日誌

学校ニュース

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

学校が再開して5日。児童は、だんだんと学校生活になれてきたようです。

1・2年生の毎週金曜日の朝学は読み聞かせの時間です!
今日は1年生にとっては初めての読み聞かせとなりました。
読み手は校長先生です!
読んでくださった本は「たまごにいちゃんとげんちゃん」。

ーーーーー
〈あらすじ〉
たまごにいちゃんは、たまごからもう出ないといけないんですが、ずっとたまごのままでいるんです!(笑)顔だけは見えていますよー♪
たまごにいちゃんは、たまごの殻にヒビがはいるのがこわいので、大きい石をよけて走ります。でも友だちのげんちゃん(にわとり)は、いろんなことに挑戦します。
石の上を飛んだり、葉っぱを持って飛ぼうとしたり。
げんちゃんは、失敗してもいつかは成功するかもしれないから、失敗するのはいやじゃないそう。
それを聞いたたまごにいちゃんは後ろ向きに一回転することに挑戦。
そしてなんと成功!げんちゃんは、すごーい!って褒めてくれました。
たまごにいちゃんは、失敗はこわくない、もっと楽しいことがありそうという気持ちになったのです。
ーーーーー
新学年になり、新しい体験がたくさん待っていると思います。
失敗をおそれず、何にでも挑戦してみようというの真名子っ子がたくさん増えるといいなと思いました。



久しぶりの給食

今日から給食が始まりました。
昨年度の2月28日以来ですので、2~6年生にとっては3箇月ぶりの給食です。
そして、1年生にはもちろん初めての給食です。
グループで楽しく会話をしながら、というわけにはいきませんが、楽しい時間になりました。


1年生 初めての給食

6年生 久しぶりの給食

ナンとカレー、スープ、牛乳。
茶色の丸いものは、少しお高めの、あのアイスクリームです。

もうすぐ学校再開

5月28日 臨時休校中の登校日

 今日も元気に登校しました。
 休み時間には久々にみんなでサッカーです。

 それでも子ども達はマスクをつけています。
(写真が小さくてよくわかりませんが…)

6月1日から通常に近い状態で学校が再開されます。
しかし、感染の危機が去ったわけではないので、十分注意して生活することが大切です。

休校中の登校日

5月18日
 4月10日以来1ヶ月半ぶりに全児童・職員が集合しました。
 予想外の長い休校に加え、外出自粛でもありましたが、全員が
元気な顔で登校できたことはうれしい限りです。

 来週には2回登校日があります。
 2週間後には学校が再開される予定です。
それまで健康を保ち、しっかり準備して、学校再開を迎えましょう。

(すみません。写真ありません)。

2年生 野菜の苗植え

 本日、2年生が生活科の授業で育てる野菜の苗植えを行いました。先生方にお手伝い頂き、きゅうり、トマト、すいか、かぼちゃなどたくさんの苗を植えました。学校が再開して、子どもたちが自分たちの手で育て、収穫する喜びを感じてもらえたらと思っています。





            きゅうりの苗



            トマトの苗


            すいかの苗


            かぼちゃの苗


   5月8日(金)に蒔いたとうもろこしも芽が出ました。

学校農園の整備

本日、ボランティアの皆様が学校農園の整備をしてくださいました。
本来であれば、サツマイモを植える子どもたちの笑顔が見られるはずでしたが、今年度はボランティアの皆様と職員で植えることになりました。
学校再開に向けて、もう少しの我慢ですね。
秋を迎える頃、今度は笑顔の子どもたちの手によって収穫されることを祈っています。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 
 

臨時休校続く


真名子の山々は新緑に包まれ、春の穏やかな日が続いています。
 本来なら新入生を迎えて賑やかな学校のはずですが、入学式の翌々日から臨時休校が始まりました。当初4月26日までの予定でしたが、5月6日、さらに5月18日までの延長が決まりました。国および栃木市から相次いで非常事態宣言が出され、感染確認者の数も増え続けています。
 私たちは学校が再開されるまで、各自準備を整え、また今のこの時間を無駄にしないよう計画的に過ごすことが大切です。そして何よりウィルス感染に注意し、健康な生活を送ってほしいと願います。

昼 令和2年度 入学式


令和2年4月9日(木)、無事に真名子小学校の入学式が行われました。
本年度の新1年生は7名です。
教室に入ると、6年生が「ご入学おめでとう」の花をつけてくれました。
やさしく1年生を見守る6年生。頼もしいですね!
緊張しながらの入学式だったと思いますが、呼名の際には、大きな声で「はい!」の返事ができました。
これで全児童40名となりました。
これから真名子小でたくさんの事を学び、すくすくと成長していくことを願います!