文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
6年総合「職業について調べよう」
6年生は、総合的な学習の時間で「これが私の生きる道」の学習に取り組んでいます。今日は、とちぎ未来アシストネットを活用し、様々な方面で活躍されている方々をゲストティーチャーとしてお招きして、お話を聴くことができました。
今回は、ネイリスト、アナウンサー、市役所職員、助産師、サービスエンジニア、カメラマン、デザイナー、プログラマーの方々にご協力いただきました。
子どもたちは、体育館に用意した7つの講座から4つを選び、順番に話を聴きました。プレゼンテーションの写真に集中したり、しっかりとメモをとったりすることができました。
ご協力いただいた皆様のおかげで、将来の夢が膨らんだ子どもや、どのような職業にも大切なことがあることに気付いた子どもがたくさんいました。本当にありがとうございました。
ご家庭でも、職業のやりがいや苦労などぜひ話題にしてください。
2年国語~カンジーはかせの大はつめい~
2年生は、国語で漢字クイズをとおして、漢字への興味関心を高めています。今日は、前時の学習を生かして、自分の力でクイズをつくることに挑戦しました。
例えば、「計」は、「言」と「十」に分けられます。このように二つに分けられる漢字を見つけてクイズの問題をつくりました。
子どもたちは、教科書を見ながら漢字を探して、ニコニコしながらクイズの問題をつくりました。
次に、友達と問題を出し合って、正解したら大きな丸を付け合うことで、さらにニコニコになりました。
4年食育~このまちの昔からの食べ物~
4年生が、食育の学習で栄養教諭から郷土料理について学びました。ふるさとに伝わる「しもつかれ」について、どんな由来があるのか紙芝居を見て知りました。
使われている材料(大根・人参・鮭のあたま、酒かす・大豆など)や大根をする鬼おろしを実際に見て関心を高めていました。
子どもたちは、友達と話合いをとおして「400年前から伝わっていてすごい。」「食べ物をむだなくつかっていてすごい。」などの意見を発表しました。
次に、しもつかれの食材を栄養の働きで分類することで、健康のためにバランスのとれた料理であることに気付きました。
まとめでは、このような先人の知恵に思いをもつことができました。
3年算数~そろばんボランティア~
3年生の算数では、初めてそろばんを使います。まずは、基本の知識から学び、次にそろばんを使った計算に挑戦します。
塾でそろばんに触れている子どもにとっては簡単かもしれませんが、ほとんどの子どもたちにとっては、とても難しく感じたり、不安をもったりしがちです。
そこで、とちぎ未来アシストネットを活用し、安心して活動できるようにしました。ボランティアさんが、子どもたち一人一人を見守りながら、声をかけてくださったので、みんな安心してそろばんを操作することができました。
ボランティアさんには、明日も引き続きご協力いただきます。ありがとうございます。
6年保健~薬物乱用防止教室~
薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身に付け、決して薬物には手を出さない強い意志と、どんなに誘われても「断る勇気」をもたせるように6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
指導にあたっては、栃木県警警察本部少年課の方々を講師としてお願いしました。まず、DVDで薬物乱用の恐ろしさを知りました。次に、実際の事例をもとに、言葉巧みな薬物使用の誘いの断り方をロールプレイングで学びました。
そのほか、〇✕クイズをしたり、パネル展示を見たりすることでしっかりと学ぶことができました。
授業の最後は、薬物乱用は「ダメ、絶対!!」を大きな声で宣言しました。
ようこそ大北小へ~おおみや幼児教育センター園児来校~
3時間目におおみや幼児教育センターから来年度本校に入学を予定している年長さんが来校しました。
前回は、学校の中を見学し、今回は教務主任の先生から小学校の生活の様子について説明を聴きました。
さすが年長さん、あいさつもしっかりできて、姿勢よく説明を聴くことができました。
イメージキャラクターのゆめまるとゆめっちのことも覚えてくれました。入学を心からお待ちしています。
2年図工~カッターナイフの使い方支援ボランティア2回目~
先週に引き続き、2年生の図工の支援としてカッターナイフの使い方支援ボランティアの皆さんにご協力いただきました。前回は、基本的な使い方を学習しましたが、今回は、自分のアイデアをもとにカッターナイフを使う活動です。
子どもたちは、それぞれに四角や三角などのいろいろな形を切って、お城の入り口や窓を作りました。
ボランティアさんが見守ってくださるので、とても安心して活動できました。また、カッターを配付する際も、ボランティアさんから手渡されると「ありがとう。」とあいさつするよい経験になりました。
授業参観・懇談会へのご協力ありがとうございました
5校時に第3回授業参観を実施しました。保護者の皆様には、徒歩や自転車での来校にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
1年生は、生活科の「もうすぐ、2年生」で、がんばったことや楽しかったことなどを振り返り、学校生活の楽しさについて考えました。
2年生は、算数の「数のめいろ」で、これまでに学んだ計算方法を使って問題を解決しました。
3年生は、図工の「へんしん だんボール」で、自分の構想をもとに段ボールを使った工作をしました。
4年生は、道徳の「ちょっと待って」で、インターネットで他者とつながるときに必要なことを、友達との対話やタブレット端末を活用しながら交流できました。
5年生は、1・2組が体育の「サッカー」で、チームごとの戦術を考え、友達と練習に取り組みました。3組は算数の「正多角形と円」で、いろいろな正多角形と円との関係を調べました。
6年生は、国語で「大切にしたい言葉」を学習しました。これまでの経験を振り返り、自分が大切にしたい言葉を選んで、一人一人発表することができました。聴いている子どもたちの態度に成長を感じました。最後に保護者の方々にこれまで支えてくださったことへの感謝を伝えることもできました。
授業参観後には、学年や学級で懇談会を実施しました。1年間の子どもたちの成長の様子をお伝えするとともに、次年度の予定について説明しました。また、クラス替えのない1・3・5年生では、次年度のクラス委員を選出していただき、ありがとうございました。
5年家庭科~ミシンボランティア~
5年生の家庭科では、初めてミシンを使います。ミシンは2人に1台ありますが、担任一人ではきめ細かな支援をすることが難しいのが課題でした。そこで、とちぎ未来アシストネットにより、ボランティアをお願いしました。
子どもたちにとって、ミシンの下糸の準備や上糸の通し方など、教科書で学んでいても実際に使うときには不安になっていましたが、ボランティアの皆さんがやさしく支援してくだり、安心して取り組むことができました。
ランチョンマットを作るための作業では、しつけ縫いやアイロンがけなども支援していただきました。安心できることによって、少しずつ自分でできる自信がつきました。
ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
安全な登校に感謝・1年生の雪を使った学習
今朝は、1時間遅れの登校になり保護者の皆様には大変お世話になりました。雪は降りやみましたが、道路や歩道橋には滑りやすいところもあるため旗当番の皆様や教頭先生が子どもたちに声をかけてくれました。
登校した子どもたちは、校庭の雪がとけているのに気づいて少しがっかりした様子でした。
それでも、1年生は、生活科の学習として校舎北側に残った雪を集めて「こおりづくり」に挑戦しました。色水を入れて色のついた氷をつくろうと考えている子どももいました。貴重な自然体験にしたいです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。