学校ニュース

2023年5月の記事一覧

杉板焼きに挑戦!!

 自然の家に到着し、入所式をしました。部屋に入って、荷物を整理したり、シーツを運び込んだりしました。
 午後の活動では、杉板焼きを行いました。かまどを作って、丸めた新聞紙と薪を並べます。新聞紙に火をつけると、パチパチとはぜる音が聞こえてきました。
    
 薪を継ぎ足して、ちょうど良い炎を保ちながら、一人一人自分の杉板を焼いていきます。炎に近づくのは怖いけれど、安全にできました。
 表面が真っ黒に焼けたら冷ましてから、表面のすすをこすり落とします。ツヤが出るまで一生懸命にこすりました。いつの間にか、手だけでなく、顔もすすだらけになりました。
 最後は、カラーペンで絵付けしてできあがりです。自分だけの壁飾りができて、とてもうれしそうでした。
 

謙信平に到着!!楽しいお昼です。

 大中寺を出発し、森の中をがんばって歩きました。班の友達同士声をかけあって、励ます姿が見られました。
 謙信平に到着すると、みんなから「着いた!」「がんばった」「疲れたけどよかった」などの声が上がりました。
    
 謙信平の見晴らしのよい場所で、班ごとにお弁当を食べています。忙しい中、準備いただきありがとうございました。
 食事が済んだら、次は、いよいよ自然の家に向かいます。

 4年生が宿泊学習に出発!!

 4年生が、太平少年自然の家での宿泊学習に出発しました。栃木駅に集合する際は、朝早くから保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。
    
 大平下駅からは、歩いて大中寺に向かいました。大中寺では、自然の家の先生から七不思議について話を聞きました。境内を散策してから、森の中の道を自然の家に向かってハイキングしています。

6年生の調理実習~野菜や卵を料理しよう!!~

 昨日の5年生に続き、6年生も家庭科で調理実習を行いました。6年生は、野菜炒めやスクランブルエッグを作ります。さすが経験があるので、包丁の使い方は手慣れた感じがしました。手際よく下ごしらえを済ますと、いよいよフライパンで炒めました。
 油や調味料の量や炒め具合に気を付けながら、声をかけ合って作り上げました。お皿にきれいに盛り付けて、いよいよ完成です。
    

    
 多目的室に移動して、みんなで「いただきます。」の挨拶をしてから、おいしく楽しく会食できました。食後の片付けもスムーズにできました。ご家庭でも、ちょっと一品お子さんに作ってもらってください。

5年生はじめての調理実習

 5年生が、家庭科で調理実習を行いました。初めての調理実習では、青菜のおひたしとゆでいもを作りました。
 先生の説明を聞いてから、準備に入りました。グループで協力して、食器や食材を洗いました。次に、なべでお湯を沸かしたり、ジャガイモの皮をむいたりしました。
    
 栄養教諭からジャガイモの芽の取り方を教わって、しっかり取り切ることができました。青菜とジャガイモはゆで加減が違うので、みんな「もう大丈夫かな。」とドキドキしていました。
 ゆで上がった青菜は、水で冷まし、しっかり水を切ってから包丁で切り分けました。お皿に盛り付けて鰹節と醤油をかけてできあがりです。ジャガイモは、水を軽く切ってから、塩こしょうで味付けしました。

    
 できあがったので、家庭科室のとなりの多目的室に移動して、みんなで食べました。初めて作った料理を「おいしい。」と喜んで食べました。もちろん、片付けもばっちりできました。
 ご家庭でも、ぜひ経験を生かすチャンスをあげてください。