学校ニュース

2018年9月の記事一覧

初めてのは、か

 午前中の活動が始まりました。
カレーうどん作りです。
 
役割を分けて、話を聞き、作業開始です。

 
調理班は、野菜を切っていきます。

 
かまど班は、かまどに火をつけます。

そして、
 
炒めて、煮込んで、3点セットを入れて、カレールーを投入して、
完成です!
 
美味しそうに食べてる姿は、いいですね!
いろいろなところを食べ比べしました。
カレーうどんもやっぱり辛いですね!

最後はもちろん、
 
カレーうどん作りを通して、いろいろ学べましたね!

朝はやっぱり

  さあ、朝ごはんの時間がやってきました!
 
今日もみんなで協力して配膳

 
 
もりもり食べて、午前中の活動に備えます。

そして、

朝といったら、お味噌汁!
おかわりが激しく行われました!

夕食タイム

  頑張った体には、ご飯を食べることが1番!
 
いつも食べてる給食と違って、自分で配膳するのは、新鮮ですね!

 
 
いい顔してますねー!

エネルギーを補給して、ナイトハイキングにレッツゴー!

活動スタート!

 まずは、杉板写真飾りです。
 
説明を聞いて、外に出て活動が始まります!
 
ガスバーナーで黒くなるまで、板を焼きます。
 
ブラシでこすって、魔法の布で磨いて、
 
ひもを通して、色を付けたら、完成です!

途中で、

自然と協力している姿もいろいろな場所で見られました。

これまた貴重な経験になりました!

到着!

  太平少年自然の家に着いて、入所式とオリエンテーションを行いました。
 
「2日間協力して楽しむ」
みんなの力を合わせないとできないことですね!

楽しんで、充実感を得るために、頑張っていきましょう!

道中

  歩いて、
 
電車に乗って(運転席でワクワク!)、
 
歩いて、

大中寺の七不思議のお話を聞いて、

山を登って(みんながんばりました!)
 
大変だったけど、貴重な経験になりましたね!

行ってきます!

いよいよ宿泊学習です。

心も体も準備万端!
出発式では、
 
代表のあいさつと


校長先生のお話があり、
「みんなが知恵を出し合って、たがいに協力、進んで活動」をできるように
一人ひとりが「考えて」行動していきましょう!

スタートダッシュ

  算数は、今日から新しい単元に入りました。
 
始まりと同時にスタートダッシュ

 
自分の力を高めるために、それぞれに学び、そして学び合い、


自分で考え、

友達と考え、

自分で自分の成長が感じられるような時間になったと思います。

明日からは、宿泊学習。
さらなる成長が楽しみですね。

すご技さがし


今日の図工はグループになり、ローラーを使ってみました。試しながら、色の重なりや線の出し方などを探ってみました。
 

ローラーの種類によって、表現できる線の太さが違うことや…
 

ローラーに段ボールやスズランテープを巻くと、おもしろい模様がでてくることなどに気づいたグループがありました。

次回は今回発見したすご技を使って、個人の作品をつくります!

全力を尽

  普段の生活で、「全力を尽くす」場面はなかなかありません。
でも、普段から100%の力を出しておかないと、大切な場面で出せません。

テスト前の少しの時間でも、ベストを尽くそうと学んでいる姿や

 
家でホームラーンに一生懸命取り組んで、準備をしている姿が見られて、とてもうれしいです。

過ぎた時間は戻ってきません。
その時間を次に生かすことはできます。

「全力を尽くす」
1度きりの人生なのだから。

シャワー


1学期に決めた、ほめことばのシャワーを帰りの会に行いました。
今までも取り組んでいましたが、今回からは少しスタイルを変えて取り組み始めました。


一人一人が一生懸命、主役の良さをほめて伝えていました。
少し時間はかかりますが、主役と笑顔で握手をしたり、聴いている人も拍手をしたり、あたたかい時間になりました。

小物作り


家庭科では、1学期に学んだ基本の縫い方を思い出して、小物作りにチャレンジし始めました。
型紙を切って、印をつけて、布を裁って…。真剣です!
 

先生方にコツを教えていただきながら、少しずつ縫い進めることができました。
完成が楽しみですね。
 

自分から

  今週から始まった2学期ですが、1学期と比べて、成長している様子がよく見られます。
 
ホームラーンでは、自分らしさが出てきました。そして、友達のノートにコメントを書くことをスタートしたら、さっそくいいところをほめてました。

お互いに高め合おうとする雰囲気への第一歩ですね。

 
メリハリも随所で出ています。
話すとき、聞くときのメリハリが学びを豊かにしていきます。

  

何よりどの時間も学んでいる姿が素晴らしい。

気持ちが姿勢に表れています。

自分から学ぶことをどんな時でも忘れずにもっていたいですね!

まねぶ


自主学習ノートを廊下に展示しました。友達がどんな学習をしているのか、興味津々で見てみる人がちらほら。
4年生が取り組んできた自主学習を見ている人もいました。
 
「学ぶ」は「まねぶ」です。
自分から学ぼうとする、真似してみようとする人は成長しますね。すてきです。

今日は2学期が始まって初めて全員がそろったので、席替えをした後に集合写真を撮りました。

「そろう」のは気持ちがいいし、うれしいですよね。
1学期にそろえていく気持ちを確認した5年生。
2学期は、気持ちと言動がそろうように頑張っていきましょう!

時は金なり、命なり

  今日は2学期初めての読み聞かせでした。

読み聞かせの中で、響いた言葉は、
「命は時間である。」です。
日々、なくなっていく寿命は、大切な時間だということを改めて感じました。

そして、その命(時間)を大切にしながら、宿泊学習のグループ分けをしました。
 
コミュニケーションを取りながら、誰とでも関わり合えることを宿泊学習でも学びたいですね!。