学校ニュース

カテゴリ:4年生

夕食タイム

  頑張った体には、ご飯を食べることが1番!
 
いつも食べてる給食と違って、自分で配膳するのは、新鮮ですね!

 
 
いい顔してますねー!

エネルギーを補給して、ナイトハイキングにレッツゴー!

活動スタート!

 まずは、杉板写真飾りです。
 
説明を聞いて、外に出て活動が始まります!
 
ガスバーナーで黒くなるまで、板を焼きます。
 
ブラシでこすって、魔法の布で磨いて、
 
ひもを通して、色を付けたら、完成です!

途中で、

自然と協力している姿もいろいろな場所で見られました。

これまた貴重な経験になりました!

到着!

  太平少年自然の家に着いて、入所式とオリエンテーションを行いました。
 
「2日間協力して楽しむ」
みんなの力を合わせないとできないことですね!

楽しんで、充実感を得るために、頑張っていきましょう!

道中

  歩いて、
 
電車に乗って(運転席でワクワク!)、
 
歩いて、

大中寺の七不思議のお話を聞いて、

山を登って(みんながんばりました!)
 
大変だったけど、貴重な経験になりましたね!

行ってきます!

いよいよ宿泊学習です。

心も体も準備万端!
出発式では、
 
代表のあいさつと


校長先生のお話があり、
「みんなが知恵を出し合って、たがいに協力、進んで活動」をできるように
一人ひとりが「考えて」行動していきましょう!

スタートダッシュ

  算数は、今日から新しい単元に入りました。
 
始まりと同時にスタートダッシュ

 
自分の力を高めるために、それぞれに学び、そして学び合い、


自分で考え、

友達と考え、

自分で自分の成長が感じられるような時間になったと思います。

明日からは、宿泊学習。
さらなる成長が楽しみですね。

全力を尽

  普段の生活で、「全力を尽くす」場面はなかなかありません。
でも、普段から100%の力を出しておかないと、大切な場面で出せません。

テスト前の少しの時間でも、ベストを尽くそうと学んでいる姿や

 
家でホームラーンに一生懸命取り組んで、準備をしている姿が見られて、とてもうれしいです。

過ぎた時間は戻ってきません。
その時間を次に生かすことはできます。

「全力を尽くす」
1度きりの人生なのだから。

自分から

  今週から始まった2学期ですが、1学期と比べて、成長している様子がよく見られます。
 
ホームラーンでは、自分らしさが出てきました。そして、友達のノートにコメントを書くことをスタートしたら、さっそくいいところをほめてました。

お互いに高め合おうとする雰囲気への第一歩ですね。

 
メリハリも随所で出ています。
話すとき、聞くときのメリハリが学びを豊かにしていきます。

  

何よりどの時間も学んでいる姿が素晴らしい。

気持ちが姿勢に表れています。

自分から学ぶことをどんな時でも忘れずにもっていたいですね!

時は金なり、命なり

  今日は2学期初めての読み聞かせでした。

読み聞かせの中で、響いた言葉は、
「命は時間である。」です。
日々、なくなっていく寿命は、大切な時間だということを改めて感じました。

そして、その命(時間)を大切にしながら、宿泊学習のグループ分けをしました。
 
コミュニケーションを取りながら、誰とでも関わり合えることを宿泊学習でも学びたいですね!。

自分で

  2学期が始まって2日目ですが、学びに向かう姿勢が素晴らしいです。
 
 

誰が声をかけるでもなく、学びに向かえることは、成長している証です。

自分の成長に自分で気づき、さらなる成長につなげるために、1学期にやった方法で試したところ、

自分らしさを出している人がたくさんいました。

自分で学ぶからこそ、出せる味があると思います。
だからこそ、Enjoy learning!

アクセルを踏もう!

  2学期のスタートです。
4年1組は、全員揃って始業式を迎えました。

朝のあいさつリレーで言った目標を背中で見せる姿も

 
早速始まった学習で、それぞれが自分の学び方で学習している様子も
2学期初日とは思えないですね。

でも、焦らなくていいんです。
ゆっくり溶けるアイスのように、学校生活に慣れていきましょう!

元気に会いましょう

  1学期も終わってしまいましたね。

今日のめあては、「終業式の中で目と耳と心できく」という人が多かったです。
その心が、姿勢に現れてました。


ホームラーンでも、1学期を振り返っている子がいました。
振り返ることで、2学期に生かせそうですね!

夏休み、元気に過ごして2学期に会いましょう!

もうすぐ

  あと1日で夏休みです。

1学期間のがんばりを胸に夏休みに入ります。


ひまわりも、クラスのみんなが教室からいなくなることを感じているのかもしれないですね。

あと1日、最後まで成長していきましょう!

TKPやOKP

  真似ぶ=学ぶということは、以前やりました。
今日も、友達の工夫を参考にして、
 

自分で考えて学ぶ時間です。

1回ではできなくても、2回繰り返すことでできたり、
2回やってできなくても、3回繰り返すことでできたりと
何回もチャレンジして、できるようになっていくことを学べますね。

友達のよいところを真似すると、自分に合ったやり方を見つけられるかもしれないですね!

仲良しに

今日は、1学期最後のなかよし班活動でした。
 
2班合同でだるまさんがころんだをやりました。


迫り来る人たち!
必死に止まる様子がとても新鮮でした!

