学校ニュース

2014年6月の記事一覧

総合 計画書づくり

今日の総合では、修学旅行へ行く前に、もう一度栃木市を見つめ直すため、
栃木のまちに出かける計画を立てました。

グループのテーマと目的に合わせ、
行きたい場所を選び、その場所へ行くための経路なども調べます。

このグループは、市役所の何課に行けば、自分たちのテーマを調べられるのか・・・
市役所のホームページを見ていました。

これから、事前に予約が必要なところは、自分たちで連絡し、予約をします。

計画書づくりは、なかなか大変なようですが、グループみんなで協力して
頑張っています。

計画書ができたら、校外学習に早く出かけたいです絵文字:出張

ホワイトボードの使い道

一人に一台、ホワイトボードを購入し、さまざまな場面で活用しようとしている6年生ですが、今回はそのいくつかを紹介したいと思います。

基本形は、自分の考えをまとめたり、気になる発言をメモしたり・・・
 

理科で「見えない世界」を表現したり
  

やはり自分の考えをまとめたり・・・
 

図工の作品のアイデアを考えてスケッチしたり・・・
   
子どもたちの思いつきで、使い方のバリエーションが、どんどん広がっていきます。

そして今日は、NHK「読み書きのツボ」を見ながら、討論の練習。
お題は、「夏休みは、あと1か月長くするべきだ」
 

一人一人が自分なりの「理由」をまとめていきます。
   

最後に、グループ内で伝え合い、もっとも説得力のある人を選び、先生を説得・・・


できませんでした・・・絵文字:困った 冷汗
残念!

笑う きゅうりを食べたよ 2年生

  5月に植えた農園のキュウリが、大きくなりました。今日、初めて3本、収穫できました。
農園は、草がいっぱい生えてしまったので、草むしりもしました。
 教室に戻って、収穫したばかりのキュウリをスティックにして、塩をかけ、試食。
とてもおいしくて、子どもたちも満足!!採れたての野菜の味を楽しみました。
      

 
    

  
ベランダで育てている野菜はどうかな?
毎日、朝と帰りにお世話をしている野菜たち。とても大きくなりました。ミニトマトは、たくさん実を付け、赤くなるのが楽しみです。ナスやピーマン、オクラ、えだまめ、きゅうりも、大きくなってきました。膨らんできた実が、きらきら輝いて見えます。友達の野菜にも関心があります。同じミニトマトでも、実の形や大きさがいろいろあるのにも、気づきました。いつの間にか、お互いにアドバイスする姿が見られるようになりました。
    
 ベランダの野菜の収穫、第1号。もうすぐ持って帰れそう。
 家族に見せるのが楽しみです。

プール 6年生

今日の5時間目の体育は、水泳を行いました。

しっかりウォーミングアップを行ってから

練習スタート!
コースロープを使って、バタフライの練習。
イルカになったつもりで、順番にコースロープを飛び越えます。

女子チーム、なかなかいい感じ。   ウォーターボーイズチームは・・・?(^^)

続いて、コース別に分かれての練習。

・距離を泳ぎたいコース
・クロールの基本を身につけたいコース
・平泳ぎの基本を身につけたいコース
こんな感じで分かれました。

小学校生活最後の水泳。みんな、それぞれ目標をもって、
練習に取り組んでいるようです。

どきどきわくわく まちたんけん

  2年生が3つのグループに分かれて、学区内の探検に行ってきました。
それぞれのグループで異なる場所を探検し、その後、探検したことを伝え合って、地域に親しみをもつことがねらいです。今回は、友達に伝えるときに使用する画像を撮るために、4人で1台ずつ、iPadを持って行き、写真を撮らせていただきました。子どもたちも、初めての校外での取材に大はりきり。みんな真面目に、友達に伝えるための写真を撮っていました。ふざけた写真を撮った人なんて一人もいません。生活科の学習で行っていることをちゃんとわきまえて取材できたこと、本当によかったです。取材の様子です。

  

    
     
見学先のみなさん。ご協力ありがとうございました。
わたしたちのまちのステキなところが、たくさん見つかりました。
これからまとめを頑張ります。