文字
背景
行間
学校ニュース
2016年1月の記事一覧
下都賀地区理科研究発表会に参加!
今日は、雪の降る中、国分寺公民館で、下都賀地区理科研究発表会が行われました。栃木市代表として、栃四小は、6年生7人が参加してきました。研究の題名は、「レインボー麺はいかが?」です。今回は、発表校15校の内、一番最初に発表し、閉会式の講評では、「授業での理科の学習を発展させたことが素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10797/small)
あるべき姿
いつも何気なくやっていたことをより意識してみると、「公」の場でのあるべき姿が見えてきます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10789/small)
算数で学び合いをしているときに、さりげなく行っていますが、学び「合い」なのでお互いの目線をそろえると、学び合っている様子にあたたかさが増します。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10790/small)
1対1でも、向き合えば正対するになりますが、4、5人いてもみんなで正対することができていました。とてもほほえましい姿ですね!!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10791/small)
やる気が表情と姿勢に表れています。
あるべき姿が習慣付けられると、それが自然体になると思うので、すばらしい自然体を目指して頑張っていきましょう!!
算数で学び合いをしているときに、さりげなく行っていますが、学び「合い」なのでお互いの目線をそろえると、学び合っている様子にあたたかさが増します。
1対1でも、向き合えば正対するになりますが、4、5人いてもみんなで正対することができていました。とてもほほえましい姿ですね!!
やる気が表情と姿勢に表れています。
あるべき姿が習慣付けられると、それが自然体になると思うので、すばらしい自然体を目指して頑張っていきましょう!!
清掃班引き継ぎ
今日から5年生が清掃班長となります。先週四小恒例の5年生と6年生で引き継ぎをしました。
下学年の子どもたちがとてもよく清掃をしています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10779/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10780/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10781/small)
引き継ぎの時の6年生の感想です。
・わたしは、この四小を感謝をこめてそうじをしたという思いを5年生が受け止めてくれたので
嬉しかったです。これから清掃班長としてAさんに頑張ってほしいと思います。
・清掃してきて感じたことは、みんな一生懸命だけど楽しんで清掃しているようにみえた。
そんな下級生をみて自分でも清掃を楽しもうと思った。
新しい班長さんのもとがんばっていきましょう。
下学年の子どもたちがとてもよく清掃をしています。
引き継ぎの時の6年生の感想です。
・わたしは、この四小を感謝をこめてそうじをしたという思いを5年生が受け止めてくれたので
嬉しかったです。これから清掃班長としてAさんに頑張ってほしいと思います。
・清掃してきて感じたことは、みんな一生懸命だけど楽しんで清掃しているようにみえた。
そんな下級生をみて自分でも清掃を楽しもうと思った。
新しい班長さんのもとがんばっていきましょう。
観
久しぶりに見た雪でしたね。
3学期の保健・連絡会社さんも、毎日ホワイトボードでの呼びかけを頑張っています!
さて、先週は菊地省三先生に「今日のシャワー」を見ていただきましたが、
今日の学活では、3年1組にとって、「今日のシャワーは何のためにあるのか。」
ということについて、1人1人書きました。
ただ行うのではなく、しっかりと目的や意味をもって、
「今日のシャワー」を行うことが大切だと思います。
黒板には、自分らしく、すてきな言葉が並びました。
そして、何よりも3年1組29人全員の言葉が並んだことが嬉しかったです。
みんなで共有して、「今日のシャワー」をやっていきましょう!
「公」の姿
「あこがれの先生」をお迎えする覚悟でのぞんだ一日・・・。
「ほめ言葉」について、しっかり学ぶことができました。
そして「日常」を行うことができました。
温かい「眼」で、見守っていただきながら・・・。
「非日常」を成長のチャンスに!
今日は、菊池先生が四小にいらっしゃいました。
そして、3年1組の「今日のシャワー」を見ていただきました。
短い時間でしたが、すてきな時間でした。みんなの表情もすてきでした。
菊池先生は、ほめ言葉のプロです。
いいことはTTP!
