日誌

学校ニュース

2年生生活科~真名子を盛り上げている人たちの働き~

10月9日の3、4時間目にスペシャルゲストをお招きし、西方町・真名子を盛り上げている方々のお話を伺いました!

西方商工会青年部と西方有志の会のお話をじっくり聞きました。



まずは、自己紹介!!
初めてもらう名刺にみんなドキドキ…

 

そして!!
江戸時代の自己紹介(仁義)をしていただきました!


「お控えなすって~!!」
かっこいい…と、みんな目をキラキラ輝かせながら聞いていました!

 
 

西方商工会とは何なのか、どんなことをしているのか、知ることができました☆

授業が終わると

「すごく楽しかった!!」
「真名子のことを自慢しよう!!」
「有志の会に入りたい!!」
真名子を盛り上げる気満々でした☆

今日学んだことは、学習発表会で披露する予定ですので、ここでの情報はここまで…


学習発表会を楽しみにしてください!!

5年生 社会科見学

 10月7日(月)5年生が社会科見学で栃木ケーブルテレビ     
 と日産自動車栃木工場に行ってきました。


           
 
 栃木ケーブルテレビでは、どのように収録したり番組を編集し 
 たりするのか、いろいろな体験をさせていただきました。
          
                              
     ニュースキャスター体験は、ちょっと緊張しました。

     お昼は、わんぱく公園でお弁当。 
      
             

  次に、日産自動車栃木工場へ。展示場では高級車に乗るこ
  とができて、みんなご機嫌でした。工場で生産している車で
  一番高級なのはなんと、一台2,400万円だそうです!! 

    
             
  いろいろな体験活動もできました。 
     
           

6年生 社会科見学

10月4日(金)に東京方面に社会科見学に行ってきました。


集合は、朝早起きして駅に集まりました。眠さに負けず、東京に行ってきます。


まずは、国会議事堂を見学。中を見学した後は、正面からみんなで写真を撮りました。実際に見てみると、迫力がすごくて圧倒されましたね。


国会議事堂見学後は、歩いて近くの日枝神社でみんなでお参りをしました。
たくさん歩いて、疲れた人も多いかな?!

 
みんな大好きお昼の時間。江戸東京博物館で少し休憩。。。
疲れたけど、みんなで一緒においしいお弁当を食べて、全員元気になりました!!

1日中、歩き回ったけど、学ぶべきことが多い充実した社会科見学になりましたね。
また、これで大切な思い出が1つ増えました。
学んだことをこれからの生活にも生かせるようにまた、頑張っていきましょうね。

4年生社会科見学

10月4日(金)4年生は社会科見学に行ってきました。
雨にも負けず、元気に出発です!

まずは、3年生と一緒に栃木県庁を見学しました。

栃木県の魅力や災害時の対応を学び、15階からの眺めを楽しみました。

議会議事堂では、県庁の方の説明を真剣に聞き、たくさんメモを取っていました。

3年生とは、ここでお別れ、、、
4年生は、益子町に移動し、自然豊かな公園でお昼ご飯。

恒例の「お菓子交換」は、とても楽しそうでした!

お昼の後は、楽しみにしていた「絵付け体験」をしました。

緊張しながらも、思い思いのデザインを施し、世界に一つだけのすてきなお皿が完成!

焼き上がりが楽しみですね!

たくさんのお話を聞いて、貴重な体験をして、学びが深まった4年生でした!!

運動会 史上初の…?

9月28日(土)
 絶好のコンディションに恵まれ、秋季運動会が開催されました。

堂々の入場行進
 
児童代表 誓いの言葉
 
戦闘開始の応援合戦
 
 
    来入児のかけっこ
 
1~3年生の障害走        このジャンケンに勝つのが案外大変
 
来賓種目 (太公望)       敬老種目 (みんなで楽しく)
 
4~6年生の障害走 朝は大忙し!
 
1~3年生&保護者 走れ!大きなパンツ!
 
