学校ニュース

2017年4月の記事一覧

短い時間の中で。11


家庭訪問で、学校にいられる時間は短いですが、欠かさず行っています。



褒め言葉のシャワー。

給食の前、給食の後、朝、と、まとまった時間がとれず、何人かずつになってしまっていますが、主役の人をよく見て、褒め言葉をかけています。

みんなからもらった言葉は、紙にまとめて主役の人に渡しています。

温かい言葉のあふれるクラスでありたいです。

学びあい。10


さまざまな教科で、友達と学びあい、考えを深めています。

学びあった後、算数では自信をもって答えを書けます。



国語では、自分の気づかなかった描写に気づいたり、主人公はこんな人がらなんじゃないかなあ、と想像したり。



一人で取り組むよさ、友達と学ぶよさ。
さまざまな場面で感じられるようにしたいと思います。

自主学習

6年生になり、自主学習ノートをグレードアップさせようとしています。

 
ノート2ページ分、びっしり埋めてがんばっていますね。

 
表やイラストなど、一人ひとりの工夫が見られます。
次回も楽しみ!

生きもの観察!


理科の学習で、生きものの観察をしています。
クラスの友達が、金曜日に家からチョウの卵を持ってきてくれました。

「小さい~!」「どんなチョウが産まれるのかな」
休み時間の度にのぞいている人も。

今朝はなんと、幼虫になっていました!

今日は学校の中で生きもの探し。
安全に気をつけて、長袖・長ズボンです。
「ありって足は何本かな?」「なめくじはなんでヌメヌメしてるの?」
友達とよーく観察しました。
 

また引き続き、観察していくのが楽しみですね。

成長する時間

 金曜日の算数のふり返りで、
「この授業は、成長のためのいい時間だった。」
という言葉を書いた人がいました。とても驚きました。

学校生活のどの時間も、考え方、取り組み方によって、「成長する時間」になると思います。
それを改めて感じた言葉です。

そして、今日の授業は、
 
 
 
真剣に自分を含めてみんなのことを考えて取り組んでいる姿がありました。

しかし、課題も生まれます。
今日のふり返りでは、
「この授業はまた1つ、間違いに気付いて、次回の授業に改善すると思う。成長の道をまた1歩歩いたと思う。」
「今日より成長できる授業にしたい。」

日進月歩
まさに、日々成長ですね!!

「うちどく」の様子

本校では、全学年、毎週金曜日に「うちどく」に取り組んでいます。
今日は、特に熱心に取り組んでいる6年生の自主学習ノートを紹介します。
6年生は、全員が読書ノートの記入の他に自主学習ノートに読んだ本の内容や
感想、自分の考えをまとめています。
 
 
 
相手に伝わるように上手にまとめられていて素晴らしいですね。

学校のために

家庭訪問のため、しばらく日課が特別日課に。
6年生として、できることはないのか話し合いました。

そして、給食終了後、下校までのわずかな時間。

 

 

 

 

一人ひとりが、自分にできることを、黙々と行う姿がありました。
清々しい気持ちの週末になりました。

議論


この写真、何の時間だと思いますか?


そうです!
休み時間の様子です!

どうすればいろいろな人とグループが組めるのかを最後の最後まで一生懸命考えてくれている人たちがいました。

みんなが納得すること、いろいろな人とグループを組むこと、時間にはかぎりがあることの3つを最後まで意識して、班分けができた姿に今日も感動しました!!

