日誌

学校ニュース

学校農園の整備

本日、ボランティアの皆様が学校農園の整備をしてくださいました。
本来であれば、サツマイモを植える子どもたちの笑顔が見られるはずでしたが、今年度はボランティアの皆様と職員で植えることになりました。
学校再開に向けて、もう少しの我慢ですね。
秋を迎える頃、今度は笑顔の子どもたちの手によって収穫されることを祈っています。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 
 

臨時休校続く


真名子の山々は新緑に包まれ、春の穏やかな日が続いています。
 本来なら新入生を迎えて賑やかな学校のはずですが、入学式の翌々日から臨時休校が始まりました。当初4月26日までの予定でしたが、5月6日、さらに5月18日までの延長が決まりました。国および栃木市から相次いで非常事態宣言が出され、感染確認者の数も増え続けています。
 私たちは学校が再開されるまで、各自準備を整え、また今のこの時間を無駄にしないよう計画的に過ごすことが大切です。そして何よりウィルス感染に注意し、健康な生活を送ってほしいと願います。

昼 令和2年度 入学式


令和2年4月9日(木)、無事に真名子小学校の入学式が行われました。
本年度の新1年生は7名です。
教室に入ると、6年生が「ご入学おめでとう」の花をつけてくれました。
やさしく1年生を見守る6年生。頼もしいですね!
緊張しながらの入学式だったと思いますが、呼名の際には、大きな声で「はい!」の返事ができました。
これで全児童40名となりました。
これから真名子小でたくさんの事を学び、すくすくと成長していくことを願います!







令和2年度 新任式・始業式


本日、令和2年度の新任式・始業式が行われました。
新任式に続く始業式では、6年生全員からめあての発表がありました。
その後、ドキドキの担任発表があり、最後に、校長先生から「AH~真名子小で良かった」とみんなが思える学校を作っていきましょう。というお話がありました。
始業式が終わると新しい担任と(かわらなかった学年は昨年度の担任と)楽しそうに教室に向かいました。
令和2年度のスタートです。

   新任式

   6年生のめあて発表

   校長先生のお話

とても残念なことに、栃木市内の小中学校は4月13日から24日まで、新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休業になります。
学校では、学校再開に向けて養護教諭を中心に準備を進めています。
ご家庭での健康的な生活をお願いします。
  
   職員による消毒

給食・食事 お別れ給食

2月28日(金)お別れ給食を行いました。
真名子っ子班ごとに集まり、もうすぐ卒業する6年生と一緒に楽しく給食を食べました!
6年生、今までありがとう絵文字:ハート

6年 卒業書道

2月18日(火)~2月20日(木)の3日間にわたって、書家の先生においでいただき、卒業式に展示する書道作品の指導をしていただきました。

わずか3回でしたが、先生の丁寧なご指導のおかげで、筆の扱い方や書き方がとても上手になりました。



集中して1枚の作品を仕上げます。




一人ひとり丁寧にご指導いただきました。


最後は、何十枚も書いた中から一番上手に書けた作品を選び、
自分の作品の下で、記念撮影。
みんな、力強い作品を仕上げることができましたね。

先生、3日間、本当にありがとうございました!!

病院 児童集会(健康委員会)

2月17日(月)
今日の児童集会は、健康委員会から手洗いについての劇を発表しました。




手をきれいに洗ったつもりでも、ていねいに洗わないと
バイ菌はまだたくさん残っています。

みんなで「てあらいのうた」に合わせて、手洗いの練習をしました♪

劇を見て、感想を発表してくれました。

最後に校長先生からお話をしていただきました。

みなさん、感染症はまだまだ流行が続きます。
手洗いでバイ菌やウィルスを取り除き、しっかり予防しましょう!

感謝の会

2月12日
     感謝の会を開きました。

今年1年間お世話になった学校ボランティアの皆さんに
感謝の気持ちを伝える会です。

アーチを掲げて、皆さんをお迎えします。

6年生から「感謝のことば」を贈ります。

手紙と鉢花をプレゼント。

子どもたちみんなで「命の歌」斉唱
これで第一部を終えて、会食に移ります。

 
会食の風景/ある人は「◯十年ぶりくらいの給食」と喜んでくださいました。

今年度も大変お世話になりました。今後もよろしくお願いします。

病院 6年生 健康講話

2月4日(火)学校医を先生にお迎えし、6年生を対象に健康講話を行いました。
病気の起こり方や生活習慣病予防の仕方、ゲームなどのメディア機器が身体に及ぼす影響、睡眠の大切さなどを教えていただきました。


先生、ありがとうございました!