みんなも、人の心を動かせるような「今日のシャワー」を目指そう。
そして、お互いを成長させられるような関係になりたいですね。
おみせやさん。149
国語では、ものの名まえの学習を頑張っています。
「くだもの」のような、まとめてつけた名前。
「りんご」、「みかん」などの、一つ一つの名前。
子どもたちは授業中、一生懸命探しました。
中には、家で自主学習をしてくる子も☆
今日は、おみせやさんごっこをする準備をしました。
頑張って探した、ものの名前をたくさん使って、素敵なお店を開きましょう!
↑こちらは靴屋さん。
↑こちらは洋服、アクセサリー、バッグのお店。
他にもいろいろなお店があります(*^_^*)
次の時間は、お店の品物を作ったり、お店の人とお客さんのやりとりを考え、練習します。
楽しみながら体験することで、実生活につなげていきたいですね。
1月の読み聞かせの様子
木曜日の朝、恒例の「九輪草の会」の方々による読み聞かせの様子です。
今回は、4年生・5年生・6年生を対象に読み聞かせが行われました。
4年生「ぶたのたね」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10756/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10757/small)
5年生「いちょうの実」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10758/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10759/small)
6年生「ニングルの森」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10760/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10761/small)
「九輪草の会」の皆様に、今年度もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
児童は、本を読むことが楽しくなった・自分も読み聞かせをしてみたい等、
意欲が高まってきています。
次年度も宜しくお願いします。
今回は、4年生・5年生・6年生を対象に読み聞かせが行われました。
4年生「ぶたのたね」
5年生「いちょうの実」
6年生「ニングルの森」
「九輪草の会」の皆様に、今年度もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
児童は、本を読むことが楽しくなった・自分も読み聞かせをしてみたい等、
意欲が高まってきています。
次年度も宜しくお願いします。
どっちが得なの?
すべての弁当が2割引になる西町店と350円より高い弁当はすべて350円になる東町。
450円のさけ弁当がお得になるのは、どっちでしょう?
最初の予想は、圧倒的に西町でした。
さあ、ぢちらが得なのか?学び合いが始まりました。
途中経過です。ずいぶん動きがありましたねえ。
さらに話し合いは続きます。
黒板を使って説明を始めた人たちもいます。
同じ側の意見でも、その考え方は違うようです。
そこをしっかり話し合わないと「自信度」に差ができてしまいますね。
最後に全員の答えが東町に。
最後まで残っていた一人も、多数に流されずにえらかったです。
絶対解を出すために、有意義な話合いができました。
スタンプをペタペタ。148
図工の時間の様子です。
ペタペタと、スタンプ押しを楽しみました。
子どもたちは、2学期にどろどろ絵の具もやったので、とっても手慣れた様子で楽しんでいました(^_^)v
今日できた作品は、早速、中央階段に掲示をしたので、たくさんの人に見てもらえます(*^_^*)
材料の準備、お世話になりました。
会社活動PRイベント!
学級目標を意識しながら、毎日のめあてを連絡会社さんが
伝えてくれています。
さて、今日は会社PRイベント。
よりよいクラスを目指すため、どんな目的で、どんな活動を行っていくか、
それぞれの表現方法でPRしました。
スライドや資料を作ったり、
画用紙にまとめたり、
黒板を使ったり、
実演をしてみたり・・・
表現方法が多様で、とっても楽しかったです。
会社活動、よりよいクラスを目指して活動頑張って!
親しき仲にも礼儀あり
6時間目の道徳の時間に、だれにでも真心をもってということで、「礼儀」について、学習しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10740/small)
なかなか経験したことない電話での対応を隣の人とやってみました。
いつも通り話す人やていねいになりすぎて、変な言葉になってしまった人など、慣れない様子が出ていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10742/small)
いつもは意識しないけど、「大人」と話すとき、「友達」と話すときなど、どんなときでも相手を敬う気持ちをもつということは、常に相手軸をもつということにもなるんですね!!
