日誌

学校ニュース

茶道教室 6年

11月15日(金)に6年生で茶道を体験しました。
初めての茶道の世界は、学びの多い充実した時間でした。
礼儀・作法、歴史などを学び、実際に自分でお茶をたてて飲みました。本当においしかったですね(飲み過ぎ注意)。


すてきな写真と共に、茶道の世界をふり返りましょう。
 
 
 
心を込めて、おいしいお茶をたてています。

指導にお出でいただいた先生、和の心に触れる貴重な時間を本当にありがとうございました。

西方小との合同校外学習(1年)


11月11日(月)
西方小の1年生のみんなと、西方ふれあいパークに行ってきました。春の校外学習でも一緒に活動しましたが、今回は、“1学期よりも仲良く協力して活動しよう”とみんな頑張っていました。


班ごとにまとまって秋をさがしました。


ちょっと鯉が気になるようです。


からすうりはないかな~と言っているところです。見つけた人は、持ってきた袋に入れていました。


何を見つけたのか、ワークシートに記入しています。何をみつけたんだろうなぁ・・・。
(・д・)?


展望台から下りてきたところです。上からの景色はとてもきれいだったなぁ。


からすうりを見つけたよ!そっちは?
ぼくも見つけた!
などと話しているところです。


アスレチック広場で遊べない分、西方小の校庭で遊ばせてもらいました!ドッジボールをしたり、おにごっこをしたり、なわとびをしたり・・・・・。いっしょに遊びました。


7人対7人のドッジボールもだいぶ上手になりました!なんとかゲームが成立しています。


相手になるチームも、グループで話し合ってゆずっていました。


最後はみんなであいさつをしておしまい。
これからも、こんな機会があるといいなぁ~
(o^∀^o)

