日誌

2023年度

食に関する指導をしていただきました!

 10月30日に西方小から学校栄養士の先生に来ていただき、3・4年生が食に関する授業を行いました。3つの食品の色を教えていただき、普段の給食の献立から食材を分類しました。「ご飯は黄色だね。」「しょうがは何色かな。」「片栗粉は何でできているんだろう?」「緑色の食材が多いね。」などと、子どもたちは、気づいたことをつぶやきながら取り組んでいました。

  

 

 授業の最後には、自分でバランスの良い献立を考えました。一人一人に食材カードを作成してくださり、子どもたちはとても意欲的に取り組むことができました。

 授業のふり返りには、これからはバランスを考えて食事をとりたいという意見がたくさん書かれていました。すてきな授業をありがとうございました。

 

お年寄りの方とのふれあい交流会

 10月27日に、真名子地区のお年寄りの方に来校していただき「ふれあい交流会」を行いました。コロナ渦で実施できない期間が長く、4年ぶりの開催となりました。「だまし絵」「昔の道具に関するクイズ」「ヘリウムリング」などのゲームをお年寄りの方と一緒に楽しんだ後に、子ども達からの質問にたくさん答えていただきました。昔の真名子小学校についてや、昔の暮らしについてもいろいろと教えていただき、子どもたちは目を輝かせていました。

  

 最後に子どもたちから、「もしものときにそなえよう作文発表」「リコーダーの合奏・合唱」「お手紙とコースター」のプレゼントを披露しました。お年寄りの皆さんは、終始温かく子どもたちを見守ってくださり、たくさんほめてくださいました。

  

 また、子ども達も鉛筆のプレゼントをいただきとても喜んでいました。短い時間でしたが、温かく、笑顔溢れる有意義な交流会となりました。来校してくださった皆様、本当にありがとうございました。

先生方のお勉強

 

 先日、「養護教諭不在時の対応」についての職員研修を行いました。養護教諭は、宿泊学習や修学旅行の引率など、泊を伴って保健室を空けることがあるため、先生方は救急処置や連携について学んでおく必要があります。今回は、11月の宿泊学習に備えて研修を持ちました。

 

 

 

 いくつかの負傷事例をもとに、処置の仕方や連携方法を、クイズ形式を取り入れながら学びました。事故が起きないに越したことはありませんが、備えあれば憂いなしです。児童の健康・安全を守るため、必死にメモを取る先生方に使命感を感じました。

 

 最後に、実技を学んで終了です。「給食中に、児童がパンをのどに詰まらせた」という設定で、背部叩打法と腹部突き上げ法を訓練しました。事故は未然防止が最も大切なので、今後も気を引き締めて職務を遂行していきます。

 

 

読書週間②

10月27日(金)

 毎週金曜日の朝の時間は読み聞かせになってます。読書週間中の今日は、スペシャル!で図書委員全員による全学年読み聞かせが行われました。行事や集会の練習、係の仕事など忙しい中、練習時間も十分には取れませんでしたが、さすが真名子の子供達ですキラキラ各担当学年に分かれ、とても上手に読み聞かせを行うことができました花丸 どのクラスも静かに真剣に聞いている姿が印象的でした。学年によっては、工夫された読み方などをほめる感想などがたくさんでていました王冠

本1.2年生 「おじさんのかさ」

  

本3.4年生 「クレヨンからのおねがい!」

 

本5.6年生 「ピンクはおとこのこのいろ」

 

読み聞かせした本はすべて図書室に置いてあります。

読書週間スタート!

 10月23日(月)~読書週間がスタートしました。

図書室には、全児童が作った“世界で一つの素敵な帯付きの本”を展示しています。早速たくさんの児童が借りにきていました。

 

 

図書室前廊下には、『本の帯の優秀者』と『読書記録優秀者』の作品と記録を展示してます。

 

また、図書委員特製しおりと読書パズルのピースを担当の図書委員が、借りに来た児童に渡しています。

 

『先生方のおすすめの本』も展示してあり、「〇〇先生のおすすめの本を借りる!」など、読書の秋!よりにぎやかな図書室になっています。

お昼の時間には、各学年の代表児童による読書感想文の放送を行い、立派な発表が続いています。

図書委員の誘導や放送もあり、委員会児童全員で協力し、読書週間を盛り上げている姿は立派です。

11月6日(月)には、読書集会の発表も予定しています。

暖かな日差しが心地よい季節になってきました。読書の秋、ご家庭でもぜひ静かでゆったりと読書の時間をお楽しみください。

 

150周年記念パズルは、9/30に完成しました!花丸

 

親子でトライ!タグラグビー!!

