日誌

学校ニュース

プール開き

6月3日
 いよいよ6月。本格的な夏を思わせる晴天のもとでプール開きが行われました。

 先週、みんなで力を合わせてきれいにしたプールは、澄んだ青い水を
たたえています。すぐにでも泳ぎたい気分です。

私(布川)からは、プールを楽しく、安全に使ってほしいと話をしました。

これから8月初旬まで、よろしくお願いします。

PTA奉仕作業

6月2日 今年1回目のPTA奉仕作業(環境整備)が実施されました。

今年は開始時刻を7時からとし、これまでより早いスタートです。
多くの保護者、児童の皆さんが集まってくれました。


草刈り機をお持ちの方

保護者の皆さんは校庭や学校周りの除草作業

児童は先生と共に花壇の草取りを行いました。

ちなみに布川はシロアリに食われた昇降口の渡り板を交換しました。

本格的な夏を前に、学校環境がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。

2年生のまち探検!!

生活科の授業で西方金崎商店街を探検しました!
今回、6つの見学先でお勉強しました!

①東武金崎駅☆





金崎駅では、券売機の秘密を教えていだたきました!普段見ることのできない、券売機の裏側にみんな「こうなってたんだー!」「切符ってつながってたの!?」と、大興奮!!
階段を上ってホームまで行ってみました。






②駅前にあるマツヤさん
現在四代目の店主にマツヤさんの歴史や、人気のお菓子などを教えていただきました。







③森下電気






店内に入るとまず見えるのが、大きなテレビ!
森下電気さんでは、たくさんの家電製品が置いてあり、子ども達は目を光らせていました☆

④針谷畳工業さん






入ったときの畳の匂いにとても癒やされ、歩いて疲れた体力が回復しました!!
畳を機械で縫う作業を見せていただいたり、畳の材料を見せていただいたりと、初めてのことがたくさんでした☆

⑤ヤオリンさん






ヤオリンさんでは、お客さんを呼ぶための工夫を見つけました!そして、お家の人に頼まれた買い物タイム!そのおつりで、おやつまで購入♪
お家の方、お子さんたちは頼まれたものを買って来たでしょうか?

⑥道の駅にしかたさん




まずは、おいしいお弁当タイム♪
お家の人に感謝をしながらいただきました!





お土産屋さんや西方の野菜が売っているところ、そしてレストランを見学!
レストランでは、ちょうどそば打ちをしていました!レストランでは、おそばがおすすめだそうです!








そして、楽しみにしていたアイス!!!
お弁当も食べお腹いっぱいでしたが、おいしいアイスはペロリ☆

この1日で、西方町のことがいろいろわかりましたね。
見たこと、分かったことを真名子小のみんなに伝えるために、まとめの作業もがんばります☆

修学旅行

5月23日(木)・5月24日(金)
修学旅行(鎌倉・小田原方面)

待ちに待った修学旅行!みんなで楽しく行ってきました。

鎌倉到着後は、大仏見学!大仏の大きさに圧倒
されました。


グループ活動を終え、鶴岡八幡宮でお参りをしました。


とても豪華なホテルに大満足!旅の疲れもどこかに
行ってしまいました。


そして夕食はバイキングディナー!おいしいものが
たくさんで幸せいっぱいです。
至れり尽くせりでしたね



2日目は、小田原城に行ってたくさんの歴史を学びました。

天守閣にものぼり、学びの多い時間になりましたね。


旅の締めは、生命と星地球博物館!

身近な生きものから、古代の生きものまで、多くの生きものを知ることができました。
 
 みんなで楽しみにしていた修学旅行。天気にも恵まれ、クラス全員で行けたことに感謝ですね。たくさん学んだことを今後の学校生活に生かせるようにしましょう。
 クラスの絆もさらに深まり、最高の2日間でした。

さつまいもの苗植えをしました。

 5月23日(木)、7名の地域ボランティアさんの御指導の下、さつまいもの苗植えをしました。
 本当は21日(火)に実施する予定でしたが、雨のため本日に延期となりました。残念なことに、6年生は修学旅行、4年生は社会科見学の予定が入っていたため、1・2・3・5年生での活動となりました。

◯5年生の代表児童による開会式


◯苗の植え方のポイントを教えていただきました。

図に書いて説明してくださったため、とても分かりやすかったです。

◯さぁ、いよいよ苗植えのスタート!!








