学校ニュース

2015年9月の記事一覧

学び合いスタイル

  授業の中によく「学び合い」を取り入れていますが、日に日にその形が進化していることがよくわかります。

今日は、算数での学び合いを紹介します。
 
友達に寄り添って、考えていることはもちろんですが、

正面から教えていたのを、横に移動して教えたりと臨機応変にそのスタイルをへんかさせていました。

まだまだ進化させられる部分は、たくさんあるので、自分たちの「学び合い」に磨きをかけていきましょう。

どろどろえのぐ。80


図工の時間に、「てでさわってかくのきもちいい!」という活動に入りました。

材料はこちら。


液体粘土と、3色の共用絵の具。

まずは、手にどろどろを付けて。
どろどろ~ぺたんっ。


手形をとってみました!

どろどろの感覚、どうだったかな?
「不思議な感じがする~!」
「気持ちいい~!」
という声がたくさん聞かれました。


次は、混色をして、色を増やし。
大きな画用紙に、手や指を使って自由にお絵かきをしました。

また、次の時間(シルバーウィーク明け初日です。)に続きをやっていきたいです。

一緒に楽しみすぎて、活動中の写真を撮りはぐってしまいました(>_<)
次の時間も楽しみです☆

お笑いライブ


3年1組の「お笑い会社」が、
クラスの友達にはもちろん、クラスの枠を越え・・・
全学年の友達に「お笑いライブ」を行う企画をしました!


ネタの練習はもちろん、
全クラスへのチラシ作りも頑張っていました。


昼休み、ぞくぞくといろいろな学年から友達が集まりだし・・・

 
お笑いライブのスタート!


最後はみんなでダンス!!


来てくれた人に、お礼も用意しました。

こんなにギャラリーが集まって、よかったですね。
他の学年の友達も、ありがとう。
6年生は修学旅行中だったので、
次回29日(火)の開催も予定しているそうです。

お笑い会社のみんなの自信がついたような笑顔が印象的でした。
学年関係なく、笑顔になれる関係ってステキですね。
子どもってすごいな・・・。

自然の不思議。79


道徳の時間に、「どこにかくれているのかな」という資料をみました。



この葉っぱのような写真、実は「このはちょう」です。

なんで葉っぱのような形をしているのかな?
いろいろな考えがでました。

生活科でもむしとなかよしになっているので、自然に興味をもち、発見をしたり、疑問を見つけたりできるといいですね。


早速、むしのエサや、住みやすい環境を調べてきてくれた子がいました☆
みんなで見て、共有していきたいです。

読み聞かせ

2学期最初の「九輪草の会」の方々による読み聞かせの様子です。
先週は台風で中止になってしまった為、子ども達はとても楽しみにしていました。

1年生「かわいそうなぞう」


2年生「ひさの星」


3年生「どんぐりとやまねこ」

「九輪草の会」の方々のお話をじっくりと聞き、とても楽しい時間が過ごせました。
2学期も宜しくお願いします絵文字:キラキラ