学校ニュース

2014年11月の記事一覧

栃木市の祭り・行事と古い建物

    先日、栃木市の子ども山車祭りに行ってきた4年生は、社会で栃木市の祭り・行事と古い建物について調べ終わり、いよいよ発表です。
 
自分たちの調べたことを他のみんなに伝えることで、自分たちの調べたことを再確認することができていました。

また、発表するだけでなく、聞くことも真剣なまなざしで聞くことができました。
栃木市の良いところを再確認することにもつながっているようですね。

模範児童の表彰式


 栃木市青少年問題協議会主催の模範児童生徒表彰式が岩舟文化会館でありました。本校からは6年生二人が表彰されました。その場で、協議会長である栃木市長からの講話がありましたので、概略を紹介します。
 市長は、被表彰者の子どもたちに向かって、心構えを話されました。
1、やさしい心をもってほしい/あったか栃木市でありたい
2、思いやる心をもってほしい/相手の立場に立って行動を
3、よく考える人になって/鵜呑みはいけない
4、友達を作れる人に
5、信頼される人に
6、探求心の旺盛な人に
7、自信のあるものを一つもってほしい
8、自ら行動する人に
9、本をたくさん読んで
10、夢を失わないで

 
 目指す人物は高い方がいいですね。

今日のシャワー たとえて言うと・・・


久しぶりの今日のシャワーです。
現在はシャワーを書けてもらう子のがんばりを伝えながら、何かに「たとえる」ということに取り組んでいます。


掃除をがんばる清掃員のようです


わたしのお母さんのようです


カワセミが魚をつかまえるような感じです


家庭教師のような人です?


たとえ方にも個性が出ます。
うまく言えなくても、チャレンジすることが大切ですね。

最後におまけ。

「真心」が形になると、うれしいものですね!

話合い

   最近4年生は、話合いの活動を多く取り入れています。
話合いは、「話す側」と「聞く側」の両方が成り立ってこそ、うまくいくものです。
 
   4年生の話合いの様子です。
お互いの意見を言うことも大切ですが、聞くことも大切ですね。
一つの机に集まって、話し合っています。
 
話し合ったことをメモしているようですね。

今まで以上に話合いも含めて、「言葉」を大切にしていきたいものですね。

おまけに
みんなの身近に使われているアップとルーズをたくさんあげてもらいました。

これからも気にしながら生活していきたいものですね。

英語

今日の3時間目、英語の授業でした。

まず、曲に合わせてダンスエクササイズ!

体を使って、


目を使って、


耳を使って、

英語の学習をしています。

カルタゲームになると、みんなちょっと熱くなってしまいますが・・・

毎週、楽しみな時間になっているようです。