学校ニュース

2018年3月の記事一覧

跳んで 走って 走って

 
BGMに合わせて、縄跳びをするのも今日が最後。
6分間の持久跳びに、挑戦しました。

 
その後は、スポーツ大会。
思い出に残っている人が多い、タグラグビーを楽しみました。

 
そして昼休みは、「6年生を送る会」のお礼にと、「全校ふやしおに」を実施。
在校生のたくさんの白い帽子が、10人の赤い帽子の6年生によって、どんどん赤く染まっていくのを見るのが楽しかったです。

4年生卒業まで。あと4日


今日はとても暖かい1日でした。春の訪れを感じます。
1年は長いようであっという間。ここからは、4年生卒業までの日数をカウントしていきます。

3月に入ってからの4年生の様子をお伝えします。



6年生を送る会がありました。
自分達の力で作った発表でした。気持ちを届けることができたと思います。



素敵な版画が仕上がりました。6年生へのメッセージと、フォトフレームの写真とともに飾りました。



6年生が給食に来てくれました。最後はアーチで送ります。

卒業式まであとわずか。4年生としての思い出を作ることはもちろんですが、卒業する6年生とたくさん思い出を作りましょう。

観を感じて

  6年生の姿をずっと見てきて、感じていたことがあります。
それは、自分たちの観を大切にして、みんなに伝えているということです!
そんな姿を見て、5年生も、
 

みんなが真剣に取り組めるように、本番を「さいこう」にするために、全校生に声をかけていました!

6年生がいたから、5年生も学べたところが多いと思います!
そんな6年生ともあとわずか。

1分1秒を大切にしたいですね!

クライマックスは、どこ?

 
黒板前に人だかりが。
国語の時間最後の討論会が、行われました。

 
自分の考えと同じ人を探してまずは自信をつけます。
その後、自分の考えと違う人を探して説得し、「味方」を増やしていくのです。

 
「教科書は武器格納庫」「ノートは作戦基地」
これを忘れず、「納得解」を共に探し続けられる関係であってほしいです。

図書館通信最終号

年間200冊をめざして日々読書に励んだ6年生の日記から
一部を抜粋して、ご紹介します。
☆6年生になって、200冊を目指し、毎日図書室に行き、読書をする事が
好きになりました。このような機会をくださった江田先生と中島(絵)先生に
とても感謝しています。
☆本を読む事により、集中力が身に付き、国語の成績が上がりました。
☆本を読んで、たくさんの言葉と出会い、言葉への興味がでてきました。
分からない言葉は辞書で調べるようになりました。
☆読書は、夢を広げる世界に入る為のチケットで、自分だけの世界が広げられ
想像力が豊かになりました。
☆本をたくさん読んで、知識が増え、心が豊かになりました。本を選ぶ事が
毎日、楽しみでした。
体験から出た言葉には重みがありますね。

『成長二百(せいちょうにひゃく)』
たくさんの本と出会い、成長することができた200冊。
「言うが易く行うは難し」ですが、よく読みました。
(6年 教室桜花より)

最後に、6年生へ6年間の読書履歴とメッセージ等を封筒に入れて
お渡ししました。なつかしく振り返ってみてくださいね。
 
 

1週間前

卒業まであと1週間。

 
証書授与の最終確認をしたり、卒業式で歌う曲の特訓をしたりしています。

そして、給食の時間は。
あれ?空席が・・・。
 
実は、インフルエンザの流行などで、延び延びになっていた、他学年との会食に、出かけているメンバーが数多くいました。

少しさびしい食卓。
でも、

おいしい食卓でした。

せっせと

  みんなで、せっせとエプロンを作っています!
 
 

集中して取り組んでいますね!
自分で作ったエプロンを着て、家で料理などすると喜んでもらえるでしょう!

さあ、顔晴ろう!

パズルを解こう

みなさんは、ご存じですか?
ハノイの塔・・・。

 
(「ハノイの塔」 http://www1.cncm.ne.jp/~itoyama/hanoi.html より引用)

算数の時間に、みんなでこのパズルに挑戦しました。

 
 
 

いろいろな道具を使って、いろいろな考え方で、楽しむことができました。

いい天気

  春らしい天気になってきました!
今日の体育は久しぶりの外でした!
 
 

ボールを蹴りながら、校庭を走り回りました!
足でコントロールする難しさも、サッカーを楽しくしている要素ですね!

やってみるから、感じられる楽しさもありますね!

