学校ニュース

2017年4月の記事一覧

いつでも、どこでも、誰とでも


床で学んでいますね!


こっちでは、黒板を使って学んでいますね!

場所は関係なく、どこでも学べるよさを感じますね!

 
誰にでも助けを求めることができ、最後まであきらめずに取り組む姿。
今日も見ることができました!


どんな時間でも、気持ちは変わらず、一人を作らないで学んでいます。
友達の絵のよさをたくさん見つけられるすてきな心が見られました!!

日々、成長

 5年生になって、今日で一週間が経ちました。
 
 
どんなことに対しても熱心に打ち込む姿
友達を認め合い、高め合おうとしている姿
自分のことだけではなくて、進んで仲間のことを考えられる姿

この1週間ですてきな姿をたくさん見ることができました!
この先どんなすてきな姿が見られるか楽しみです!

 それと、今日は初めての外国語でした。
 
改めて外国語の楽しさを学んだだけではなく、人として大切なことも学ぶ機会になりました。
まさに、「日々、成長」の毎日でした。

第1週終了

今日もまた、算数を中心に学び合う姿が見られました。


社会では、新たに学ぶ歴史の勉強で、進んでメモ。


書写では、1年間の目標を、漢字二文字で表現。


全員そろってからまだだったので、最後にクラス写真撮影。


1週間、よく「顔晴」りました。
みなさんの「観」のすばらしさに感動することばかりの、はじめの1週間でした。

新たな仲間と


新学期が始まり、最初の1週目が終わりました。

35人、すてきな笑顔で過ごすことができました。


今日は外国語の授業がありました。
内容は気持ちを表すことばです。
ジェスチャーも使いながら、楽しく学びました。
 

 

次回も楽しみですね!

すみよいまちって。5


4年生初の書写、社会、総合的な学習の時間がありました。

社会は、ゆっくりかかわっていただくのは初めましての教頭先生。
とっても楽しい1時間になったようです♪
書写もとめ・はね・はらいがとても上手でした。



総合での1コマ。
栃木市は住みよい町でしょうか。点数をつけるとしたら何点でしょうかという問いに対して、たくさんの友達と関わり、自分の考えを広げていました。

変化。4


理科の学習をしました。
4年生の理科学習のテーマは「変化」



桜はこのあと、どのように変化するのかな。



3年生で学んだことを生かしながら、いろいろなことに目を向けていきましょう。

お別れ&出会いの儀式

何をしているのかな?

黒板に貼ってある「くじ」を引いています。
6年生になって初の「席替え」です。

新たな席が決まった後で、今まで隣の席だった人に、お別れのあいさつ。
 
どうして顔を伏せている人がいるのかな?
悲しいの?
それとも、楽しいの?

続いて、新たに隣の席になる友達と、「出会いの儀式」に入ります。
 
みんな、うれしはずかし・・・。

しかし、戦いの幕は切って落とされたのです。
 
反則?に近いルールにより、女子の圧勝!
そんな中、勝つことができた男子の、何という喜びようでしょう。

これから、お互いのよさを、たくさん見つけていきましょう。

スマイルいっぱい1年生

ピカピカの1年生が四小に入学しました。



朝、教室に入ると、元気のよいあいさつが響き、パッと明るくなります。荷物を置く場所を1つずつ丁寧に覚えています。名札が始めから自分で付けられて、素晴らしいです。



休み時間には外で思いっきり遊んでいます。



体育では、固定遊具の正しい使い方を学習しました。なぜきまりがあるのかをきちんと理由を考えられて、とっても立派な1年生です。





「学校って楽しいね。」キラキラした目で言ってくる1年生。これからもスマイルいっぱいあふれさせようね。

元気いっぱい!2年生

 桜の木の下で 元気いっぱいの2年生!

雨の日の休み時間。4年生が粘土で遊んでくれました。

晴れた日は、生活科で春をさがしにいきました。

これからどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。

春を感じて

 5年生になって、初めての図工。
「春を感じて」ということで、取り組みました。
 
 
一人一人が集中して行うことができました。
鉛筆で下書きするところから真剣に取り組む姿が見られました。

 

絵の具で色付けを行うときも、一人一人の味が出ていました。
明日の完成が楽しみですね!!

どう読むの?