 10月25日に4年生が親子学習を行いました。栃木県ラグビーフットボール協会から小平コーチが来校し、楽しいタグラグビー教室を開催してくださいました。初めてのラグビーボールに目を輝かせ、親子で楽しくパスをしたり、タグ取り鬼ごっこをしたりして、汗を流しました。

 最後に宝運びゲームをしました。子どもたちは、終始集中して、仲間と協力して楽しい時間を過ごすことができました。おうちの方との素敵な時間を過ごすことができました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。ご指導いただいた小平コーチ、本当にありがとうございました。

  

5・6年生 エキスパートティーチャーによる授業

 24日、体育エキスパートティーチャーの甫坂先生にお越しいただき、ボールの投げ方について教えていただきました。1学期にも1度教えていただき、今回は仕上げの授業でした。投げる前の重心のかけ方や、投げるときの腰のひねり方、ステップの踏み方などを分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、より遠くに投げられるよう、先生のお話に熱心に耳を傾けて実践していました。来年の体力テストでは、より良い結果が出ることを楽しみにしています。

音楽集会を行いました♪

 10月23日の真名子っ子タイムに音楽集会を行いました。今回は3・4年生が発表で「パフ」を演奏しました。この日に向けて、一生懸命に練習を重ねてきました。リコーダーとピアノと鉄琴とキーボード(今日は残念ながらお休みでしたが、みんなで心を一つに演奏しました。)そして、指揮者と全員の音と心を一つにして精一杯演奏することができました。鑑賞する全校生の態度もすばらしく、発表後には良いところをたくさん話してくれて、3・4年生も大満足でした。音楽はみんなの心を一つにしてくれる素晴らしいものだと改めて感じることができる素敵な集会となりました。

  

栃木に伝わるお祭りについて学びました!

 10月16日(月)に栃木県の文化振興課の先生方に来校していただき、社会科の出前授業をしていただきました。

「栃木の文化財~タイムマシン文化財号」という内容で、2時間楽しくお話をしていただきました。小山市のお祭り「じゃがまいた」の実演から始まり、子どもたちは一気にタイムマシンに乗って時代かけぬけているような気分になりました。栃木県で大切にされていて、しかも日本・世界で大切にされているお祭りについて一つ一つ動画なども活用しながら分かりやすく説明してくださいました。

  

 授業の最後に「なぜ準備なども大変なお祭りがずっと今も受け継がれているのだろう。」ということについてみんなで考えました。子どもたちからも「たくさんの人にこの魅力を知ってほしいから。」「ずっと受け継がれてきているから。」などという意見が出ました。文化振興課の先生方からは、「どれも正解。それから、もう一つはお祭りを通して人と人が仲良くなっているということもあります。大変なことをみんなで成し遂げると仲が深まりますよね。」というお話もいただきました。

 文化振興課の皆様、素敵な授業を本当にありがとうございました。

熱気球教室を行いました

 10月11日に、栃木市熱気球クラブの皆様と栃木市産業振興部観光振興課の皆様に来校していただき、3・4年生が熱気球教室を行いました。熱気球の歴史やしくみについて教えていただた後に、実際に自分たちで熱気球を作りました。講師の先生方に丁寧に教えていただいたおかげでどのグループも満足のいく素敵な熱気球を作ることができました。実際に飛ばした際は、みんな拍手喝采で、大喜びでした。

  

  

 最後に、本物の気球を体育館いっぱいに膨らませていただき、熱気球の中に実際に入るという体験をさせていただきました。子どもたちは笑顔がはじけていました。

 貴重な体験をさせていただいて子どもたちは大満足でした。栃木市熱気球クラブの皆様と栃木市産業振興部観光振興課の皆様、本当にありがとうございました。

みんなで協力 笑顔輝く運動会でした!!!

 10月7日、秋晴れの下、無事に運動会を実施することができました。今年度は中学生のボランティアも復活し、子どもたちはもちろん、地域の方や保護者の皆様、みんなの力で運営をすることができました。各競技では、一人一人が練習の成果を十分に発揮することができました。

  

  

  

 親子競技では、親子の絆を存分に発揮して玉入れを行いました。

 

 和楽踊りでは、地域の方の生演奏のおはやしと6年生の生歌に合わせてみんなで踊りました。

  

最後の全校リレーでは先生チームもあり、子どもたちも大盛り上がりでした。

 

  スローガンに向かって今日まで一生懸命練習に励んできた運動会。みんなの力で大成功に終わることができました。150周年記念にふさわしい、心に残る運動会となりました。地域の皆様、保護者の皆様も本当にありがとうございました。

いよいよ明日は運動会!

