学校ニュース

2023年9月の記事一覧

獣医師の先生による講話を実施しました

 飼育委員会では、これまでウサギのラミーちゃんの飼育をしてきました。しかし、高齢により1学期末にウサギが亡くなり、とても残念な思いをしていました。
 今回、下都賀地区で1校だけ選ばれ、獣医師によるご指導をいただける機会を得ましたので、昨日の飼育委員会で子どもたちの励ましになるようお話をしていただきました。
    
 また、宇都宮動物園から人間に慣れているウサギを2羽持ってきていただき、子どもたちが抱きかかえたり、心音を聞いたりする体験をすることができました。

3年国語「すがたをかえる大豆」

 先日は、食育の授業で大豆や米が、どんな食品になるか学習した様子をお伝えしました。国語では、教材文を読んで、大豆がどのように工夫され、別の食品になるか読み取る学習に取り組んでいます。
    
 今日は、「中」の場面を読み取りながら、工夫していることが書いている部分に着目し、くわしく読むことができました。

6年生の体育~自分の走力を確かめて、目標をもとう~

 6年生の体育では、2学期はじめのこの時期に、50m走の記録を計りました。1学期の記録と比べて、自分の走力を確認しました。
      
 子どもたちは、走り終えるとすぐに、先生に自分のタイムを聞いて一喜一憂していました。これから、ハードル走やスポーツフェスティバルに向けた練習があるので、目標をもって取り組めると思います。

熱中症を予防した陸上の練習

 今日は、再び厳しい暑さの一日となりました。放課後も気温が下がらず、校庭や体育館での陸上練習は取りやめました。練習内容を体力づくりに切り替え、エアコンの効いた校舎内で行うことにしました。
 廊下にも冷気を送り、こまめに水分補給と休憩をしながら短い時間でしたが、体力づくりを行うことができました。
   

 今後も、子どもたちの安全と健康を第一に工夫してまいります。

3年生の食育「食べ物のひみつ」

 3年生が、学級活動で「食べ物のひみつ」について学習しています。食育として、担任の先生と栄養教諭の先生が連携して指導しています。
 今回は、国語で学習する「すがたをかえる大豆」とつながるように、給食の中でどんな料理に大豆がつかわれているか、クイズををしながら考えました。
   
 また、米についても様々な形に変わって食べていることに気付かせました。子どもたちは、身近な食べ物について、どんな食品から作られているのか興味をもっていました。
 最後に、食べ物が体の中に入って、さらに変化し、体づくりや健康に役立っていることを知り、これからの自分にできることを考え、話し合いました。