なかなかやらない遊びをみんなで楽しめるところは、四小のつながりの良さですね!

交流で生まれるもの

  今日は、さまざまな交流を行いました。
2時間目は、ホームラーン交流会でした。
 
いろいろなやり方を知り、自分に合った学び方を見つける。
そうすることで、学習力の向上を図ろうとしています。

3時間目は、
 

意見文について、よいところを交流しました。
みんなの文を読むことで、さらなるレベルアップにつなげます。

4時間目は、
 
意見の交流です。
自分以外の意見を聴き、考えを広げ、深めていました。

自分だけでは、できないこともできるのが交流だと感じました。
それは、仲間がいてできることですね。

心は姿勢で表れる

  昨日は1日出張だったので、今日のみんなの様子が楽しみでした。

自分から学びに向かう様子や友達に積極的に聴きに行く様子が見られました。

 
寄り添い合う姿がとてもたのもしかったです。


そして、音楽集会では発表がありました。
 
始めの返事から終わりのあいさつまで、立派な態度でできました。

朝立てた目標に向かって一生懸命頑張った様子はみんなに伝わったと思います。

夏が来るから

  季節は夏です。
 
 
春の時と違って、校庭にも夏が広がっていました。
よく見てみると、いつのまにか変わっている様子を感じられます。

夏を浴びるのは、外だけではありません。
学んでいる様子も真剣そのものでした。
 
友達にアドバイスを求めたり、自分で考えを表したりと、進んで学んでいました。

残り2週間
学校での学びをさらに深化させていきましょう!

リズムにのって

  音楽は、「音を楽しむ」と書きます。
今日は、粘土を使って、音を楽しみました。
 
リズムにのりながら、作品を作ることで、いつもとは違う音の楽しみ方をしました。


使った後に、友達の作品のよいところを伝え合いました。

一人一人の個性があふれる作品たちになりました。
友達にかける温かいコメントもよかったです。

給食でも

  今日の給食は、なかよし給食でした。
違う学年の人と給食を食べて仲良くなろうという企画です。
 
5年生を交えての給食でした。
一緒に食べることで、普段とは違う姿も見えますね。

 
おいしそうに食べている様子がとてもほほえましいです。


みんなで揃って、あいさつをして終わりました。
いろいろな人とつながりがもてることは、いいことですね。
またの機会を楽しみにしたいと思います。

高め合う

  今日は、4年生だけでのプールでした。
今日は、「クロールを正しく泳ごう」をめあてに取り組みました。
 
苦手な人が得意な人に聴きに行っている様子や

 
 
もっと長く、速く、きれいに泳げるようになるために教えながら自分の泳ぎを確認している様子が見られました。

学び合うことで、お互いを高め合えるのがよいところです。
お互いの苦手を支え合って、プラスに変えていけるようにしていきたいですね!

よりよく

  1学期最後の委員会活動。
みんなの振り返りから、2学期にはこうしたいという思いも伝わってきました。

次に活かすために振り返る。
振り返るからこそ、次をよりよい状態で迎えられるのだと思います。


今年度新たな試みをスタートして、みんなが楽しめるようにと取り組んでいます。
次の企画も楽しみです。

みんなでできる、みんなができる

  今日は5年生とプールでした。
 
生き生きと泳ぐ姿が多く見られました。

  
 
一人ひとりの体を動かす感覚は違います。
その違いを認め合い、高め合えるとみんなが成長を感じられるものになると感じました。

1人ではなかなかできるようにならないことも、みんなでできるを目指します。

  クラスの目標を考えています。

みんな考えたことをしっかり全体に伝えていむす。
3月に到達したいゴールは、さまざまな思いがあり、今日は、うまくまとまりませんでした。

でも、それでいいと思います。
みんなで考えて、それぞれの思いを大切にしながら、作っていくことで、自分たちの目標になると考えているからです。

自分たちのゴールをしっかり決めて、進んでいけるように、話し合っていきましょう。


おまけ
昨日のホームラーン紹介に引き続き、今日も紹介します。

自分が分かるためにはもちろんですが、他の人も分かるためにホームラーンをやっていました。

縦に深めている様子が感じられるホームラーンでした。

ホームラーン

  学習力を身に付けるための「ホームラーン」
がんばっている人は、毎日継続しています。

苦手な漢字をより多く練習したり、間違いやすいところに色をつけて気をつけたり、


自分でテストをして確認したり、前学習したところを復習したりと工夫が見られます。

自分の心に勝つこと
そして、その努力を続けること
その先には、「当たり前」となって、学び方が自分のものになると思います。

よい「当たり前」を増やしていきましょう。

マナー日本一を

  今日は、校外学習です。
朝、あいさつと1日の目標を言っていますが、いつもと違い、
 
マナーやルールを守って、校外学習に行く
校外学習で正対して話を聴く
など、より具体的に述べていました。

目標をはっきり口にすることで、行動への責任が生まれます。
校外学習でも、観を術で表している姿をたくさん見ることができました。

勇気

  人に何かを聴くには、一歩踏み出す勇気が必要です。
授業の中で、たくさんの勇気が見られました。
 
自分が聴きたい人に聴きにいく。
そこに、仲良しかどうかなんて関係ありません。
自分のために、相手のために一歩踏み出すのだと改めて感じました。

それは、どんな時間であっても同じです。
 
 
一歩一歩の積み重ね。
それが、大きな学びへとつながっていくと思います。

自分から

  いろいろな場面でのコミュニケーションや活動
目指すは、主体的に動くことです。
 
外国語でのコミュニケーションでも、自分から関わっている姿が見られました。

 
理科の実験では、自分から進んで学ぶ姿が見られました。
時間いっぱい取り組んでいました。

 
 
