学校ニュース

2016年7月の記事一覧

H28. 7/13(水) 部活動壮行会





 野球部の大会日程の関係で、一週間前倒しで「部活動壮行会」を実施し
ました。

 各部員が勢揃いする中、部長さんからは、大会に向けての力強い抱負・意
気込みと今まで支えてくれた人たちへの感謝の気持ちが述べられました。
 3年生にとっては集大成となる大会、1・2年生にとっては新人戦への布石
となる大会です。競い合い、一つでも多く勝利し、少しでも上位のチームと対
戦し、その競技の素晴らしさ・奥深さを知ってほしいと思います。また、それ
ぞれの立場で全力を尽くし、頑張る気持ちを共有し、達成感・充実感を味わっ
てほしいと思います。
 そして、大会のどの時点で、今までずっと続けてきた部活動が終わることに
なっても、歯をくいしばり頑張ることの素晴らしと支えてくれてきた多くの人
たちへの感謝の気持ちをもって、中学校の部活動に「さよなら」を告げてほし
いと思います。

 保護者の皆さん、今までの心からの応援と様々なサポートをありがとうござ
いました。夏の大会、精一杯頑張りますので、引き続き御支援・御協力を御
願いいたします。

H28. 7/11(月) とちぎ未来アシストネット(書写)




 とちぎ未来アシストネットの一環として、1年生の国語の時間に、学校支
援ボランティア「大川臣子」先生を講師にお迎えし、「書写」の御指導をして
いただきました。

 中国の揚子雲は「書,心画也」と言ったとされています。 書き手の心や品
徳が「書」に表れるという意味です。しかし、昨今は、コンピュータを使用し
た仕事や学習が増え、今後は「書道」どころか鉛筆等を使った「硬筆」さえ減
ってしまうのでしょうか。精神性を大事にする「書道」を大切にしていきたい
ものです。

 個々により、出来不出来はあったのかもしれません。しかし、心をこめて
丁寧に書くことはできたようです。「書」への興味関心は、とても深まりま
した。大川先生、ありがとうございました。

H28. 7/ 8(金) 授業参観・PTA全体研修会・学年PTA





 13:35より、教科担任による授業参観を実施しました。各教室や音楽
室、保健体育は、体育館でマット運動・プールで水泳と多様な授業が展開さ
れました。兄弟姉妹がいる保護者にとっては、御苦労をおかけしました。

 14:45より、PTA研修部の進行によるハッピー子育て講座を多目的
室にて実施しました下都賀教育事務所ふれあい学習課の「鈴木正俊」社会
教育主事をお招きし、「我が子は 思春期 真っ只中」を御講話いただきま
した。思春期の子に大切にさせたいことや思春期の子どもとのよりよい付
き合い方について、「アイスブレイク」や「ちょっと一息」等を織り交ぜな
がら、自信を持って子どもと接することのできる元気と勇気の出るお話をし
ていただきました。ありがとうございました。

 16:00より学年PTAを実施しました。それぞれ、一学期の学習や生
活の様子・通信票の見方・夏休みの学習や生活についての話がありました。
加えて、1年生では宿泊学習・2年生ではマイチャレンジ・3年生では修学
旅行の報告がありました。

 保護者の皆さんには、お忙しい中、学校に足を運んでいただき感謝いたし
ます。見たり感じたりしたことを、お子さんと話をする機会をもっていただ
ければと思います。ありがとうございました。

H28. 7/ 7(木) 3年「健康教室」




 多目的室兼図書室にて、学校薬剤師「山中好夫」先生を講師に迎え、3
年生の健康教室「薬物乱用防止について」を開催しました。

 山中先生は、毎年、様々な画像や簡易な実験による色の変化等を用いて
視覚的に訴える等、話を分かりやすく、展開を工夫しながら薬物の正しい使
い方や乱用の怖さを示してくれています。危険ドラッグやシンナー等に手を
出さないのは絶対ですが、普段、我々が口にしている薬も、服用の仕方によ
っては、身体に害をおよぼすものになるんだということを痛感しました。

 常備薬の使用方法の確認や危険ドラッグに絶対に手を出さないということ
は、家族でもよく話し合ってもらいたいと思います。山中先生、貴重で大切
なお話をありがとうございました。

H28. 7/ 6(水) 学校評議員会①



 本年度初の学校評議員会を19:00より会議室にて開催しました。昨年
度までの評議員「嶋田安治」様「石川徳和」様に替わり、元本校PTA会長
「飯沼邦章」様と西方総合支所地域づくり推進課長「田口幸雄」様に、新た
に評議員に加わっていただきました。

 最初に、本校の職員より、資料を提示しながら学校の様子や教育活動に
ついてお話しました。その後、評議員さんより様々な御意見をいただきまし
た。学校評議員会は、年3回の開催を予定しています。次回は授業参観と
給食の試食、3回目は生徒・保護者・教職員のアンケートによる学校評価
の考察です。

 様々な視点から忌憚のない意見を出していただき、協議し改善していくこ
とで、よりよい学校づくりを目指していきたいと考えています。評議員の皆
さんには、公私ともにお忙しい中、遅い時間にお集まりいただきました。あ
りがとうございました。