まず「やってみる」ことが、大切なんだと改めて感じました。
なかなか経験したことない電話での対応を隣の人とやってみました。
いつも通り話す人やていねいになりすぎて、変な言葉になってしまった人など、慣れない様子が出ていました。
いつもは意識しないけど、「大人」と話すとき、「友達」と話すときなど、どんなときでも相手を敬う気持ちをもつということは、常に相手軸をもつということにもなるんですね!!
まず「やってみる」ことが、大切なんだと改めて感じました。
音楽に合わせて
縄跳びの季節です!
みなさん、がんばって跳んでいますね。
何回跳べたか、しっかり記録して・・・と。
ということで、今年は音楽をかけて、いろいろな跳び方にチャレンジする時間を計ったり、
持久跳びに挑戦したりしています。
担任は歌いながら跳ぶ!
きついのなんの・・・(汗)
あっ、間もなく輝く10万アクセスだ!
ピタリ賞をゲットするのは、誰だ?
てのひらを太陽に 2年生
国語の時間、やなせたかしさんの「てのひらを太陽に」の詩の学習で・・・。
「ぼくらはみんな生きている 生きているから かなしいんだ」と言っているけれど
どうして「かなしい」なのか分からない、というT君の疑問について考えました。
難しい内容だと思いましたが、それぞれが深く考え、友達と話し、そして発表してくれました。
・いろいろな感情があって、それは生きているからこそ感じられるから。
・世界のどこかでは、戦争などで死んでしまう人がいる。そういうのはかなしいことだと思っているから。
・人生には楽しいこともつらいこともある。生きているとはそういうこと。
子どもたちから出た意見です。すごいですよね。とにかく感心しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10729/small)
今日から始まった当番活動、とってもはりきっています![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10730/small)
こちらはスーパーサイヤ人!?
「ぼくらはみんな生きている 生きているから かなしいんだ」と言っているけれど
どうして「かなしい」なのか分からない、というT君の疑問について考えました。
難しい内容だと思いましたが、それぞれが深く考え、友達と話し、そして発表してくれました。
・いろいろな感情があって、それは生きているからこそ感じられるから。
・世界のどこかでは、戦争などで死んでしまう人がいる。そういうのはかなしいことだと思っているから。
・人生には楽しいこともつらいこともある。生きているとはそういうこと。
子どもたちから出た意見です。すごいですよね。とにかく感心しました。
今日から始まった当番活動、とってもはりきっています
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
こちらはスーパーサイヤ人!?
係活動 2年生
先週子どもたちに出したミッション・・・「ほかの学年はどんなかかりがあるか聞いてくる」
今まで係活動としてやっていたことを、「毎日しなければならない仕事=当番活動」とし、
当番活動の分担を決めた上で、係を別に決めることにしました。
まずは先輩に習え、ということで情報収集。
3年生には掲示物をもらってきたり、掃除の上級生に聞いてきたり、
みんなとても嬉しそう![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/t-daiyonsho/net_commons/img/title_icon/40_010_smile.svg)
さて、どんな係ができたかな?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10714/small)
今まで係活動としてやっていたことを、「毎日しなければならない仕事=当番活動」とし、
当番活動の分担を決めた上で、係を別に決めることにしました。
まずは先輩に習え、ということで情報収集。
3年生には掲示物をもらってきたり、掃除の上級生に聞いてきたり、
みんなとても嬉しそう
さて、どんな係ができたかな?
野原の住人になって
昨日に引き続き、のはらうたについて学習しました。
今日は、野原の住人になって詩を考え始めました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10709/small)
まずは、どんな野原の住人になりたいかを考えて、なりきってみました。
なりきってみると、新しく見えてくるものや感じることがあり、鉛筆が進んでいました。
学びは、机の上だけではなくて、体を使って行うことができると感じた時間になりました。
明日も、「4年1組のはらうた」の詩集が作れるように、みんなで考えていきましょう!!
今日は、野原の住人になって詩を考え始めました。
まずは、どんな野原の住人になりたいかを考えて、なりきってみました。
なりきってみると、新しく見えてくるものや感じることがあり、鉛筆が進んでいました。
学びは、机の上だけではなくて、体を使って行うことができると感じた時間になりました。
明日も、「4年1組のはらうた」の詩集が作れるように、みんなで考えていきましょう!!