プールでも、6年生と一緒に学びました。
自分から6年生に聞きに行く姿がたくさん見られました。

自分から動くことは、難しいことです。
学校をそういう行動があふれる場所にしていきたいですね。

今季初めての

  今週火曜日にプール開きがあり、今日4年生は初めてのプールに入りました。
 
 
泳ぎたくてしょうがなかった様子が、一生懸命頑張っている姿から伝わってきました。

 
泳ぎの基本をみんなで身につけていけるように、これからさらに顔晴っていきましょう!

感動

  4年生教室では、メダカを飼っています。
今日の朝様子を見ると、メダカの赤ちゃんが生まれていました。

その小さな姿を見て、感動していました。

命の素晴らしさを感じられる瞬間になりました。

カードで楽しむ

  図工では、さまざまな形や色を使ってカードを作りました。
 


作った後に、どんな感じがするかグループで相談しました。
 

一人一人の感じ方は違います。
相談して、お互いが感じていることを話し合うことで、いろいろな感じ方に出会えます。
自分の感性を広げることにもつながりますね。

よく噛む大切さ

  こんなところにおやつが、
 
いえ、違います。
今日は噛むことについての学習をしました。

せんべいとゼリーの噛み比べです。
 
せんべいを噛み噛み、

ゼリーを噛み噛み、
両方とも30回噛んでみましたが、噛みごたえなどが全然違います。
柔らかいものだけではなく、固いものもよく噛んで食べることで、体にいいことを学びました。

その後に、カラーテスターで、歯磨きが上手にできているかチェック。
 
自分の磨けていないところを確認し、普段の歯磨きに生かします。

健康な歯を体を保つために、気をつけていきましょう!

自然体

朝、教室では、
 
ごく自然と友達に聴きに行く姿があちらこちらで見られました。
当たり前になってきたのは、何度もチャレンジしてきた結果だと思います。

そして、朝の会は、
 
元気にあいさつリレーからです。
1日の始まりを気持ちよくスタートします。
あいさつの声も、日々成長しています。自然に出せるようになってますね。

今日は天気が悪かったので、昼休みには
 
学び合い教室です。
今学んでいるところを熱心に取り組んでいます。
今日の様子を見て、みんなで100点を目指せる、そんな学び合い教室にできるといいなと思います。

最後に、

今日のデザート、蔵の街プリンです。
この姿も自然体。

いろいろなことを自然に行っていた日になりました。

さまざまな人との関わり

 今日は、シニアクラブの方々にグランドゴルフを教わりました。
 
正対して話を聴き、いよいよプレー開始です。
 
 
みんな楽しそうにプレーしている姿を見ていたら、やりたくなってしまいますね。

あまりにも楽しかったのか、
 
ホールを回った後も楽しんでいました。

そして、

誰に言われるでもなく片付けも行いました。

最後は、

あいさつをして、終わりました。
さまざまな人との関わりを通して、成長していきますね。

継続すること

 今日は、新体力テストがありました。
 
みんなで協力しながら、体力テストを行うことができてよかったです。

帰りの会では、昨日に引き続き、よいところを伝え合いました。
 
 
視野を広げ、お互いのよいところを見つけることで、みんなが過ごしやすい雰囲気づくりにつながりますね。

継続は力なり
まずは、続けていくこと。
続けていく中で、レベルアップを図っていきましょう!

よくみて、心にとめる

  清掃が終わった後です。

清掃の時間にがんばっていたことを伝え合っています。
清掃の時間でも、よい行動を増やそうとお互いに「よくみて、心にとめた」ことを伝えています。

クラスでも、
 
  

クラスメイトのよいところを見つけ、伝え合っています。
言われた後のはにかんでいる顔
認め合うことで、笑顔があふれるようにしていきたいですね。

文化

  今日は雨の日

ということは、
 

待ちに待った学び合い教室です。
いろいろな学年が集まり、みんなで学び合う。
そんな素敵な文化が続いています。

そんなあたたかい様子は、もちろん教室でも
 
 

様々な教科で取り組めることが、レベルアップにもつながります。

向上無限です。
さらなるレベルアップが楽しみです。

コミュニケーション

  今日は外国語活動がありました。
 
職場体験に来ていた中学生も入って、みんなでコミュニケーションを取りました。

 

たくさんの人とのコミュニケーションが、自分を成長に導いてくれます。
多くの人と折り合いをつけることが大切ですね。

そして、2日間の職場体験が終わりました。
 

最後に学んだことを3つ話してくれました。
無茶ぶりに対応する力は健在でした。

四小で培った力をこれからも伸ばしていってほしいですね。
2日間、ありがとうございました。

伝える

  自分の思いを伝えることは、簡単そうに見えて難しいです。

さまざまな場面で伝え合っていますが、相手が「聴いてくれる」という安心感がないとなかなか伝えることはできません。

 
4年1組では、できるだけ多くの人と話せるように1対1で話し合っています。
いろいろな人とのつながりが自分を成長させてくれますね。

そして、今日は南中から職場体験に来ていました。
 
相手軸に立って、話を聴いてくれていました。
そういうよい姿からも、学べますね!