西方文化祭

11月9日~10日の2日間にわたり、ハートホールにて西方文化祭が開催されました。

ロビーでは絵手紙クラブや書道の作品展
 
個人作品の焼き絵も展示されていました。


ステージではオカリナクラブと民話クラブによる
『おびくに伝説』の発表です。

オカリナの音色にのせて、八重姫の物語が披露されました。

続いて、水木囃子の皆さんの演奏
 
真名子小の児童も熱演です。

西方町にはこのようなイベントがいくつもあり、熱気を感じます。

大宮神社清掃

10月30日 大宮神社清掃

 予定された29日の天気が思わしくなかったので、1日延期しての実施となりました。
 
真名子っ子タイムに校庭集合。  清掃用具を持って神社に向かいます。
 
参道階段や神社に上る道路の掃き掃除を行いました。
道路脇にはイノシシが耕した(掘り返した?)跡が…。

11月3日の『秋の大祭』前に、いい仕事ができました。

学習発表会

10月27日 学習発表会が開催されました。

開会にあたって、児童代表の言葉



最初のプログラムは全校合唱『いのちの歌』


1年生の発表 『がっこうだいすき 1年生!』

演劇と1年生になって良かったことの発表


2年生の発表  『WE LOVE 西方』

始めのあいさつ 「おひかえなすって」

西方町の職人さんたちの様子を発表してくれました。

3年生の発表  『ぼくたちは探検隊』

総合的な学習で、町内・市内を探検して歩いたときのことを発表しました。

エピソードの交えて、ちょっと漫才のようでした。

4年生の発表  『大中寺ミステリー』

1学期の宿泊学習で太平山に行きました。
ハイキングで訪れた大中寺に伝わる話です。

ここでちょっと休憩。 作品展示を見ています。


後半の部
5年生の発表  『魚のひみつをさぐろう』

市場での競りの様子を再現

マアジとゴンアジの説明。“ゴンアジ”ってプレミアム商品らしい。

6年生の発表  『農民たちのくらし』

平安時代の貴族と農民のくらしを比較

検地と刀狩りの場面を再現

クラブ活動の発表

絵手紙クラブ 作品発表


民話クラブとオカリナクラブはコラボレーション

最後に全校合奏を披露しました。曲目は『Circle of Life』



それぞれ工夫のある、楽しい発表でした。

サツマイモ収穫

10月16日
 5月に苗植えをしたサツマイモが、収穫の時期を迎えました。
 台風19号の影響もあって、予定を1日延ばして今日収穫です。

 畑の準備からこれまでの世話と、ご指導をくださった
ボランティアの皆さんにごあいさつ


いよいよ畑でサツマイモ掘りです。


大きく育ったかな?  期待も大きく膨らんでます。
 

おおっ! こんなに大きくなっている。
  
たくさん収穫できました。


サツマイモは収穫してから3週間くらいおくと、
甘く、美味しくなるのだそうです。楽しみですね。

2年生生活科~真名子を盛り上げている人たちの働き~

10月9日の3、4時間目にスペシャルゲストをお招きし、西方町・真名子を盛り上げている方々のお話を伺いました!

西方商工会青年部と西方有志の会のお話をじっくり聞きました。



まずは、自己紹介!!
初めてもらう名刺にみんなドキドキ…

 

そして!!
江戸時代の自己紹介(仁義)をしていただきました!


「お控えなすって~!!」
かっこいい…と、みんな目をキラキラ輝かせながら聞いていました!

 
 

西方商工会とは何なのか、どんなことをしているのか、知ることができました☆

授業が終わると

「すごく楽しかった!!」
「真名子のことを自慢しよう!!」
「有志の会に入りたい!!」
真名子を盛り上げる気満々でした☆

今日学んだことは、学習発表会で披露する予定ですので、ここでの情報はここまで…


学習発表会を楽しみにしてください!!

5年生 社会科見学

 10月7日(月)5年生が社会科見学で栃木ケーブルテレビ     
 と日産自動車栃木工場に行ってきました。


           
 
 栃木ケーブルテレビでは、どのように収録したり番組を編集し 
 たりするのか、いろいろな体験をさせていただきました。
          
                              
     ニュースキャスター体験は、ちょっと緊張しました。

     お昼は、わんぱく公園でお弁当。 
      
             

  次に、日産自動車栃木工場へ。展示場では高級車に乗るこ
  とができて、みんなご機嫌でした。工場で生産している車で
  一番高級なのはなんと、一台2,400万円だそうです!! 

    
             
  いろいろな体験活動もできました。 
     
           

6年生 社会科見学

10月4日(金)に東京方面に社会科見学に行ってきました。


集合は、朝早起きして駅に集まりました。眠さに負けず、東京に行ってきます。


まずは、国会議事堂を見学。中を見学した後は、正面からみんなで写真を撮りました。実際に見てみると、迫力がすごくて圧倒されましたね。


国会議事堂見学後は、歩いて近くの日枝神社でみんなでお参りをしました。
たくさん歩いて、疲れた人も多いかな?!

 
みんな大好きお昼の時間。江戸東京博物館で少し休憩。。。
疲れたけど、みんなで一緒においしいお弁当を食べて、全員元気になりました!!

1日中、歩き回ったけど、学ぶべきことが多い充実した社会科見学になりましたね。
また、これで大切な思い出が1つ増えました。
学んだことをこれからの生活にも生かせるようにまた、頑張っていきましょうね。

4年生社会科見学

10月4日(金)4年生は社会科見学に行ってきました。
雨にも負けず、元気に出発です!

まずは、3年生と一緒に栃木県庁を見学しました。

栃木県の魅力や災害時の対応を学び、15階からの眺めを楽しみました。

議会議事堂では、県庁の方の説明を真剣に聞き、たくさんメモを取っていました。

3年生とは、ここでお別れ、、、
4年生は、益子町に移動し、自然豊かな公園でお昼ご飯。

恒例の「お菓子交換」は、とても楽しそうでした!

お昼の後は、楽しみにしていた「絵付け体験」をしました。

緊張しながらも、思い思いのデザインを施し、世界に一つだけのすてきなお皿が完成!

焼き上がりが楽しみですね!

たくさんのお話を聞いて、貴重な体験をして、学びが深まった4年生でした!!