 今日は運動会前日。各学年で最後の練習に取り組みました。みんなやる気も気合いも十分です。

   

 

 午後は全校生徒保護者の皆様で準備を行いました。地域の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。明日はお天気もよさそうです。中学生ボランティアの皆さんも運動会のサポートに来てくれます。150周年記念の運動会、大成功になりますように。皆様、子どもたちの活躍をどうぞ見守っていただけたら幸いです。

運動会まであと一週間です!

 10月7日の運動会に向けて全校生で頑張っています。今年度のスローガンは、「みんなで協力 笑顔かがやく運動会」です。勝負はもちろんですが、それ以上に大切にしたいものがあるという6年生の思いから全校生で考えたスローガンです。今日の全体練習は、和楽踊りと全校リレーでした。(和楽踊りでは地域の皆様のおはやしの生演奏を楽しみにしています。昨日は地域の皆様に6年生が歌のご指導もしていただきました。ありがとうございます。)

  

 運動会まで、真名子小みんなが一丸となり、一生懸命練習に励んでいきますので、応援ようろしくお願いします。

認知症について学びました!

 9月29日に栃木市社会福祉協議会の方とフレンド西方の方が来校し、4年生の総合的な学習の時間の一環で出前授業をしてくださいました。今回は「高齢者理解」ということで認知症について教えていただきました。紙芝居のスライドを用いて、子どもたちにも分かりやすく認知症についてや、自分たちにはどんなことができるかを教えていただきました。また、実際に老人ホームで行っているゲームを子どもたちも体験し、高齢者の方がどんな風に物忘れをしてしまうのかも実感することができました。子どもたちの振り返りからは「物忘れをしてしまうお年寄りの方の気持ちが分かった。」「お年寄りの方にとって、少しの工夫で忘れてしまうことを助けることができると分かった。」「困っている人がいたら助けたい。」などという意見が出ました。

 

社会福祉協議会・フレンド西方の皆様、本当にありがとうございました。

 

校外学習に行ってきました!

 9月26日に4年生が宇都宮方面に校外学習に行ってきました。行き先は、栃木県庁と防災館です。栃木県庁では、県庁の建物の作りや、歴史、栃木県の魅力などを説明していただきました。また、栃木県公館の中も見学させていただきました。

 

 昼食は八幡山公園で食べました。食後はみんなでアドベンチャーブリッジを渡り、遊具で遊びました。

   

 その後、栃木防災館へ行きました。大風、地震、大雨、煙体験をさせていただいた後に、展示コーナーを見学させていただきました。栃木県庁についての理解が深まり、また、防災への意識も高まった1日になりました。栃木県庁、栃木県公館、防災館の皆様、本当にありがとうございました。

   

読み聞かせ特集

 2学期の読み聞かせがスタートしました。

 運動会の練習も始まり、全体練習の時以外でも、体操着姿の子供達の応援の声が聞こえてきたり、校庭や体育館で練習する姿を見かけることが増えてきましたが、金曜日の朝の時間は、どの学年も静かに読み聞かせをしてくれる先生方や夢の会の方達を待っています。

【9月22日(金)】は夢の会の皆さんによる読み聞かせでした。

 2学期から、低・中・高学年に分かれ全学年に読み聞かせを行っていただくことになりました。各学年代表の児童が迎えにきてくれました。教室までご案内です。立派ですね!

本1.2年生 『みやこかがみ』

本3.4年生 『ばあばはだいじょうぶ』

本5.6年生 『あらしのよるに』

優しく穏やかな声のトーンに引き込まれ、真剣に聞いている姿が印象的でした。

 

【9月15日(金)】は先生方による全学年読み聞かせでした。

本1年生 『しゅくだい』

 本2年生 『からすのぱんやさん』

本3年生 『ごちそうたべにきてください』

本4年生 『びりっこ一年生』

本5年生 『わたしのいちばん あのこの1ばん』

本6年生 『挫折しそうなときは左折しよう』『とんでいったふうせんは』

読み聞かせした本は紹介してます。ぜひご家庭でも読んでみてください。

 読書の秋! これからもたくさんの本を読み聞かせしていきたいと思います。子供達の心にひびく1冊になっていくと良いなと思います笑う

 

 

 

車いす体験を行いました

 9月22日に、社会福祉協議会の方が来校し、4年生が車いす体験を行いました。まず、バリアフリーやユニバーサルデザインについてクイズを通して学びました。

 次に、実際に車いすに乗って校舎内を移動してみました。普段は当たり前にしていることに困難さを感じたり、反対に、学校の中の様々な場所に、バリアフリーを感じる所もありました。社会福祉協議会の方からは、まずは考えることが大切で、また、車いすに限らず、苦手なことはお互いに助け合っていこうとすることが大切だとお話しいただきました。

  