安心してもらうために

 
火曜日の代表委員会で話し合われた「1年生を迎える会」についての話合い。
それを、運営する側として、6年生のみで話し合いました。

 
大切なのは、1年生が安心できること。
そして、在校生同士も仲よくできること。
そんな視点を当てて、どの活動がよいのかを、話し合いました。

「観」が伝わる会になるといいですね。

チームワーク


3年生になって、櫻井先生との体育が始まりました。

火曜日は50メートル走!まっすぐ走る練習をして、タイムを取りました。
 

積極的に練習に参加、応援してくれる友達がいてくれるおかげで、充実した時間になりました。



今日はリレーの練習です。
最初はいきなりレースをしてみました。
あれ?同じチームの人がいない!バトンが上手くわたせない…。


さて、チームに分かれて作戦会議です。どこがのびしろだったかな?
すぐに話合いが始まりました。
 

話合いながら、実際に練習を始めてみるチームも!
「こうやってやってみようよ!」「大丈夫?もういっかい!」
 

作戦会議後、もう一度レースをしました。
チームの友達にギリギリまで寄り添おうとする姿もありました。


最後にふり返り。今回の作戦はどうだったか。次に生かせることはあるか。
真剣に今日の学びを深めていました。
 

1位のチームのタイムは、作戦会議前と後では2秒も縮まりました!
昼休みにもリレーを頑張っていた3年生。

学びも友達との仲も、どんどん深まっていきそうです。

折り合いをつける

 昨日から臨海自然教室のグループを決め始めました。
 
グループを決める上でのキーワードは、「連帯感」です。
「連帯感」を深めるためには、いろいろな人とつながりをもてるように考えて、グループを決めています。
 
みんなが授業と同じように、一つの目標に向かって話合いを行っている姿にとても感動しました。

お互いに譲り合い、「折り合いをつける」ことで「Win-Win-Win」になれると思います。
それを改めて感じた1日でした!!

自分いろがみ。9


自分いろがみ作りをしました。
絵の具とさまざまな技法を使い、工夫あふれるいろがみができました。




最後の片付けは、自ら率先して、できることを行っていました。



自分いろがみを使って、自分だけのオリジナルな作品をつくりましょう!

白熱!

 
実物で確認したり、資料を調べたり

 
ディベート本番に向けて、準備してきました。

 
給食も同じチーム同士で食べることに。
ランチミーティングです。

 
そして本番。
家の人たちに見守られ、みなさんのがんばりが輝く日になりましたね。

授業参観でも

 今日は授業参観でも、普段通りでした。



いつもみんなで取り組んでいる『学び合い』です。

授業参観でも、力を合わせてみんなが「わかった」となるように行うことができました。
子どもたちの力は無限大ですね!!

漢字クイズ。8


漢字の組み立ての学習をしました。



授業参観ではなく授業参加でしたが、おうちの方と一緒に学習できた子どもたちの、嬉しそうな顔を見られてよかったです。
ご協力ありがとうございました。

この後、さらに学習を深めていきたいと思います。

大切な日

クラスの一人ひとりにとって、大切な日。

それは、12歳になったお祝いの日です。

主役から一言。

その後は・・・


牛乳で・・・


乾杯!

みんなが笑顔になれる瞬間です。


そして明日は、いよいよ・・・


戦いの時!(笑)

帰りの会

 「満足して下校」するために、みんなで考えた帰りの会
 
クラスへのお知らせでは、給食の時間でのよいところやほめ言葉での提案など、よりクラスをよくするために考えて、声をかけていました。

そして
 
「今日のシャワー」です。
5年生になって、初めて行いました。
友達のよいところをメモしておいて、伝えている姿や
 
即興劇でほめている姿、
それぞれの伝え方で、シャワーを行っていました。

でも、まだまだ課題がありますね!
今後、みんなで力を合わせてクリアしていきましょう!!

代表委員会。漢字。7


代表委員会がありました。
1年生に早く学校に慣れてほしい、1年生の笑顔を見たいという思いから、一年生を迎える会を行いたいと考え、話し合いをしました。



3年生以上と、関係の委員会の人は、代表委員会に参加ができるので、4年生も参加をしました。
他学年とも意見を交流し、自分の意見をしっかり言える姿はとても素敵でした。
学校を運営しよう、1年生のために行動しよう、という気持ちの表れです。
今年度初めての代表委員会ですが、6年生を中心に話し合いを進めました。


クラスでは、漢字を学習しました。
担当の漢字を責任持って教えるという方法をとります。
4年生では200字を学習するので、1人8字は必ずまわってきます。



明日の授業参観では漢字の「組み立て」を学習します。
よろしくお願いします。

委員会。6


委員会活動が始まりました。
初回の委員会(月曜日の6時間目)は、顔合わせや仕事の分担など。
そして日常の活動が始まります。

朝から気持ちよいあいさつをする運営委員会。


給食の後、片付けを行う給食委員会。


始まったばかりで緊張していた人もいましたが、早く慣れて、「当たり前」に「工夫しながら」活動ができるようになるとよいなと思います。
他の委員会の様子も後ほど紹介していきます。

切り替え力

週のはじめということもあり、朝のあいさつの時に、
「切り替えをしっかりしたい」
という決意を話す人が多かったです。


避難訓練


その後の足ふき用雑巾の用意


授業での学び合い


そして今年度初めての委員会活動

どれもしっかり「切り替え」ができていたようです。

一つ一つの動きに「自覚」が感じられ、頼もしく思いました。