トライ&エラー

  毎日の生活をよりよいものにしていくために、成功も失敗も次に生かすことが大切です。
 
 

日々、トライ&エラーです。
今日は、昨日の反省を生かして、すばらしい様子がみられました。

今日の成功も次に生かす。
そんな毎日を過ごしていきましょう。

別れと出会い

  6月に入りました。
あの季節がやってきました。
 
そうです。席替えの季節です。
まずは、お別れのあいさつをしました。
今までお世話になったお礼をお互いに伝え合いました。

そして、
 
出会いの儀式です。
腕相撲をして、新しい出会いを祝福しました。

新しい席での学びも新鮮です。
 
 
昨日に引き続き、新聞づくりです。
素敵な新聞が出来上がり始めました。
 
それぞれの工夫が見られる新聞になってきました。
続きが楽しみです。

国語?社会?

  何がみんなで書いていますね。
 
何を書いているのかな?
 

みんなが書いていたのは、新聞でした。

国語では、「新聞をつくろう」
社会では、「ごみのしまつと活用」を学んでいます。
国語と社会の2つを合わせて、学習を進めています。


だから、国語の教科書を参考にしながら、新聞を作っています。

進んで新聞を作る姿が、たくさん見られました。

楽しみなのは

  今日から、図書室で本を2冊借りられるようになりました。
毎日本を借りに行っている4年生にとっては、とてもうれしいことです。

真剣に本を選んで借りています。
毎日の読書が楽しみになっていますね。


読書で成長を促していきましょう。

心と心で

  今日は相撲大会
一番に土俵に上がるのは、四小恒例になりました。


練習から気合いが入ります。


戦っている姿は、写真に撮れなかったのですが、四小らしさを感じる戦いになりました。

この経験を生かして、さらに成長していきましょう。

身についたものは

  日々の学習の中でたくさんの成長が見られます。

普段とは違う人と関わってみたり、


相手に目線を合わせて話をしたり、話を聴いたり、


よりよい説明を考えようと試行錯誤したり、


みんなで説明をし合うために集まったり、

プラスの変化が、毎日見られて、うれしくなります。

「身についたものは、誰にもとられない財産」
今日のホームラーンに書いてあった言葉です。
日々の成長も誰にもとられない財産ですね!

ステップアップ

  今日は、体育で最後のリレーでした。
 
みんなで高め合ってきたリレーです。
バトンのつなぎを練習して、実際に走りました。

そして、走ったことを分析し、さらに練習しました。
 

練習を踏まえて、最後のリレー

今日のタイムはすべてのチームが、今までのタイムを越えることができました。

試して、考え、さらに高めるために練習する。
どんなときでも使えそうですね。

目指すところは

  今日の算数は、テスト前の最後の時間でした。
一人一人が自分を高めるべく、取り組んでいました。

 
 

自分で必要なことを考えて取り組んでいました。

そして、

わからないところを聞いている人もいました。
プリントでわからなかったところを説明してもらい、納得していました。

明日のテストが楽しみですね。

つなげる

  運動会が終わり、学びに向かうみんな

頭を寄せ合って、考え合う姿


お互いに意見を伝え合う姿


相手の意見を聴く姿

どれもすばらしいです。
運動会で協力し合ったことを学びにも生かしています。

非日常を日常へつなげていく。
その繰り返しかもしれないですね。

いよいよ…

  明日は、いよいよ運動会です。
朝から元気な歌声でスタートしました。

明日に向けての気持ちが感じられます。

そして、最後の運動会全体練習では、

本番と同じように、取り組みました。

みんなが主役の運動会になるよう、顔晴っていきましょう!

動いて、考えて、また動く

  昨日は実際に綱引きをして、かけ声を考えました。
今日はかけ声も入れて、再チャレンジです。
 
かけ声を出すとどちらも力が増してます。
みんなでタイミングよくかけ声がかけられるようにすると、さらにパワーアップ。

 
2回戦の前に、もう一度作戦タイムを取り、練習では最後の戦いへ!


学びを生かしながら取り組む運動会。
本番が楽しみです。

学びを生かす

  中学年は、運動会の中で、綱引きをやります。
今日はその練習を行いました。
その練習後に、
 
何やら相談していますね。
 
実際に試してみたあとに、各組ごとにかけ声を考えていました。
 

  4年生は、国語の「大きな力を出す」で、声を出すことで力が発揮できることを学んでいました。
それを綱引きに生かしていました。

学んだことを生かせる場があることで、さらに学びが深まりますね。

観を術で

  毎日運動会の練習に励んでいますが、日に日にその姿から運動会に向けての思いが伝わるようになってきています。

並んでいる姿

 
みんなで声を出している姿

一人一人の頑張りが、運動会の成功につながると思います。
あと少し
みんなで顔晴っていきましょう。

目的を忘れずに

  運動会まで、残り1週間を切りました。
 
自分たちが主役である運動会という意識がよく見られます。
今日は、応援団長からの言葉でスタートしました。

本番を思いっきり楽しむために、自分たちの運動会にしていきましょう。

もちろん、学習も自分たちのものにしていきます。
 

 