フルコース

卒業式の練習の後は・・・


外国語で、将来の夢について英語で話す練習をして、
いろいろな職業についての表現を楽しく学びました。


そして、「四字入魂」の最終回。
文字通り、「魂」つまり「観」を文字に込めることができていました。


そして、午後は奉仕作業第二段。
階段の汚れ落としと、特別教室のワックスがけを行いました。


時間のない中ですが、片付けもしっかりと。
あっという間に、そして中身の濃い時間が、流れていきました。

今年度最後の

  今日は、今年度最後の外国語活動の時間でした!
6年生が食べたいと思うような給食を考えました!


お店側と買う側に分かれて、何が欲しいかを聞いて選んでいきます!


リアルなお店並みの宣伝をしているところも、

 
6年生のことを考えて、メニュー作った結果、


美味しそうなメニューが出来上がりました!

今年度も楽しく外国語とふれあうことができてよかったですね!

雨ならでは

  今日は雨でしたね!
ただし、四小には雨ならではのイベントがあります。
それは、

学び合い教室です!
どんな学年でもごちゃ混ぜで学び合いますれ


それぞれが学力をつけるために、好きなものを学んでいます!


頭の距離=心の距離です!

学び合い教室で、より一層いろいろな学年との絆が深まりますね!

のこぎりギコギコ


今日は特別に毛塚先生が図工の授業をしてくれました。
学校の中で初めてのこぎりを使いました。


のこぎりの刃の種類と扱い方について学んだ後、
実際に木材を切っていきました。慎重に、慎重に…。
 

だんだん様になってきました!


まっすぐ切るのはなかなか難しいみたいですが、
何度も挑戦して頑張っていました。
 

自分を客観視する

 
体育館で「質問タイム」が続いています。
今日の主人公は二人とも、たくさんの自己分析をしてきました。

そして、おもしろかったのは、自分の過去、現在、未来を表すイラストです。

グラフと顔の表情で、未来は明るいことを示してくれたり、


自分の進むべき道は、上に行くのみでなく、深くなる面もあるということを示してくれたりしました。


中学校に行ってからも、自分という存在を客観的に見て、助けを求める勇気と、そっと支えてあげられる優しさを、どちらも大切にできるといいですね。
 
「自分」という存在をよく分かっている二人からの、中身の濃いスピーチでした。

誰のために

  卒業式の練習が本格的にスタートしました!
 
本番に向けて、準備はいくらやっても足りないくらいです!
そのことについては、6年生を送る会でも経験しました!

卒業式も6年生のために、プロとしてやっているのだと思います!

授業でも、
 

もちろん自分のためには学びますが、その先を行っています!


人のためにも学んでいました!
結局は、人のためにしたことが、巡り巡って自分のためにもなるということですね!

残り11日。
自分のためにも、人のためにも、動ける人でありたいですね!

6年生に「してもらった」日

 
「質問タイム」で、自分たちの成長について再確認し、体育館に向かいました。
そして、それぞれのクラスから、「想い」を届けてもらいました。

 
はっきり分かりました。
6年生に自分たちで「なった」のではなく、支えてくれる人や、応援してくれる人、そして、あこがれてくれる人のおかげで、6年生に「してもらった」のです。

 
そして、感動を胸に、その後は卒業制作に突入しました。
一人ひとりが「四文字」に想いをのせます。


まだまだ
ずっと
「成長」していきます!

思い

 延期になっていた「6年生を送る会」


 本日、行われました。

「6年生に思いを届けたい」-在校生のそんな思いがよく出ていた出し物
 


 きちんと伝わってよかったね。6年生からも「思い」が反ってきました。


 後、10日あまりで巣立っていく26名に向けての力強いメッセージ。

「これまで本当にありがとう!
   中学でもがんばって!!
 大変なことあっても応援している人がいることをいつまでも忘れずに」

縁の下の力持ちに

 待ちに待った6年生を送る会です。
最初の予定より内容は少し変更になりましたが、気持ちを伝えることは変わりません。
 
6年生の入場から各学年の発表の前にちょっと余興を

場を盛り上げて、みんなからの気持ちを伝える準備が整いました。

 
 
みんなの思いを感じて、とてもあたたかい気持ちになりました!

もちろん5年生もです!
 
 
途中でしっかり思いも伝えていましたね!
 

みんなの想い届いたかな?

心があたたまるすばらしい会になったと思います!
6年生からのバトンをしっかり受け取って、前へ進んでいきましょう!!

そろえる


学年閉鎖も解除され、
今日は久しぶりに全員そろいました。
みんなで学べるってうれしいものですね。

6年生を送る会では歌のプレゼントをしました。
3年生が選んだのは「やってみよう」という歌です。
何事にもチャレンジしてほしい、あきらめない気持ちを
もち続けてほしいというメッセージがこもっています。



全員そろって体育館で歌うのは今日が初めてで
歌と音楽が少しそろわないところもありました。

でも、6年生へ気持ちを伝えようとする熱い思いは
しっかりがっちりそろっていました