国語の時間。
「支度」という詩の中で、大切なのは第何連か、ということについて、討論中。
 

第三連と、第四連の二手に分かれています。
それぞれその「根拠」を探しているようです。
 

自分の大切だと思うところを、しっかりと意識して音読。
というのが、今日の宿題です。

一人よりも

 今日は、初めての国語。
宿題で出していた音読、授業ではすらすら(3分で)読めるようにみんなで取り組みました。

お互いに聴き合って、時間を計って、一生懸命取り組んでいました。
宿題では一人だったけど、学校ではみんなでできる良さが発揮されてますね!!
最後の一人が達成したときは,自然と拍手が起こっていました。
とてもほほえましい光景でした。

 4時間目の道徳の時間では、新しく四小の仲間入りした1年生に学校の規則やルール、マナーを守る大切さを伝えるというめあてで、文章を書きました。
 
 

 今まで学校生活で培ってきたものを目的意識と相手意識で、しっかりと書き出すことができました。
 今日の姿も、すてきだな~!!

話す力、聞く力。3


国語で「ばらばら言葉を聞き取ろう」をやりました。

聞く側は、しっかり聞き取るための作戦を。
言う側は、みんなに当ててもらうための作戦を。
グループで協力して行いました。


    \せーのっ/


\なになに!?(前のめり。)/


   \こうかな!?/         \分かった!/



この1年間、さまざまな活動を通して、話す・聞くスキルをさらにパワーアップさせましょう。
とってもがんばりやのみんな。これからの授業が楽しみになりました。

2年生と。2


入学式。
雨の中でしたが、元気な32名のみんなが無事に入学しました。
平成29年度が本格的に始動です。

入学式後の休み時間。
雨だなあ、何して遊ぼうかなあ、と思っていたら。




2年1組のみんなが遊びに来てくれました。

一緒に楽しく遊び、最後は正しい手洗いのしかたもアドバイス。

とても楽しんでくれたみたいです。
4年生も楽しかったです。
また遊ぶ機会が作れるといいなあ…☆

つなぐ

 
朝の教室。
卒業生からのメッセージが黒板に書かれていました。
「バトンを受け取った気がする」との意見が出されました。


その後、入学式に向けて1年生や在校生にも気持ちをつなぐため、代表者の作文朗読に対して、みんなでアドバイスしてから入学式に向かいました。


入学式の後は、体育館の片付けもしっかりやって、久しぶりの体育館で体育の授業。


「ウォーボール」というスポーツで白熱。

 
作戦タイムも、しっかり取りました。

 
午後は教室で白熱!
午前中学んだこと、考えたことを、しっかりつなぐことができました。

授業開始!

 1学期2日目。
 いよいよ授業がスタートしました。
 
う~ん、何の授業かな?
 
みんなで、解いているのは算数の問題ですね!
 
「わからないから教えて!」 「わからないところある人?」という言葉が飛び交っていました。

全員がわかるように、一人一人が考えて動く姿は、とてもすばらしいですね!
そんな姿が見られることに感謝です!!

始まりの日

 
新しい先生方をお迎えした後、始業式で校長先生からのお話を聞きました。

 
代表が、新しい年への決意をしっかり語ってくれた後に、ワクワクドキドキの担任発表。

 
地面にも?満開の桜が咲く中で、1年間のスタートです。
どうぞよろしくお願いします。

3年生のスタート!


新年度が始まりました。
学年が一つ上がり、中学年の仲間入りの3年生です!
今年は新しい仲間が1人増え、35人でのスタートになります。



今日は全員揃わなかったので、集合写真はまた今度。
1日1日を大切に、またぐんぐん伸びていってほしいです。

残り200日!!

 5年生としての1学期がスタートしました。
始業式、立派な態度で参加していました。

その後は、高学年として学校のために動いてくれました。
 
ただ動くのではなく、効率よく、気を配りながら行うことができました。

最後に桜がきれいだったので、みんなで集合写真

1年間、みんなで成長していきましょう!!

新たな始まり。1


4年生最初の日。
新たな始まりの日。
不安も少しありながらも、上学年の仲間入りをし、みんなの目はきらきらしていました。

隣の人のことを紹介する「他己紹介」を急に無茶振りしましたが…
みんな一生懸命、隣の人に質問をし、メモを上手に使える人もいました。
素晴らしい力を初日から見ることができました。

写真を撮り、王様ドッジボールもやりました。
これから楽しい思い出をたくさん作り、上学年として共に成長していきましょう!
1年間よろしくお願いします。