保護者&職員種目も気合いが入ってます
 
運動会に欠かせない  綱引きと  玉入れ
 
全児童ダンス  テンポのいい曲で楽しいダンス
 
アンコールにも応えて
 
午後の部は和楽踊りでスタート
 
 
勝負を決する午後の部に向けて 応援合戦
 
全校児童種目 ボールを使ってLet's Go
 
そして最後の勝負 全校リレー
 
すべての競技が終わり、結果はなんと!  両チーム同点優勝!
 
6年生の皆さん、ボランティアの中学生の皆さん、お疲れ様。
よく頑張ってくれました。ありがとう!
 

ノート・レポート 9/20 「ゆめの会」による読み聞かせ

2学期に入って早くも3週目。今日もさわやかな秋晴れの1日です。
さて、本日の読み聞かせです。
読んでくださった絵本は「あいたくなっちまったよ」でした。
 

実は9/6(金)に以前にも、読み聞かせていただいたお話だったのですが、やはり読んでくださる方によって絵本の雰囲気も変わるもので、子どもたちはその違いもまた、楽しんでいるようでした。
     
感想もいっぱいはなしてくれました。
「ちびねずみがかわいい!」と言っていた子が多かったです。
     

本日もわくわくするお話をありがとうございました!

臨海自然教室 3日目

なんと最終日になってしまいました。
夜明けはこんなに美しい日の出。みんな見られたかな?

ところが朝食の頃から雨模様となり、BCモトクロス&サイクリングは
見合わせて、貝殻キーホルダー作りに変更しました。

後ろの人は、かなり真剣です。

みんなお気に入りの作品ができあがりました。

海浜自然の家で最後の昼食

そしてついに退所式です。

とても楽しい3日間でした。ありがとうございました。

臨海自然教室 2日目

2日目です。

みんな日の出の頃目を覚ましていたそうです。
でも残念、海上は曇りでした。

朝の海岸散歩。

朝食後は栃木市の5校で交流活動。増やしオニです。
食べたばかりなのに、この広いグランドを走る走る。


午前の活動は、海水をくんできて、塩作りです。

これは天然の美味しい塩だ!


昼食後のバルコニーで。 こんなにいい天気です。

午後は「いかだ」を作って遊びました。
 でも、ほとんど操縦不能の迷走状態です。

カヌーにも乗りました。いかだに比べると、進む、進む。


夕食まで時間があったので、海賊船でひと遊び。


夜の部は海岸の夜間ハイキング。カニやフナムシが観察できました。

こんなにきれいな月夜でした。

そして2日目の夜も更けていく。

臨海自然教室に行ってきました!

9月11~13日
  茨城県鉾田市の『とちぎ海浜自然の家』で
   
5年生の臨海自然教室が実施されました。

1日目
  校庭で出発式
  このあと教室にいるみんなに、恒例の『行ってきま~す!』

  製鉄所見学を前に、港公園の展望台からで工業地帯を眺める

  日本製鉄工場見学


  自然の家に到着、入所式

  夕食までちょっとのんびり。
  そのとき、すごい雨が…

  夕食ではお友達の誕生日を祝って乾杯!

  夜の活動は、西方小学校と合同レクリエーション

  



ノート・レポート 9/13 『ゆめの会』による読み聞かせ

 
本日、2学期になって2回目の読み聞かせが行われました。楽しいお話を聞かせてくださったのは石川節子さん。
読んでくださった絵本は
「こぞうパウのたびだち」
「こぞうパウのだいぼうけん」
でした。
     
ある日、パウたちの住む山が火事になってしまいます。周りの木々に次々と火が燃え移り、辺り一面が火の海に。そんな絶体絶命の中でパウはお母さんと離れてしまって・・・。
次から次へと襲ってくるピンチをパウはなんとか切り抜けます。

そんなパウの様子に、聞いている子どもたちもみんなハラハラドキドキ!続きももすごく気になる・・・!!というところでまた次回。



読み聞かせの感想もみんな元気に発表してくれました。