学校ニュース

2018年10月の記事一覧

ホームラーンを紹介します!

  土日にやってきたホームラーンを紹介します!
 
まずは、漢字練習です!
2ページを隙間なく書いてくるだけではなく、間違えないための工夫や自分の間違いやすい漢字をはっきりさせています。

自分だけの漢字練習になっています!
 
 
算数です!
プリントをうまく使って、できなかったところを確認したり、みんなに教えるためにまとめてきたりしていました。

まとめることで、理解にもつながりますね!

 

体育のバスケットボールについてもホームラーンをしていました!
相手チームのいいところや負けた理由や次に向けてなど、チームの戦略も考えていました。

自分だけのホームラーンを作り上げている人が増えてきました。
クラスにも広げて、みんなで高め合っていきたいですね!

イングリッシュ集会

 10月19日は、四小タイムで、イングリッシュ集会を開きました。ハロウィーンを題材に、全校生が、体育館で、英語による交流活動を行いました。はじめは、英語でじゃんけんをし、勝った人がハロウィーンに関わるジェスチャーを求め、負けた人がジェスチャーします。(例えば、ブラックキャット とか スケルトン というとその動作をする)
次に、先生にところで、Trick or Treat と言い、ハロウィーンカードをもらいました。学年を超え、また、先生と英語でコミュニケーションをとり、楽しむ様子が見られました。楽しいひと時でした。
   

道徳授業

 10月16日、3年2組で、人権教育の研修の一環で、道徳の授業を行いました。「思いやり」の内容項目に関して、「いじめ」を題材に授業を行いました。
 [わたしのいもうと」という資料に出てくるいじめられた妹の心情を考えることで、共感的理解を深め、自分はどうしていきたいかを考える授業を行いました。自分事としてとらえ、考える姿が見られました。今後も人権尊重の精神を育んでいきたいと思います。
 
みんなで輪になって資料から考え、話し合いました。

学校課題研修 生活科 授業研究 

 10月10日、学校課題研修として生活科の研究授業、並びに授業研究会を行いました。本校の今年度の学校課題
 自分の思いや考えを互いに伝え合える子供の育成
 ~豊かな思考力・表現力を育む学習指導の在り方~
 に基づく授業研究を行いました。
  たのしい あきいっぱい の単元で「みつけたあきをしょうかいしよう」という題目での授業を行いました。集めた秋の宝箱やipadで撮った映像を用い、自分のお気に入りの秋をグループで伝え合ったり、どんなことをどのように紹介するか話し合ったりすることで、学校課題に迫ることを考えました。子どもたちの思いや表現の発想力が感じられました。成果や課題を今後に生かしいきたいと思います。