文字
背景
行間
学校ニュース
2018年1月の記事一覧
時間
今日の主人公がみんなに伝えたかったこと。
それは、「時間」を大切にする、ということでした。
わずかな時間も大切にし、卒業まで少しでも成長し続けたいと・・・。
話していることをメモすることも
ボランティア清掃に黙々と取り組むことも
会社経営を率先して行うことも
みな、貴重な「時間」をつかって、自らを、そしてクラスを、成長させることなのだろうな、と思います。
引き継ぐ
今日のなかよし班は、5年生が中心となって話し合いを進めました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19600/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19602/small)
いよいよ6年生からバトンを受け取りはじめました。
今までの立場から違う立場になることは、急には難しいですが、6年生が助けてくれてくれるので安心して取り組めます。
やることだけではなく、その観まで学んで成長したいですね!
いよいよ6年生からバトンを受け取りはじめました。
今までの立場から違う立場になることは、急には難しいですが、6年生が助けてくれてくれるので安心して取り組めます。
やることだけではなく、その観まで学んで成長したいですね!
立ち(座り)位置
その1
算数の授業
自分の考えを伝え合い、友達のがんばりを見守るとき。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19594/small)
その2
社会の授業
自分のまとめてきたノートを見せ合い、問題に対する答えを仲間と探すとき。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19596/small)
その3
四小タイム なかよし班の活動計画
今日から話合いをまとめるのは5年生。そのとき6年生は・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19598/small)
目的や相手に応じて、立ち位置、座る位置を考え、その場に合った役割を考える。
これが「プロ」の6年生です。
算数の授業
自分の考えを伝え合い、友達のがんばりを見守るとき。
その2
社会の授業
自分のまとめてきたノートを見せ合い、問題に対する答えを仲間と探すとき。
その3
四小タイム なかよし班の活動計画
今日から話合いをまとめるのは5年生。そのとき6年生は・・・。
目的や相手に応じて、立ち位置、座る位置を考え、その場に合った役割を考える。
これが「プロ」の6年生です。
冬といえば。150
冬といえば…何が思い浮かびますか?
いろいろ思い浮かびますよね。
学校では、なわとびが始まりました。3学期はなわとびのイメージがありますね。
4年生は4分間です。
練習あるのみです。頑張りましょう。
冬は星がきれいです。
宿題で冬の星の観察をお願いしています。
よろしくお願いします。
会社設立。149
4年1組をもっと好きになるために、会社を設立しました。
まずは一人ひとりが明確なビジョンをもって…。
同じビジョンをもつ者同士は、合併するという形をとりました。
1学期・2学期と頑張ってきた会社を設立した人
今までやったことのないことをやってみようと思った人
それぞれ動機があると思いますが、自分も楽しく、みんなも楽しくできるように、活動を頑張ってほしいなあと思います。
3学期スタート。147
3学期が始まりました。
冬休みは楽しい思い出ができましたか?
3学期はあっという間です。
また、代表の作文でもありましたが、高学年の準備の期間でもあります。
それぞれの抱負を胸に、頑張りましょう!
笑顔でジャンプ
またこの季節がやってきました。
音楽に合わせて、縄跳びです。
今日は、長縄に挑戦!
はじめは男女別に練習。
その後、クラス全員で、何回連続で跳べるか挑戦しました。
途中の作戦タイムは、ご覧のとおり。
そして、相談したことが無駄ではないことを実感。
今日一番よかったもの。
それは、みんなの「笑顔」でした。
黄金のすきま時間
朝、教室から職員室に向かっていると、すばらしい光景が見られました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19561/small)
それは、5年生と6年生が階段をきれいにしていたのです!
朝清掃をどうしてやろうと思ったのかを聞いたところ、
「時間があったので、清掃しようと思いました。」
と答えてくれました!
人のために、学校のために行動することをちょっとした時間でできる行動力は、とても大切ですね!
それは、5年生と6年生が階段をきれいにしていたのです!
朝清掃をどうしてやろうと思ったのかを聞いたところ、
「時間があったので、清掃しようと思いました。」
と答えてくれました!
人のために、学校のために行動することをちょっとした時間でできる行動力は、とても大切ですね!
「鳥」になるために
今日の主人公は、スピーチで、「燕」という字について話しました。
「動きの速い鳥になる」というのが、その「観」のようです。
卒業までのカウントダウンをする日めくりカレンダーにも、「一人でも多くの人が『残雪』になれるように」と書かれていました。
残雪ー5年生の国語で学んだ「大造じいさんとガン」に登場する鳥、ガンのリーダー「残雪」のように、いつでも空から状況を見つめ、いざという時は仲間を助けにはせ参じる、そんな生き方ができたらいいですね。
そのためには、
ただ「見る」のではなく、「観る」「看る」ことが大切です。
そして、ただ「聞く」のではなく、「聴く」「利く」ことも。
今日は、話し手、聞き手共に、よく「手」が動いていました。
レベルの高い「みる」「きく」ができたと思います。
伝え合うから認め合うへ
道徳では、1つのことを深く考え、友達と伝え合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19543/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19545/small)
同じような意見でも、話してみると「あーそういう考えなのね!」と感じている様子がたくさん見られました!
友達の意見をメモしている人もいました。いろいろな考えを認め合うことにつながりますね!
これからもお互いがよりよく過ごすために伝え合い、認め合うことを続けていきたいですね!
同じような意見でも、話してみると「あーそういう考えなのね!」と感じている様子がたくさん見られました!
友達の意見をメモしている人もいました。いろいろな考えを認め合うことにつながりますね!
これからもお互いがよりよく過ごすために伝え合い、認め合うことを続けていきたいですね!
カウントダウン50
始業式前の体育館で、代表兼今日の主人公が、作文朗読の練習。
その後みんなから、アドバイスや励ましの言葉をもらいました。
いよいよ始業式本番。
画用紙も使って、3学期のめあてを分かりやすく話すことができました。
その後教室では、「新年の誓い」を、聴き合いました。
たくさんの人の「観」に、ふれることができたかな?
「質問タイム」では、主人公の読んだ作文の内容について。
「つなぐ」ことや「聴き合う」ことの大切さを、再確認できました。
残り50日。
卒業へのカウントダウンが始まりました。
3学期始まりました 2年
いよいよ3学期が始まりました。
みんな元気に登校。それだけではありません。
宿題の他に、自主学習を頑張ってきたお友達もいます。
紹介させていただきます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19538/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19539/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19540/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/19541/small)
自分で考えて学習できる!素晴らしいですね。
学力テストももうすぐです。復習もしっかりしておきましょう。
みんな元気に登校。それだけではありません。
宿題の他に、自主学習を頑張ってきたお友達もいます。
紹介させていただきます。
自分で考えて学習できる!素晴らしいですね。
学力テストももうすぐです。復習もしっかりしておきましょう。