日誌

学校ニュース

3学期始業式

1月8日
  皆さん、明けましておめでとうございます。
  新しい年とともに、気もちも新たに新学期を迎えました。
  3学期は1年間の締めくくりの時。
  気合いの入った始業式でした。

今回は4年生のめあて発表です。
3学期は「漢字検定や学力テストにしっかり備えたい」
「進級を控えて、4年生の復習をしっかりしたい」という発表がありました。

私(布川)から、
「目標や夢を持っていると、人生が楽しくなる。頑張る力になる」
という話をしました。

私の今年の目標は、真名子小に関わる人たちみんなが
「AH~ 真名子小で良かった!」と思える年にしたい。
そのためには
『一人ひとりがそうなれるように考え、努力していきましょう』
と話しました。

みんなにとって、良い年になりますように。
今年もよろしくお願いします。

第2学期終業式

12月25日  2学期の終業式を迎えました。

年間で最も長く、数多くの行事が詰め込まれた2学期でしたが、
この日を迎えると、“あっ”という間のことに思えました。

2年生による2学期の振り返り

学習発表会・運動会・持久走等の行事で頑張ったことや、
長縄跳びが少しずつ跳べるようになったことなど、
2学期の成果が発表されました。

私(布川)から
   自分を褒められることがあったかな?
   大人に近づくことができたかな?
             という話をしました。

   がんばって、何かを成し遂げること
   できなかったことができるようになること
   壁を乗り越えること
   自分の事ではなく、人のために何かしてあげられること

  そういうことができる人が、大人に近づくことなんだろうな。

冬休みは家族との時間を大切にして、また3学期に元気な顔で会いましょう。

エキスポタイム

12月18日  真名子っ子タイムはエキスポタイム

 ALTの先生によれば、
 《フィリピンのクリスマス イベント》は、なんと9月頃から始まるらしい。
 1年間の1/3くらいクリスマスをやっていることになる。すごい!
 日本で最近流行の Halloween はやらないのだろうか?

 フィリピンではクリスマスに、人が長~くつながるゲームをするそうです。
 これにちなんで、紙を長~く切って、班ごとに並べて、その長さを競うゲームを行いました。

先生からお話
 
かなり真剣に紙を切ってます。

こんな感じに切って、これを班ごとに並べます。

体育館のフロアに5本のちぎり紙の線が並びました。
優勝は写真奥から2番目の2班。フロアの縦長を超えました。

最後にみんなで片付けをして終了。
先生、ありがとうございました。

大宮神社清掃

12月11日  大宮神社清掃を行いました。

12月も中旬に入り、身の回りも冬の装いとなってきました。
大宮神社の階段や道路には落ち葉がいっぱいです。
みんなで今年最後の清掃を行いました。

 
とてもきれいになりました。
大宮神社の神様も喜んでくださっていることでしょう。

人権集会をやりました!

12月4日(水)真名子っ子タイムの時間に人権集会をやりました。

今学期の代表委員が臨時人権委員会となり集会を行いました。


集会では、「人権」という言葉について人権委員会の人から話を聞きました。また、そのために真名子小学校でどんな取り組みをしていくかなど、みんなで確認しました。

  
後半は作文をもとに、思ったことや感じたことについて真名子っ子班で話し合いました。

  
それぞれの班で丸くなって話合いのスタートです!!

  
班長さんを中心に、色々な視点で話合いをしていました。

  
各班で出た意見について、班長さんを中心にまとめてもらいました。
班長さんには、まとめられた意見をお昼の放送で発表してもらいました。
来週は、人権の木を育てようの1週間です。真名子小のみんなのあたたかい心で、掲示板をいっぱいにしていきます!

ダスキンキレイのタネまき教室

12月3日(火)ダスキンキレイのタネまき教室を実施しました。
  
  
ほうきやちりとりの正しい使い方や、
机のふき方、ぞうきんのしぼり方などを教えていただきました。
来週は、清掃がんばり週間です。
教えていただいたことをどんどん実践して
ピカピカの学校にしましょう!

真名子っ子活動

12月2日
  今にも降り出しそうな曇り空の元でしたが、
 楽しくグランドゴルフ(打ちっ放し)を行いました。

今回も地域ボランティアの皆さんにお越しいただきました。
 
 
10mくらい離れたカップ(ゴール?)を目指して「ナイスショット!」

寒さに負けず、みんなで盛り上がりました。

持久走大会

11月27日
 あいにくの曇り空と冷たい空気に覆われましたが、
持久走大会が元気に開催されました。

1・2年生スタート

3・4年生スタート

5・6年生スタート

どの組も気合いの入ったレースを繰り広げました。
練習の時のタイムを大きく上回る選手も多数。
そして何より、一人も脱落することなく、ゴールまで走り抜きました。
先にゴールした子が、後から来るこに大きな声援を送っていました。
すばらしい! 全員に大きな金メダルです。