学校ニュース

2015年4月の記事一覧

今日を振り返って

  今日は朝からうれしい出来事がありました。

それは…
 
ひょうたんが芽を出していました。みんな気づいて、朝からうれしい気持ちでスタートしました。

  月曜日の朝は、本を借りに行くことからスタートします。
 
今日は、図書委員さんもお手伝いをして、本の貸し出しを行いました。みんな朝からどんな本を借りるか一生懸命考えています。
 
今日もやはりいました。立ち読みならぬ、座り読み!!
すぐにでも、本を読みたくなってしまう気持ち…わかります。

昼休みには、
 
みんなでカメのクウちゃんの掃除をしました。
クウちゃんがえさを食べる姿がかわいかったらしく、先生よりも黄色い声援をたくさん受けるクウちゃん…(うらやましい)

  クウちゃんがえさをたくさん食べる姿からも、暖かくなってきていることを感じました。

  今日の一番最後には、いぬとねこならどっちが好きか?スピーチを行いました。
 
短い時間で理由を考え、ホワイトボードに書きます。書いたものを持って、いろいろな人とスピーチをし合います。「うめライス」で聞けている人が多かったですね。
 
理由をうまく伝えることができました。また、人のスピーチに耳を傾ける姿も立派でした。

作品づくり

3時間目は、2回目の書写でした。
初めての作品づくりに挑戦です!

今日のポイントは、「穂先の向き」


ポイントに気をつけて、「二」という漢字を書きます。


どんな感じに仕上がったのか、友達の作品も気になるみたいです。


できあがった作品は、教室の後ろに掲示しましたが、
並べてみると、それぞれのよさが作品に出ていて、
なかなかいい感じです♪


片付けも、協力して行ってくれました。

朝の会

 
朝は、週番のメッセージからスタートします。

そして、週番の考えてくれた今日のめあては、「集中して勉強しよう」。
月曜日にふさわしいです。


朝の会では、姿勢をよくすること、元気なあいさつも意識しています。

 
こちらは、あいさつリレーの様子です。
一人一人が大きな声であいさつをした後、全員でそろってあいさつします。

今日も元気よくできました。


朝の歌を歌った後は


お楽しみの質問タイム。

 
だんだん、今日の主役の答えから、どんな人なのかをまとめ出す人が出てきましたよ。

学校 避難訓練

今日は今年度第1回目の避難訓練を行いました。地震から火事が起こる想定で、初めてなので、何か起きたときに大切なことの確認や、避難経路・避難集合場所の確認ができました。
「避難開始!」
とともに、口おおいをして避難する様子。


人数確認をしているところ


校長先生のお話を聞いているところ
 
どの学年も3分以内に「お・か・し・も」の約束を守って上手に避難できました。

訓練の後は、学年毎に担任の先生と反省をします。1年生は体育だったので外で振り返りをしていました。


校舎には、6年生が準備してくれた雑巾で上履きをきれいにしてから入りました。

いつ起こるか分からない災害に対して、しっかり訓練しておくことが慌てないためにも大切ですね。

初めての避難訓練。13


1週間が始まりました。
「先生、土曜日に○○○に行ったよ。」
「昨日、○○○をしたよ。」
たくさんの楽しい思い出を伝えてくれました。


さて、1週間の始まりの今日は、小学校に入って初めての避難訓練です。

1年生は体育をしている時に地震が起こり、火災も起こってしまった…という想定をした訓練でした。

・チャイムのある放送があったら、その場で座って放送を聞く。
・「お・か・し・も」
 (「お」さない・「か」けない・「し」ゃべらない・「も」どらない)
・今日は訓練だが、災害はいつ起こるか分からない。

という大切なことを学びました。





教室に戻ってからは、教室で地震が起こってしまったときの避難のしかたを学びました。







帽子をかぶり、「し」ゃべらずに机の下にもぐります。

初めてのことでしたが、指示をよく聞いて行動ができました。


今日の1コマ。



2年生が一緒に遊んでくれました(*^_^*)

写真はないですが、3年生や5年生とも、おにごっこで遊びました(*^_^*)

これからなかよし班の活動だけでなく、縦割り清掃も始まりますので、上級生との関わりで、さらにいろいろなことを学んでいってほしいと思います。