まねび=まなびです。
人のよいところをまねして、自分のものにしていきましょう!
TTPです。

テスト

  運動会の練習が始まり1週間が経とうとしています。
今日は、テストの日でした。

今まで練習してきたことを通してやりました。
そして、どこができていなかったか分析し、練習をしました。

 
自分たちで、うまくいかなかったことやできたことを振り返り、次に生かすことで、運動会を自分たちのものとして、進めていけると思いました。

主役としての活躍が楽しみです。

算数でも、理科でも

  授業の中で、友達とともに学ぶことがよくあります。

自分の考えを説明し合うことや

 
問題を解き合ったり、分からないところを聴くこと、


友達と聴き合うことが自然と増えてきました。

算数でも、理科でも教科は違えど、やっていることはどんな時でも生かしていけると感じた1日になりました。

  今日は、ホームラーンノートを御紹介します。

自分で、何をするかの計画を立て、テストで試し、結果を分析します。
そして、分析したことから、練習します。

そのサイクルを回すことで、自分で考えて学習を進められるようになります。

 
 
自分で必要なことを考えて、取り組むことができる
そんな人になってほしいと思います。

その一歩を踏み出すために、まず試してみることが大切です。
自分の世界を広げてみましょう!

本番を楽しむために

  今日から運動会の練習がスタートしました。

全体で、運動会は何のためにやるのかから考えました。
 
どんな場面でもすぐに話し合える四小の児童。
今年度初めての運動会の練習ですが、運動会でも協力する姿が自然と出ていました。

3、4年生は、

ダンスの練習がスタート。
本番を思いっきり楽しむために、練習から本気で取り組んでいきます。


一生懸命に顔晴ってある姿が、みんなに伝わりますように!

動いて、考えて、また動く

  国語で、「動いて、考えて、また動く」について学んでいますが、体育でも、「動いて、考えて、また動く」というスタンスで取り組んでいます。

リレーで、まずは実際に走ってみる。そして、
 
 
チームごとに、どうすればバトンパスがうまくいくか考えて、練習する。

さらに、もう一度リレーで、練習したことを試してみる。
繰り返し試すことで、上達していくことを実感できると思います。

分析→改善

  学校生活の中には、うまくいくこと、うまくいかないことなどさまざまなことがありますが、みんなで大切にしていることがあります。

それは、
 
その都度振り返り、次に生かすということです。

 
クラスをレベルアップさせるために、グループごとに相談して意見を出し合いました。

  次に生かすためには、なぜできたのか、どうしてできなかったのかを考えることから始まります。

普段から考える習慣を身につけて、よりよい生活をしてきましょう。

みんなで喜ぶ

  学校生活の中で、喜ぶ瞬間はたくさんありますが、クラスのみんなで喜べる機会はあまりありません。
  今日は、授業の中でみんなで喜べる瞬間がありました。

どんな時間でも、みんなで力を合わせて学んでいます。
 
 
いろいろな人と協力できることや友達にすぐに聞けること、
毎日繰り返していくうちに、レベルアップしています。


自分の考えを説明し合って、全員で達成することができました。

みんなで拍手をして、喜びました。
もっともっと喜べる瞬間を増やしていきたいですね!

いろいろ使ってやってみよう

  今日の図工は、いろいろなものを使って、楽しみました。

一人一人が、やりながらたくさんの工夫をこらしていました。


スポンジローラーを使ったり、

 
ダンボールを丸めて使ったり、


ぼかしあみとブラシを使ったり、


ビー玉を使ったりとたくさん試していました。

試していると、さまざまなアイデアが生まれてくるみたいです。
次は、作ったいろがみを使って、作品を作りましょう!

だれとでも仲良くしよう

  今週の生活目標でもある「だれとでも仲良くしよう」
今日もさまざまな場面で「合い」が見られました。

相手に目線を合わせて聴き合いをしています。


自分で考えた都道府県クイズをお互いに出し合いました。
 
 
寄り添い合いながら、答え合う姿はとても立派です。


クラス全体の話し合いでも、お互いに考え合い、意見を出していました。

「合い」があふれるから、仲良くなれるそう感じた1日になりました。

いろいろな場面で

  今日は、いろいろな場面でお互いの話を聴き合っている様子が見られました。


理科の授業では、2つに分かれて、意見を聴き合っていました。

相手のチームに納得してもらうためには、意見を言うだけでは聴いてもらえません。
自分の意見を伝えるために、相手の意見も聴きます。

全校集会でも、
 
 
 

「近くの人と話し合ってごらん」と言われてすぐに周りの人と聴き合っていました。

他の人の話を聴くと、自分の考えが広まったり、深まったりしますね。
さらに、相手に聴いてもらえる安心感を増やすことで、クラスによりあたたかい空気も作られていきます。

試して、分析

  4年生になり、漢字の小テストを繰り返し行っています。
 
自分の実力を試し、どのくらいできるかを確認します。

 そして、その結果を「何ができなかったのか、どうしてできなかったのか」という視点で分析します。

その分析にそって、ホームラーンをやってきます。次の小テストに備えて学ぶのです。

繰り返すことにより、自分で考えて学ぶ力と基礎の定着につなげます!

English class

  今日は4年生になって初めての英語の授業でした。
 
まずは、歌に合わせてあいさつをして、コミュニケーションを取りました。
英語でやると、自然と笑顔になりますね!