係の引き継ぎ
今日から、新しい会社(係)活動がスタートしました。
2学期に「いいな」と思った会社(係)活動は、
3学期の会社(係)活動へ取り入れています!
前の会社(係)の人から引き継ぎを行っていました。
自然と、話合いが行われている姿が、素晴らしいなと思います。
そしてこちらは、会社(係)ごとに話し合ったり、劇?のようなものをやっています。
明日、行われる会社PRイベントの準備を進めているようです。
どんなアイディアが出てくるのか、楽しみです♪
係活動。147
3学期になり、係活動も新しくなりました。
新しい仕事を覚えて、頑張っています。
今日は係の紹介をします。
音楽係。
今週の歌は、「さんぽ」です♪
給食係。
「大切な命を、いただきます。」
黒板係。
毎時間、欠かさず黒板を綺麗にしています。
配り係。
席替えをしたばかりで大変ですが、間違えずに配ります。
窓係。
教室、廊下の窓はお任せあれ。
イベント係。(新しい係です。)
安心してください、楽しいイベント考えますよ。
保健係。
給食前の手ピカジェルを配ってまわります。
号令係。
みんなにはきはき号令をかけます。
電気係。
電気の着け消しはお任せあれ。
お手紙係。
毎朝、職員室に手紙を取りにいきます。
整頓係。
本並べやiPadの準備・片付けなどをします。
1年生最後の係活動。
早く仕事を覚えて、毎日責任をもって取り組んでほしいです♪
心を受け継ぐ
6年生が教室を訪ねてきてくれました。
清掃班長の引継ぎです。
教室で話をした後は、それぞれの清掃場所に移動して、詳しい説明。
班長としての思い、しっかり受け継いでいかないとね。
メモもしっかり、取れたかな・・・?
始動。146
3連休があけ、始まりました、3学期!
今日は全員がそろったので、係活動を決定したり、席替えをしたりしました。
また、身体計測がありました。
いよいよ3学期の始動という感じです。
明日から、3学期の学習もどんどん進めていこうと思います~☆
学習に役立つ道具として、これからは、iPadを、グループやペアなどで1台ずつ使ってみようか、という、何とも耳よりな情報をゲットした子どもたち。(今までは、指された子一人が、教師用のiPadを操作する、という使い方が主でした。)
子どもたちのiPadデビューの日にも、乞うご期待でございます(*^_^*)
今日は、めあての写真~女子ver.~を載せます☆
マット運動
体育の時間に、マット運動をしました。今日は、倒立前転と側方倒立回転の練習をしました。
みんなで助け合いながら、技の練習に取り組んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10686/small)
この3枚の写真は、倒立前転の練習です。
みんなで助け合いながら、技の練習に取り組んでいました。
この3枚の写真は、倒立前転の練習です。
のはらうた
3学期が始まり、本格的に授業がスタートしました。
国語では、「のはらうた」を学習しました。
教科書にのっている詩の中からお気に入りの詩を選んでもらい、お気に入りの理由を書いて伝え合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10682/small)
その後に、選んだ詩の情景が伝わるように朗読をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10683/small)
個性あふれる詩の朗読を聴くことができました。
次回は、自分たちが野原の住人になって、詩を書いていきたいと思います。
国語では、「のはらうた」を学習しました。
教科書にのっている詩の中からお気に入りの詩を選んでもらい、お気に入りの理由を書いて伝え合いました。
その後に、選んだ詩の情景が伝わるように朗読をしました。
個性あふれる詩の朗読を聴くことができました。
次回は、自分たちが野原の住人になって、詩を書いていきたいと思います。
気分を新たに
今日は、席替えを行いました。
お隣さんに、ありがとうの気持ちを込めた「30秒スピーチ」
体だけでなく、目線と心も相手に向けて聴き合えたかな。
そして、席替え後、今回は「指相撲対決!」
席替えをして、気分を新たに、ペアの人と協力し合って成長していこう!
新学期 2年生
新しい学期が始まりました。
2年生は全員そろって、笑顔であいさつができました。
朝教室に行くと、教室の中は互いにお話したくてウズウズしている子どもたちでいっぱい!
