日誌

学校ニュース

令和2年度 新任式・始業式


本日、令和2年度の新任式・始業式が行われました。
新任式に続く始業式では、6年生全員からめあての発表がありました。
その後、ドキドキの担任発表があり、最後に、校長先生から「AH~真名子小で良かった」とみんなが思える学校を作っていきましょう。というお話がありました。
始業式が終わると新しい担任と(かわらなかった学年は昨年度の担任と)楽しそうに教室に向かいました。
令和2年度のスタートです。

   新任式

   6年生のめあて発表

   校長先生のお話

とても残念なことに、栃木市内の小中学校は4月13日から24日まで、新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休業になります。
学校では、学校再開に向けて養護教諭を中心に準備を進めています。
ご家庭での健康的な生活をお願いします。
  
   職員による消毒

給食・食事 お別れ給食

2月28日(金)お別れ給食を行いました。
真名子っ子班ごとに集まり、もうすぐ卒業する6年生と一緒に楽しく給食を食べました!
6年生、今までありがとう絵文字:ハート

6年 卒業書道

2月18日(火)~2月20日(木)の3日間にわたって、書家の先生においでいただき、卒業式に展示する書道作品の指導をしていただきました。

わずか3回でしたが、先生の丁寧なご指導のおかげで、筆の扱い方や書き方がとても上手になりました。



集中して1枚の作品を仕上げます。




一人ひとり丁寧にご指導いただきました。


最後は、何十枚も書いた中から一番上手に書けた作品を選び、
自分の作品の下で、記念撮影。
みんな、力強い作品を仕上げることができましたね。

先生、3日間、本当にありがとうございました!!

病院 児童集会(健康委員会)

2月17日(月)
今日の児童集会は、健康委員会から手洗いについての劇を発表しました。




手をきれいに洗ったつもりでも、ていねいに洗わないと
バイ菌はまだたくさん残っています。

みんなで「てあらいのうた」に合わせて、手洗いの練習をしました♪

劇を見て、感想を発表してくれました。

最後に校長先生からお話をしていただきました。

みなさん、感染症はまだまだ流行が続きます。
手洗いでバイ菌やウィルスを取り除き、しっかり予防しましょう!

感謝の会

2月12日
     感謝の会を開きました。

今年1年間お世話になった学校ボランティアの皆さんに
感謝の気持ちを伝える会です。

アーチを掲げて、皆さんをお迎えします。

6年生から「感謝のことば」を贈ります。

手紙と鉢花をプレゼント。

子どもたちみんなで「命の歌」斉唱
これで第一部を終えて、会食に移ります。

 
会食の風景/ある人は「◯十年ぶりくらいの給食」と喜んでくださいました。

今年度も大変お世話になりました。今後もよろしくお願いします。

病院 6年生 健康講話

2月4日(火)学校医を先生にお迎えし、6年生を対象に健康講話を行いました。
病気の起こり方や生活習慣病予防の仕方、ゲームなどのメディア機器が身体に及ぼす影響、睡眠の大切さなどを教えていただきました。


先生、ありがとうございました!

プログラミング出前講座

 1月29日(水) 栃木工業高校の生徒の方々に、プロ
 グラミング学習の出前講座を行っていただきました。 

             
 栃木工業高校が企画・設計・商品化したプログラミング
 専用の教材向けパソコン(スカイベリージャム)を使っ
 て、プログラミングの仕組みや簡単な設定の仕方などを
 教えていただきました。
   
   
   
 設定したプログラムに沿って、LEDライトが点いたり消
 えたりします。みんな真剣な表情。設定通りにライトが
 点灯すると大喜びでした。
       
 次は、プログラミングロボットカーを使って、車を前進
 させたり左右に回転させたり、センサーによって壁に衝
 突する前に車を止まらせたりしました。
   
   
 みんなうまく動かすことができました。プログラミング
 の仕組みを理解することができ、とても貴重な体験とな
 りました。
  

箏・尺八教室

1月28日(火)に5・6年生が箏・尺八教室で体験学習を行いました。


まずは、講師の方々の素晴らしい演奏を聴いて・・・

箏・尺八の体験です。思ったより難しかったけど、みんなで演奏するのは楽しかったですね。




指導者の皆様、素晴らしい経験をさせていただき、ありがとうございました。すてきな時間を過ごすことができました

租税教室 6年生

1月21日  6年生で租税教室が行われました。

県税事務所から2名の職員さんが来校し、丁寧に説明してくださいました。

県民から集めた税金がどんなところに役立っているか説明をいただきました。
公共施設の維持・管理や道路整備、ゴミ処理、そしてそこで働く人たちの雇用など。

これらが維持できなくなったらどんな生活になるのだろう。

そんな話もVTRを使って説明してくれました。


1億円の重み。1万円札で、だいたい10kgになるそうです。
       すると千円札だと100kgにもなるんだ。

私たちの生活に欠かすことのできない税金の大切さを、
きちんと理解することができました。