みんなで、いろいろな国のあいさつについて学びました!
さまざまな文化があるんですね。

 
パスゲームで、さらにコミュニケーションを楽しみました!
 
握手をすることで、さらに相手との距離が縮まります!
コミュニケーションを楽しむ、心温まる時間になりました!

ゴールを目指して

  今日の国語は、お客さんに見守られながら、取り組みました。
 
頭を寄せ合って、
 
お互いに意見を聴き合って、

折り合いをつけながら、iPadを使っています。
 
大切なことは、協働してゴールを目指すこと。
それを忘れずに進み続ける姿がとてもすばらしいですね!

学び合うこと=寄り添い合うこと

  算数は、新しい単元に入りました。

まずは自分で考えてみて、

分からないときは、友達に聴いてみて、

それでも、時間が足りずにと思っていたら、
 
休み時間も友達に聴いていました。
 
1人でも考えていました。

仲間を気にかけるその姿が、より学びを深くしていきますね!

お互いに高め合える授業にしていきたいですね!

楽しむ

  今日は残念ながら雨でしたが、体育館で体育をしました。
運動を楽しむために、ウォーミングアップからです。
 
 

体をほぐすと同時に、お互いの心もほぐしていきます!
心をほぐすために大切なことは、いろいろな人とやってみることですね!
男女関係なく、さっと組めるところがとてもすばらしいです!

そして、リレー形式のゲームを行いました。

一生懸命取り組んでいる様子や
 
最後まで応援し続ける様子がたくさん見られました!

楽しむためには、一生懸命やることが重要だと改めて感じました!

グループを超えて

  授業での様子です。
 

課題達成に向けて、それぞれが力を合わせて学んでいます!

それでも困ったときは、グループを超えて学んでいます!
 

必要な情報を得るためには、さまざまな人と学び合う必要が出てきます。
そんな時に、誰とでも学べる関係がいいですね!
 
自分が安心した空間で学ぶために、自分から関わることを行っていきたいですね!

みんなで仲良くなろう

  四小では、なかよし班活動といって、縦割り班で遊ぶ時間があります。
今日は、顔合わせと初めてのなかよし班活動だったので、計画を立てました。

説明を聞いている時も、早く始めたいという空気が漂っていました。 
 
初めましてなので、お互いに自己紹介からスタートしました。
 
そして、何して遊ぶかをみんなで話し合いました。
顔を寄せ合って話し合っている様子がとてもほほえましいですね!

こちらも、みんなで仲良くなるために考えています!

今日は、1年生を迎える会についての代表委員会でした。
 
代表委員会でも、聴き合っていました。
1年生も楽しく学校生活を送れるように、さらにみんなの絆が深まるような会にできるように力を合わせていきたいですね!

話し合い⇨聴き合い

  今日は、視力検査があり、待っている時間は、
 
自分で学びたいものを学び、

時には、友達に相談しながら、学習していました。
聴きたいときに聴けるところは、さすが4年生だと思いました!

学活では、1年生を迎える会について、話し合いました!
 
意見が浮かばないときは、グループで話し合い、

司会の人たちを中心にみんなが納得できるように話し合うことができました!

そして国語では、
 

自分の考えを話すというよりは、友達の考えを「聴く」ように気をつけていました!

自分だけでは思いつかない考えに出会えるのが、「聴き合い」です!
相手の意見を認め合える、そんな空気をいつでも作っていきたいですね!

授業参観?

 今日は、授業参観でした。
4年生は、授業参観というよりは、授業参加でしたね。

分からないところは、お互いに聴き合って、


保護者の方々にも参加していただき、


自分たちで高め合う
自分たちが主役になる

そんな授業参観になりました!

読む子は育つ

  いよいよ今日から、本の貸し出しがスタートしました!
さっそく4年生は、4時間目に本を借りに行きました!
 
読書ノートの説明を聞いて、借りました。
 
真剣に本を選んでいる様子が、本の貸し出しを待ちわびていたように感じました!

「読む子は育つ」
毎日読書を続けていきましょう!

レッツ トライ!

  今日は、とちぎっ子学習状況調査がありました。
 
自分の実力を試すチャンスです!
みんなの集中しているようすが立派でした!

4年生になって、いろいろと変わったことがあります。
それは、
 
給食の片付けです。
グループで集めて、効率よく片付けられるように工夫しています。
目標は、13時05分に歯みがきを始めること
もう少しで達成できそうですね!

そして、昨日から始まった委員会活動もさっそくやっている姿が見られました!

一歩一歩成長に向かって、進み出しています!

初めての②

  4年生になったので、新しく始まることがあります。
それは、
 
 
 
委員会活動です!
先輩方に教わりながら、自分の役割を果たして欲しいですね!

学校のために、取り組んでいきましょう!

初めての

  今日は、今年度初めての避難訓練でした。

自分の命を守るために、訓練を本番のつもりで取り組んでいました!

そして社会では、地図となかよしになろうということで取り組みました。
 

友達と協力しながら、活動していました!
話し合う様子が自然で、すばらしかったです!

5時間目には、4年生になって初めての席替えをしました。
 

出会いの儀式は、もちろん腕相撲です!
白熱した戦いが繰り広げられていました!

そして、席が変わってもすぐに話し合えるところが良いところです!
 
