学校ニュース

2014年11月の記事一覧

H26.11/14(金) 2年健康教室




 毎年、外部講師による「健康教室」を各学年2講座実施しています。この日
は、保健福祉課保健係の安倍亜紀子保健師と野中悦子栄養士をお招きし、2年
生を対象に「小児生活習慣病」について御講話をいただきました。


 健康で過ごすための生活習慣や良くない習慣の積み重ねによって引き起こさ
れる様々な病気について、具体的で分かりやすくお話をしていただきました。
特に、食生活については、脂肪・糖分・塩分を控えてとる大切さと、栄養バラ
ンスの良い食事や食べ方の組み合わせについて実践例をだして話をしていただ
いたので、とても勉強になりました。

 今日の話は家に持ち帰り、家族ぐるみで考えていきたいと思います。安倍先
生・野中先生ありがとうございました。

H26.11/ 5(水) コミュニケーショントレーニング



 本校では、平成25年度より、確かな学習を育むためにはコミュニケーション
能力の向上が必須であると考え、学校課題に取り上げるとともに、毎週水曜日の
放課後、コミュニケーショントレーニングの時間(約45分)を位置付けていま
す。

 エコグラムを利用し、自分を知るところからはじまり、他者理解、話す力、聞
く力、書く力、読む力等をつけるためのトレーニングを計画的に進めています。
実践2年目の今年は、学習指導主任を中心に、各教諭のみならず生徒も意図や内
容をよく理解し、授業をはじめ様々な場面で意識の高揚や良好な話し合いが見ら
れるようになりました。今後、さらなる教材開発とよりよい実践につなげるため
の取り組みしていきたいと考えています。

H26.11/ 6(木) 武道(剣道)の授業




 保健体育科の学習には、我が国固有の文化である武道が位置付けられてい
ます。本校では、柔道・剣道・相撲の中から剣道を選択し、基本動作を習得し
て、最終的には、簡単な試合ができるところまで学習するカリキュラムが組ま
れています。

 昨年に引き続き、部活動でもお世話になっている丸山尚之先生にお手伝いを
いただきながら授業を展開しています。最終日となるこの日は、日本中学校体
育連盟の剣道競技部長さんや栃木県実業団剣道連盟の会長さんら4名の方が
視察に訪れました。

 武道の授業を通して、礼に始まり礼に終わる武道の伝統的な考え方を理解し、
安全に配慮し相手を尊重し練習や試合ができるようにすることが大きなねらい
です。

H26.11/ 7(金) 邦楽教室



 とちぎ未来アシストネット事業の一環として、1年生を対象に2時間「邦楽
教室」を実施しました。田中慕堂先生をはじめ5名の方にお越しいただき、
「尺八」「三味線」「箏」の御指導をしていただきました。始めに尺八と箏で
「春の海」を、次に「巣鶴鈴慕」を尺八で、最後に「八重衣」を尺八と三味線・
箏の素晴らしい演奏を聞きました。その後、「尺八」と「箏」のグループに分
かれ、個々が直接楽器に触れながら御指導していただきました。

 伝統文化に触れる機会はなかなかありません。聞くだけでなく、自ら音を奏
でる体験は、日本の文化を考え、感性を高め心を揺さぶるものになりました。
5名の先生方には、お忙しい中、邦楽について様々なお話や直接御指導して
いただきありがとうございました。