学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

とち介ランチ

今日の給食は、『とち介ランチ』でした。
とち介ランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。


・コッペパン(栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」)
・ぶどうジャム(栃木市産の巨峰)
・ヤシオマスのマヨネーズ焼き(栃木県産のヤシオマス、栃木市産のタマネギ)
・こふきいも(栃木市産のジャガイモ)
トマトスープ(栃木市産のトマト、栃木市産のタマネギ)
・牛乳(栃木県産)
・とち介いちごゼリー(栃木市産いちご)

今日は、トマト生産者の方を学校にお招きしました。
栃木市で作られているトマトについて教えていただいたり、給食を一緒に食べたりと交流をしました。


絵文字:食事 給食『とち介ランチ』は、6月から12月まで毎月1回出る予定です。
 お楽しみに!!

食育 その②

 学校給食には多くのねらいがあって実施されていることは前回のニュースでふれましたが、いろいろな国や地域の名物料理などにふれることも「食の国際理解教育」と言えるでしょう。
 昨年度も次のようなメニューが給食提供されました。皆さんはどこの料理かわかりますか。
 ①「ジーチーホワンドゥ」  ②「飛鳥汁」 
 正解は、①は静岡県の給食で人気のメニューとのこと ②は奈良県の郷土料理です。
 今年も「サワニワン」という料理がでましたが、実は「澤煮椀」という元々は猟師料理か西洋のスープとのミックスのようです。「沢」とは「沢山の」という意味。「いっぱいの具」の入った汁物という事ですね。給食には
 もちろん昔ながらの定番のメニューもでます。

これは子どもたちに人気のやきそば。前校長先生の大好物!
左は先日の「焼き鶏風煮」。レバーもこんな風に調理されると人気メニューに。そういえばこれも以前は「校長先生のおすすめメニュー」の定番でした。
 たくさん食べて たくさん学んでくださいね!