顔の距離=心の距離です。
この距離感がいいですね!

支え

  毎日安全に登下校できているのは、地域の方々の支えがあるからです。
今日は、交通指導員さんと安全パトロール員さんを紹介する会がありました!
 

1年間みんなの安全を守ってくださることに感謝して、過ごしていきたいですね!

授業の中では、支え合いが見られます。
 
 

みんなで支え合って、学びを深めていく様子がいいですね!

お互いに成長するために、できることをしていきましょう!

顔晴る姿は美しい

  何事も一生懸命取り組む姿は、すばらしいですね!

まずは、総合です。

4年生の総合の内容について知り、学びをスタートさせました!

熱心に話し合う姿がとても美しいですね!

四小タイムには、歯と口の健康週間についての標語を考えました。
 
一人一人が考えて、みんなで投票して代表を決めました!
どれにしようかと真剣に選ぶ姿がよかったです!

国語では、詩を音読しました。

個人で音読したり、
 
グループで音読するときは、それぞれが工夫を凝らしていました。
自分たちで考えて学びを変化していけるところが立派ですね!

そして、詩のイメージを絵に表しました。
 
それぞれのらしさが表れている作品になりました!

明日も楽しみですね!

学ぼう

  今日は5時間授業でしたが、フルスロットルで学んでいます。
まずは、算数です!
 
友達と協力するときの目線がいいですね!
 
もちろん一人でもモリモリ学びます!

お互いに確認し合ったり、聴きあったりとそれぞれのやり方で学んでいました!

国語でも、

詩について、考えました。
自由に動いて、話し合ってましたが、さまざまな考えに出会うことを楽しんでいました!

理科では、

春の生き物を探しに、iPadを持って校庭をまわりました。

あれっ、こんなところに
 

カナヘビが!

生き物も活発に動く季節になっているのを改めて感じました!

みんなでやってみよう

  昨日から新学期がスタートし、今日は教室リフォームから始まりました!

みんなで使う教室をみんなで作る感覚は、特別ですね!

そして、クラスに必要な当番をみんなで考えて、決めました!

クラスが動いていくためには、どの当番も大切です!

今年度最初の給食です!
みんなおいしそうに食べてますねー!
 
 
みんなの顔が自然と笑顔になっていました!


昨日とれなかった集合写真をみんなでパシャり!
1年間顔晴っていきましょう!

ところ変わって、6時間目は4年生初の算数です!

3年生の復習でしたが、もりもり学んでいました!

 
分からないところは、友達に聞く
これは、大人になっても大切なことになります!

みんなで「協力」して、みんなで成長していきましょう!

WONDERな日々を

  今日から新年度スタートです!
始まりは、新しい先生たちとの出会いからです!

一期一会
出会いの一つ一つを大切にしたいですね!

そして始業式では、代表作文がありました!

がんばりたいことを言葉にのせて、伝えることができました!

校長先生のお話は、

すばらしい姿で聞いていました!

みんなで三つの「あ」大切にしていきましょう!

教室では、新たに転入生も加わり、36人になりました!
今日は、自己紹介をしました!
 
お互いのことをもっとよく知って、楽しい毎日を過ごしていきたいですね!

これから、よろしくお願いします!

4年生卒業!!


あっという間にこの日を迎えてしまいました。

今日子どもたちに、「別れ」についての話をしました。
別れは決してマイナスなことではなく、「また次に会うときに、成長した自分で笑顔で会おう!」と思えるよい機会です。

「グッデー グッバイ」という曲の歌詞にもありますが、1年間一緒に過ごしたみなさんに贈りたい言葉です。
「あなたに会えてほんとによかった やさしい心ありがとう やさしい心ありがとう」



1年間、本当にありがとうございました!!

明日で。あと1日…


明日は4年生卒業の日…
この1年間、本当にいろいろありました。

不安そうだった始業式。4年生、新しいことがたくさん始まりました。
委員会、クラブ、課外など、慣れるまではドキドキでしたが、楽しみながら頑張りました。
校外学習や宿泊学習。たくさん成長できました。
毎日の授業、みなさんの発言から、学びがどんどん深まりました。
毎日の生活、みなさんの優しさや思いやりがたくさん現れていました。

泣いても笑っても、明日で4年生卒業。
1年間の思い出をじっくりと振り返りたいと思います。


今日はお楽しみ会をしました♪



自分達で主体的に考えて行動するよさを、この1年で感じてくれていたら幸いです。

出会いと別れの春、喜びの春。



大好きなみなさん、1年間本当にありがとう。明日も笑顔で会いましょう!

祝卒業。あと2日


大好きな6年生が今日、栃木第四小学校を巣立って行きました。
4年生も、気持ちを合わせて、歌や別れの言葉で気持ちを伝えました。



6年生、ありがとうございました。
みなさんの心を受け継いで、よりよい学校作りに励んでいきます。
さて、あと2日で4年生卒業!

ファッションショー。あと3日


ずっと楽しみにしていた、外国語の授業がありました。
前回まで、服を表す言葉の言い方を学び、自分の好きなコーディネートを作っておきました。

今回はたくさんの友達に、好きなコーディネートを紹介しました。



まずはグループで言い方の確認、練習をしました。

そしていよいよファッションショー!!