 

真名子っ子班ごとにボランティアの先生方がついてくださり、丁寧に教えていただきました。お陰で、あっという間に苗植え作業が終わりました。



最後にたっぷりお水をかけて、すべての作業が終了です!

◯閉会式。
お世話になったボランティアの先生方です。
 
児童代表お礼の言葉
 

 本日、短い時間で苗植え作業ができたのも、事前に地域ボランティアの皆さんが、畑を耕して畝を作るなど、様々な準備をしてくださったお陰です。本当にありがとうございました!秋の収穫に向け、みんなでしっかりお世話をしていきたいと思います。
 


4年生 校外学習(とちぎクリーンプラザ他)

5月23日(木) 4年生は、校外学習に行ってきました。

山本有三ふるさと記念館では、山本有三の人生や、これまでの活躍について学びました。4年生は、真剣に話しを聞き、展示品の数々を目に焼き付けていました。

とちぎ山車会館では、秋祭りで使用される山車の重さや高さ、歴史について学びました。迫力ある山車の展示に、4年生は大興奮でした。

巴波川浄化センターでは、水を綺麗にするために、微生物が活躍していることを学びました。働く人の努力を知り、4年生には、水を大切に使おうという気持ちが生まれました

栃木総合運動公園で、お昼を食べました。とても良い天気で、気持ちが良かったです。楽しそうに、お菓子を交換し合っていました。

とちぎクリーンプラザでは、様々な種類のごみの処理の仕方や、環境を守る工夫について学びました。処理するだけではなく、エネルギーを有効活用していることも知りました。
 
自分たちの、『住みよいくらし』を支えてくれている人々がいることを知り、改めて、栃木市の素晴らしさに気付いた4年生でした。この見学を、これからの学習や生活に活かして行きます。
見学にご協力いただいた、各施設の皆様、本当にありがとうございました。

八百比丘尼(おびくに)遠足

5月20日(月)
  学区内の史跡を巡る八百比丘尼遠足が実施されました。


 9:30学校を出発 八百比丘尼堂をめざして歩きます。

今日の講師は中村良一先生。
途中、真名子中学校跡やこの地域での昔からの作物の話など伺います。

栃木ケーブルテレビさんも取材に来てくださいました。

広場の東屋で八百比丘尼伝説を聴きます。

続いて八百比丘尼堂で先生から話を伺います。

歴史の古そうなお堂です。

みんなそろって記念撮影。
児童・職員以外にも多くの保護者の皆様が参加してくださいました。

続いて洞雲寺にて、住職さんより話を伺いました。
竹林や山門、そして境内のたたずまいがとても閑静なお寺でした。

学校近くまで戻ってきました。
大宮神社の参道階段下には防空壕の跡がありました。

最後に千手観世音様のお堂を参拝しました。

今日は学区内の歴史、伝説に触れるとても素敵な遠足になりました。
中村先生、住職様、ご参加くださった保護者の皆さん、
                   ありがとうございました。

NISSANものづくりキャラバン

5月15日
 NISSANの技術者に来校いただき、5年生がものづくりの指南を受けました。

プロの皆さんは意識も高く、妥協は許しません。

まずは安全第一。ヘルメットにゴーグル。

安全靴は、上からハンマーでたたいても大丈夫。

部品の取り付けは確実に! ドリルドライバーでねじ締め体験。

作業時間の短縮には整理整頓が基本。秒単位の効率化を目指します。

手探りでボルトを取り出すのも、一瞬にして本数を判断。すごい!

きれいな鉄板だるま。これは板金処理の匠の技が作り出しました。

 プロの皆さんは自分の技術に誇りを持って、日々良いものを作ろうと
努力していました。私たちも見習いたいと思います。

クラブ活動


   ゴールデンウィークをはさんで、ブログの更新が滞ってしまい
  ました。 また再開したいと思います。

5月14日 今年度2回目のクラブ活動があり、3つの文化クラブが活動しました。

民話クラブ 子どもたちが八百比丘尼伝説を語る練習に励んでいます。

絵手紙クラブ 今日は自分の(?)顔を描いてました。いい表情に描けてます。

オカリナクラブ ほたるこい・メリーさんの羊・かごめかごめのアンサンブルです。

みんな発表の機会を楽しみに頑張ってます。