始業式では、2年生も代表で作文発表。
冬休みよく練習してきた成果がしっかり表れ、ゆっくりはっきり最後まで落ち着いて読むことができました。「上手だったよ!」と友達からもほめられていましたね。
今回の作文に「チャレンジする力」と「精一杯やる力」を感じました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10639/small)
聞く側も、真剣に聞いている様子が伝わってきます。
自分だったらこうしたい、そんな目標を心に決められたようです。
教室では、子どもたちの「みんなと話したい!」という気持ちをまず満たすため(笑)
「冬休み三大ニュース」を紹介し合いました。
隣の人から始め、自由歩きでいろいろな人と話しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10642/small)
「旅行に行って、湯もみを見てきました」
「チョコパイ食べていたら、歯が抜けました」
「いつも遊んでくれないお姉ちゃんが、冬休みは遊んでくれました」
「寒いのにかき氷を食べて頭が痛くなってしまいました」
などなど、そのときの様子を付け加えながら話していました。
話す人、聞く人、とにかく笑顔いっぱいの時間でした。
この日は、他にもめあてを考えたり写真を撮ったり、学習の準備をしたりしました。
楽しい冬休み気分もここでリセット!
成長できる3学期にしてほしいですね。
そして今日、発表する人に全員の体と視線と心が向いた瞬間。
とってもすてきです。
2年生は全員そろって、笑顔であいさつができました。
朝教室に行くと、教室の中は互いにお話したくてウズウズしている子どもたちでいっぱい!
始業式では、2年生も代表で作文発表。
冬休みよく練習してきた成果がしっかり表れ、ゆっくりはっきり最後まで落ち着いて読むことができました。「上手だったよ!」と友達からもほめられていましたね。
今回の作文に「チャレンジする力」と「精一杯やる力」を感じました。
聞く側も、真剣に聞いている様子が伝わってきます。
自分だったらこうしたい、そんな目標を心に決められたようです。
教室では、子どもたちの「みんなと話したい!」という気持ちをまず満たすため(笑)
「冬休み三大ニュース」を紹介し合いました。
隣の人から始め、自由歩きでいろいろな人と話しました。
「旅行に行って、湯もみを見てきました」
「チョコパイ食べていたら、歯が抜けました」
「いつも遊んでくれないお姉ちゃんが、冬休みは遊んでくれました」
「寒いのにかき氷を食べて頭が痛くなってしまいました」
などなど、そのときの様子を付け加えながら話していました。
話す人、聞く人、とにかく笑顔いっぱいの時間でした。
この日は、他にもめあてを考えたり写真を撮ったり、学習の準備をしたりしました。
楽しい冬休み気分もここでリセット!
成長できる3学期にしてほしいですね。
そして今日、発表する人に全員の体と視線と心が向いた瞬間。
とってもすてきです。
5年生に向けて
4年生としての最後の学期である3学期がスタートしました。
5年生に向けての準備をしていく学期になります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10661/small)
始業式には、自分がどんな1年にしていくかを考え、真剣な態度で臨むことができました。
クラスでは、冬休みの思い出話をグループで聴き合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10663/small)
久しぶりに会って、照れながらもお互いに体を向き合って話を聴いていました。
その様子を見ていると、昨日も会っていたかのように話していました。
さらに、全体に向けて話すときには、話し人の方に全員が体を向けて、聴いていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10664/small)
2学期までの学びがさらに深まり、成長していると感じました。
1日の終わりには、ほめ言葉のシャワーを行いました。
新年最初のほめ言葉は、笑顔があふれるものになりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10665/small)
どんなほめ言葉をかけるかを友達の言葉をメモしながら、参考にしている児童もいて、これからが楽しみです。
今年も「最高」で「最幸」の1年にしていきましょう!!