1対1でのコミュニケーションを楽しみました。

4年生最後の外国語。セーラ先生にありがとうの気持ちを伝えられました。

4年生卒業まで。あと4日


今日はとても暖かい1日でした。春の訪れを感じます。
1年は長いようであっという間。ここからは、4年生卒業までの日数をカウントしていきます。

3月に入ってからの4年生の様子をお伝えします。



6年生を送る会がありました。
自分達の力で作った発表でした。気持ちを届けることができたと思います。



素敵な版画が仕上がりました。6年生へのメッセージと、フォトフレームの写真とともに飾りました。



6年生が給食に来てくれました。最後はアーチで送ります。

卒業式まであとわずか。4年生としての思い出を作ることはもちろんですが、卒業する6年生とたくさん思い出を作りましょう。

体育。174


体育ではソフトバレーボールを行っています。



試合のルールを覚え、上達しようと頑張っています。

サッカーも少しやってみました。思いっきりシュートをする練習です。



タワーを倒せるように狙って、思いっきり蹴りました。
ストレス解消!?気持ちよく蹴れたようです。

給食いただきます。172


FMくらら857が学校の給食に突撃生リポート!
ということで、四小の4年生に来てくれました♪



ケーブルテレビのカメラも入りました。



「栃木第四小学校のみなさん、こーんにーちはー!!」



風邪予防ということで前向き給食でしたが、インタビューを受けたり、普段の様子をお届けしたりできたかと思います。

とても貴重な機会でした。
ラジオの再放送は3日(土)に、テレビの放送は5日(月)から行われます。ぜひチェックしてください~!
よい機会となりました。

親子交流・2分の1。162~171


またまた更新がお久しぶりになってしましました…。
先日の親子交流学習、2分の1成人式では大変お世話になりました。




フォトフレーム作りでは、力を合わせた力作ができてよかったです。



素敵な作品です。ニスをぬって持ち帰れるまでもう少しお待ちください。



2分の1成人式では、作文発表がありました。緊張したという子、感動したという子、保護者の方に気持ちを伝えられてよかったという子、それぞれいましたが、聞いていてとても感動しました。
合唱では、卒業式に向けて、ソプラノ・アルトパートに分かれて練習を始めたばかりだったのですが、2つのパートの響きを聞いてもらいました。
練習を重ねて、卒業式にさらにレベルアップした歌声を6年生に届けたいと思います。

ゲームをしたいという意見を取り入れ、コミュニケーションゲームも行いました。
最後の二分の一証書のサプライズもとても嬉しかったようです♪

いろいろお世話になりました。ありがとうございました。

水を熱し続けると。171


理科の授業では、学校の多くの先生が見に来ました。



実験の結果をグラフに表しました。



自分達で撮った実験の動画を見ながら考えました。



根拠のある予想(=仮説)を一生懸命立てる姿をほめてもらいました。
実際に実験をして確かめてみましょう!

いろいろまとめて。160


お久しぶりの更新となりました(T_T)
1月後半からいろいろ頑張っている4年生の様子を紹介します。



「もののあたたまり方」でたくさんの実験をし、考察を行いました。
この写真はハンドパワー!!(あたたまった空気の上昇)を体験しています。



6年生が開いてくれたイベントで、2年生と協力してクイズに挑戦しました。



外国語では、洋服(clothes)の学習をしています。
この服を着ているのは誰? たくさんのキャラクターから探します。



表彰がありました。給食週間・タグラグビー・理科研究などの表彰がありました。
理科研究展覧会の賞状ももらいました♪教室にかざってあります。

根拠をもって。159


もうすぐ高学年に仲間入りする4年生。
話し合いのレベルを高めよう、ということで、国語の授業での一コマです。



たくさん集まって何をしているのかというと、「ウナギのなぞを追って」の段落分けの確認です。
ただ何となくだったり、教科書に間があいているから…で分けるのではありません。
「段落同士のつながりを考えて」
「話の内容をとらえて」
「今までの学習を生かし」
根拠をもって取り組み、友達に伝えます。

深い学びを目指してこれからも頑張りましょう。

刷り刷り彫り彫り。158


図工では「ほると出てくる不思議な花」の作品作りを頑張っています。

まずは土台から、ということで、何も彫っていない板に版画用インクをつけて刷ります。



行きは電車、帰りは飛行機で。
なかなか大変な作業ですが、素敵な作品を作るために頑張ります。



しっかりこすって写します。

そして彫刻刀デビューの4年生。
5年生はとても素敵な作品を作っているとのことなので、彫刻刀の安全な持ち方と、作品の丁寧さを学びに行かせてもらいました。



5年生、ありがとうございました。次回からの彫り作業にしっかり生かしていきます。

感謝の会。157


感謝の会がありました。
代表委員会でも話し合い、呼びかけの言葉も自分達で考えた感謝の会。



給食も一緒に楽しみました。



いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

感謝の会は1年に1回しかありませんが、しっかりあいさつをすること、元気な姿を見せること、普段から感謝の気持ちを表すことができると思います。

すすんで誰にでもあいさつができる人であってほしいと願います。

雪!!156


雪が降りました。
こんなにたくさん雪が降ったのは、4年ぶりでしょうか。

2時間遅れの登校でしたが、3時間目は10時50分から。
ここは遊ぶしかない!ということで。



ふかふかの雪。テンション上がりますね!



楽しそう!!