学校ニュース

2022年12月の記事一覧

授業参観・講演会・学年PTA

授業参観、情報リテラシーの講演会、学年PTAが行われました。

【授業参観】各クラス道徳の授業を行いました。1年生は「自分の知らない自分」(自己理解、相互理解)、2年生は「SNSとどう向き合う」(希望と勇気、克己と強い意志)、3年生は「旅立ちの日に」(よりよい学校生活、集団生活の充実)です。普段は自教室で授業を行っていますが、参観にあたり、コロナ感染予防対策として3密を避けるため、特別室を会場にしたり、教室内のようすをモニターで廊下でも参観できるようにしたりしました。

  

  

   

【情報リテラシーの講演会】「子どもたちをネットトラブルから守るために」の講演を行いました。スマホを使う上でのいろいろな危険性の紹介がありました。ネットトラブルから子どもたちを守るためには、「正しく怖がり 賢く使う」が印象的でした。コロナ感染予防対策として学年別にモニター越しで講演を視聴しました。

  

  

【学年PTA】2学期の学校生活のようすや冬休み中の生活での注意点など話し合いました。特に、3年生は1月から私立高校の入学試験が始まります。保護者の方も真剣に聞き入っていました。

  

学力向上授業研究会

 学力向上に向けて、校内で授業研究会を行いました。今回は英語の授業です。英語で話すだけでなく、タブレットのアプリを使って、英語のクイズを作成しながら「現在完了形」の文章構成を学びました。授業後「言いたいことが考えついても、過去分詞を調べたりするのが大変だった。」の感想があり、ねらいに迫った授業となりました。

  

  

  

新入生・保護者説明会

 令和5年度の新入生・保護者説明会が行われました。中学校生活への準備や学校の様子などの話がありました。その後新入生は、中学校の授業の様子を参観しました。保護者はPTA活動について説明を受けました。

  

説明会後は、各部活動の参観を行いました。

  

  

立会演説会・生徒会役員選挙

 立会演説会と令和5年度 生徒会役員選挙が行われました。

立会演説会では、立候補者一人一人が公約や意気込みを演説しました。その後、生徒からの質問に対して、立候補者がそれぞれの考えを回答しました。

  

  

 選挙は、選挙管理委員が設営した会場で行われました。市から借用した投票箱を利用したり、投票用紙の配付を一般選挙に準じた方法で行ったりと厳正に行われました。

  

第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会が行われました。学校の様子について担当職員が説明した後、委員の皆様に授業の様子を参観していただきました。タブレットを使用している授業やアシストネットによる学習支援の授業、英語コミュニケーション・チャレンジ等、いろいろなスタイルの授業や活動を観ていただきました。