5年生に向けての準備をしていく学期になります。
始業式には、自分がどんな1年にしていくかを考え、真剣な態度で臨むことができました。
クラスでは、冬休みの思い出話をグループで聴き合いました。
久しぶりに会って、照れながらもお互いに体を向き合って話を聴いていました。
その様子を見ていると、昨日も会っていたかのように話していました。
さらに、全体に向けて話すときには、話し人の方に全員が体を向けて、聴いていました。
2学期までの学びがさらに深まり、成長していると感じました。
1日の終わりには、ほめ言葉のシャワーを行いました。
新年最初のほめ言葉は、笑顔があふれるものになりました。
どんなほめ言葉をかけるかを友達の言葉をメモしながら、参考にしている児童もいて、これからが楽しみです。
今年も「最高」で「最幸」の1年にしていきましょう!!
始業式・小学校最後の作文発表
今日は、3学期始業式!
6年生は、小学校最後の学期の始まりです。残り3か月間の目標と中学校に向けての抱負を、全児童の前で代表者が発表しました。
6年生は、小学校最後の学期の始まりです。残り3か月間の目標と中学校に向けての抱負を、全児童の前で代表者が発表しました。
目指すのはどんな道?
3学期スタートです。
しっかりと「あいさつリレー」をして、
真剣な態度で始業式に臨みました。
その後は係活動、いや、「会社」の経営方針を見直し、
今までのクラスの出来事をふり返り、学級年表づくりをしました。
2016年を輝かしい年にするために心に決めたこと・・・、
実現させようね!
SAの道を目指して・・・。
4年生の準備学期
3学期は短いです。どう時間を過ごすかが、とっても大切ですよね。
成長スピードを加速させよう!そして次は、4年生につなごう。
3学期は4年生0学期。4年生への準備が始まります。
始業式では、メモをとりながら、真剣に話を聴く人も。その意識が素晴らしいです。
冬休みからの気持ちを切り替えて、いいスタートが切れたかな?
さて、教室へ帰ってきてからは、
学級をよりよくするための会社(係)を自由に考えました。
今までの会社をリニューアルしたり、新たな会社を設立したり!
子どもたちのアイディアは無限です!
そして、会社ごとに会議を行いました。
来週、会社ごとに、会社PRイベントを開催する予定です。
会社(係)活動が2学期よりも活発になるよう、
いろいろな仕掛けをしていきたいなと思います。
2年生に向けて…145
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
3学期もよろしくお願いいたします。
今日から3学期。
1年生の3学期は、2年生に向けての準備の学期です。
始業式の校長先生の話にも、「新しい1年生の面倒を見る」という言葉があって、背筋がピンとしました。
始業式から帰ってきて、個人のめあてを決めました。
3学期は、絵馬にめあてを書き、そのめあてをもって写真を撮るという形にしました。
今日は男子の写真を載せます☆
新年は、気持ちを改められるよい機会です。
今日立てためあてを達成できるように、頑張っていきましょう♪
私も子どもたちの前で宣言しためあてを、しっかり達成したいと思います。
3連休があけたら、いよいよ本格的に3学期が始まります。
風邪に気をつけてくださいね。
第3学期始業式
いよいよ今日から第3学期がスタートしました。
児童代表の作文発表は2・4・6年生で、学年のまとめと次の学年への準備に向けて頑張ることをしっかり発表していました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10608/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10611/small)
聞く態度も立派でした。校長先生からは、自分の苦手なことを頑張ることも大事だけれど、得意なこともさらに伸ばしていける目当てを考えて欲しいというお話がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/10613/small)
校歌を歌い、教頭先生の閉式の言葉で式が終わりました。
この後それぞれの教室で、3学期の自分や学級の目当てについて話合っていきました。
いいスタートが切れるといいです。
2016年も頑張っていきましょう!
児童代表の作文発表は2・4・6年生で、学年のまとめと次の学年への準備に向けて頑張ることをしっかり発表していました。
聞く態度も立派でした。校長先生からは、自分の苦手なことを頑張ることも大事だけれど、得意なこともさらに伸ばしていける目当てを考えて欲しいというお話がありました。
校歌を歌い、教頭先生の閉式の言葉で式が終わりました。
この後それぞれの教室で、3学期の自分や学級の目当てについて話合っていきました。
いいスタートが切れるといいです。
2016年も頑張っていきましょう!