッピングを親子で行いました。
しっかり材料を量り、よく混ぜた後にフライパンで焼いていきます。
いいにおい。おいしそう!
焼き上がったら続いて飾り付けです。みんなのこだわりがすごかった!
ということで、みんなでおいしく、楽しくいただきました。
見ているだけで、また食べたくなります。
ホットケーキを焼いて、思い思いのトッピングを親子で行いました。
しっかり材料を量り、よく混ぜた後にフライパンで焼いていきます。
いいにおい。おいしそう!
焼き上がったら続いて飾り付けです。みんなのこだわりがすごかった!
ということで、みんなでおいしく、楽しくいただきました。
見ているだけで、また食べたくなります。
へ~んし~ん。134
空き箱を動物に変身させた、「どうぶつむらのピクニック」。
今日は、作品が完成したという子もいたので、作品カードを書いて、自分の作品作りを振り返ったり、友達の作品を見る時間がありました。
とっても仲良しな、かわいい馬が2匹(*^_^*)
友達の作品に見入っています。
じどう車ずかん。133
以前、1年1組のみんなで作った、自動車図鑑を1冊の図鑑にまとめて、教室に置いています。
表紙と目次をつけて。
1冊にまとめました。
みんなが頑張って書いた、自動車のしごととつくり。
初めて知ることもいっぱいありますね。
そして、友達が書いたものを読むのって、とっても楽しいね。
高学年に向けて
2学期も終わりに近づき、自分たちの学習方法について考え直しました。
『「みんな」ができるようになるために』、『よりよい学び合いをするために』
について、意見を出し合いました。
「納得してもらえる説明を考える」「分かった人、分からない人が見えるように名前磁石を黒板にはる」「分かったら、分からない人に説明しに行く」など、具体的な意見が出てきました。
また、高学年に向けて、3月の終わりにどういうクラスでありたいかも考えました。
クラスの現状を認識し、どうなりたいかを出し合いました。
めあてが達成できていない→めあてを全部達成できるようにする
全体的にgood → great になる
3月には、「最高」で「最幸」のクラスにする、Aの道に行くという前向きな言葉がたくさん出ていました。
来年度の高学年に向けて、みんなで「有言実行」していきましょう!!
『「みんな」ができるようになるために』、『よりよい学び合いをするために』
について、意見を出し合いました。
「納得してもらえる説明を考える」「分かった人、分からない人が見えるように名前磁石を黒板にはる」「分かったら、分からない人に説明しに行く」など、具体的な意見が出てきました。
また、高学年に向けて、3月の終わりにどういうクラスでありたいかも考えました。
クラスの現状を認識し、どうなりたいかを出し合いました。
めあてが達成できていない→めあてを全部達成できるようにする
全体的にgood → great になる
3月には、「最高」で「最幸」のクラスにする、Aの道に行くという前向きな言葉がたくさん出ていました。
来年度の高学年に向けて、みんなで「有言実行」していきましょう!!
調べ学習も学び合いで
今日の社会の授業は、
テーマに沿った調べ学習をそれぞれ行いました。
そして、早く終わった人はアドバイザーになって、
友達にまとめ方や考え方のアドバイスをしに行きます。
アドバイスし合うことによって、
調べて、まとめる作業もレベルアップしていきます。
こちらは、教科書に載っているものを丸写しするのではなく、
教科書に載っている図を自分なりにアレンジして、さらに吹き出しをつけています。
いろいろな工夫をしながら、しっかり考えて
調べ学習・まとめ ができるといいですね。
テーマに沿った調べ学習をそれぞれ行いました。
そして、早く終わった人はアドバイザーになって、
友達にまとめ方や考え方のアドバイスをしに行きます。
アドバイスし合うことによって、
調べて、まとめる作業もレベルアップしていきます。
こちらは、教科書に載っているものを丸写しするのではなく、
教科書に載っている図を自分なりにアレンジして、さらに吹き出しをつけています。
いろいろな工夫をしながら、しっかり考えて
調べ学習・まとめ ができるといいですね。
学びの形
算数の時間です。
誰と学ぶか
何をどのように学ぶか
学びの形はいろいろあってよい。
そう思いました。
誰と学ぶか
何をどのように学ぶか
学びの形はいろいろあってよい。
そう思いました。
わたしのいちにち。132
生活科では、「じぶんでできるよ」という単元を学習しています。
その中で、自分の1日の生活を振り返り、友達と伝え会う活動をしました。
朝起きたら、まず着替える?顔を洗う?朝ご飯?ぼーっとする?(笑)
自分と同じところ、違うところを比べながら聞きます。
学校から帰ってきたら?
宿題はいつやる?
どんなお手伝いをする?
自由な時間は何をして遊ぶ?
何時に寝る?
グループの友達と自由に話しながら、自分の生活を振り返りました。
人によって生活が違うということが分かりました。
お互いのいいなと思ったところを取り入れていけるといいですね♪
ルーペを使って
少しずつ、「切り替え」が早くなってきています。
自分たちの時間をどんどん増やしていきましょう!
さて、今日は・・・
あれ?何をしているのでしょう・・・?
理科の時間なのですが・・・
ルーペと黒い紙を持って、
黒い紙に日光を集めています!
うまく集められたところは、真っ黒焦げに!
それだけ日光を集めると、温度が高くなるんですね。
そして今日は1人1人実験を行いましたが、黙々と実験を進める中で、
お互いにアドバイスし合って実験ができていました。
学び合いのレベルアップを!
今日の算数は、全員が「台形とひし形をかくことができる」ようになるために、学び合いを行いました。
それぞれが自然とグループを作り、学び合いを行っていきます。
教科書を見ながら考えたり、友達と相談しながら、やり方を模索していったりと様々な方法で、できるようになるために取り組みました。
自分ができたら、終わりではなくて、「みんなができる」ことを目指しました。
教えるときは、相手意識をもつことを心がけていました。
より高いレベルで、学び合いができるようにクラス全員で取り組んでいきましょう!
それぞれが自然とグループを作り、学び合いを行っていきます。
教科書を見ながら考えたり、友達と相談しながら、やり方を模索していったりと様々な方法で、できるようになるために取り組みました。
自分ができたら、終わりではなくて、「みんなができる」ことを目指しました。
教えるときは、相手意識をもつことを心がけていました。
より高いレベルで、学び合いができるようにクラス全員で取り組んでいきましょう!