 社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

防災教育の授業を行いました

 9月14日(木)に東京海上日動小山支店の方を講師にお迎えして、防災の授業を行いました。水害や地震による被害についてや、備えについて映像を用いながら子どもたちにわかりやすく教えてくださいました。また防災リュックの中身を実際に見せていただき、どんなものを用意するとよいのかなどを具体的に知ることができました。もしもの時に、慌てずに行動するために、自分たちに何ができるかを子どもたち一人一人がよく考えることができました。これから社会科や国語の学習と関連させながら、学んだことをさらに深めていきます。子どもたちからは「これからもずっと真名子の人たちの大切な命を守るために、分かったことを伝えていきたい。」という声が挙がりました。

 東京海上日動の皆様、ありがとうございました。

  

がん教育

 がんについて正しく理解し、健康と命の大切さを主体的に考えることをねらいとし、6年生で「がん教育」を実施しました。

 

 講師は、本校の卒業生であり、学校医を務める高橋洋先生です。

 

 

 がんは、全身のいろいろなところにでき、それに伴って症状が出現する場合と、無症状の場合があることを学びました。日本人の平均寿命が延び、長生きすることによって増加した病気であることも知りました。

 予防についても触れ、バランスの良い食事や食べ過ぎに気を付けること、過度の飲酒を控えることや、禁煙、運動などが大切であるとわかりました。がん検診での早期発見も推奨くださいました。

 熱心にメモを取りながら、高橋先生の講話に聞き入る6年生たち。きっと家族の皆さんにも、今日の学びを伝達することでしょう。

 高橋先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

 

5・6年生 選挙出前講座

 8日、5・6年生は選挙管理委員会の方々にお越しいただいて、選挙出前講座をしていただきました。選挙の仕組みについて教えていただいた後、選挙を体験しました。「どうせ自分が選挙に行かなくても結果は変わらないだろう」という考えで選挙に行かないと自分が願う未来を実現することはできないこと、「一票の大切さ」・「投票に行く大切さ」を知りました。選挙体験では、実際の選挙で使う台や箱を用意していただき、受付や立会人などの役割につき、本番さながらの雰囲気で投票することができました。貴重な経験になりました。ちなみに、給食のデザートを選ぶという内容で、投票の結果アセロラゼリーが選ばれました。

 

西方地区地域学校保健委員会の開催

8月24日(木)、西方地区地域学校保健委員会を開催しました。

 

地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。

 

 

報告事項として、西方地区の児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、5月に実施した「生活見直し週間」の集計結果を発表しました。項目は、就寝時間・起床時間・1日における歯磨きの回数・家庭学習時間の4項目です。

 

 

その後、生活見直し週間の4項目の課題について、各班でグループ協議を行いました。議題は、「より良い生活習慣を確立していくために、学校・家庭・地域でできることは何か」です。

 

 

 

 

1班からは、「余裕をもって朝を過ごせるように、啓発・指導すること、家庭学習時間の確保、(地域主催による)長期休業時のラジオ体操の実施」との発表がありました。

 

2班からは、「生活習慣に関する情報提供や個別指導の実施、子どもと保護者が一緒に就寝すること、交流学習を通して小学生が中学生の生活を参観すること」との発表がありました。

 

3班からは、「中学校での歯磨きタイムの位置づけ、メディア視聴のルールの確立、地域におけるあいさつ推進(見守り・非行防止)」との発表がありました。

 

本会の開催を受け、今年度事務局(西方中)校医、菅野訓子先生は、平成11年のデータと令和5年のデータを比較すると、西方地区は肥満が大幅に減少したとご教示くださいました。生活習慣については、解決方法が難しいテーマであるので、学校・家庭・地域との連携は必須であると助言されました。

 

 

事務局(西方中)歯科校医、小堀雅史先生は、長期休業中にリズムが乱れやすくなるので、休業中の指導の必要性について言及されました。生活見直し週間の調査結果から、就寝前の歯磨きがよくできていることに触れ、夜食を防止するために就寝時間を早く設定することをご指導くださいました。ゲームやSNSに夢中になり、歯を磨くまでに時間がかかったり、忘れてしまったりしないよう、メディア視聴の注意についても助言されました。

 

 

有意義な意見交換ができました。今後も西方地区の児童生徒の、望ましい生活習慣確立のために、学校・家庭・地域での連携を強化していきたいと思います。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。

 

 

第1学期終業式

7月20日(木)

1学期終業式が行われました。

毎日大変暑い日が続いており、熱中症を避けるために音楽室で行いました。

はじめに、3年生に「1学期を振り返って」頑張ったことを発表してもらいました。全員がはっきりととても上手に全校生徒の前で発表することができました。

聞いている姿勢も立派でした。

次に校長先生からお話がありました。

1学期の行事を振り返り、頑張ったことを再確認しました。また自主学習などの頑張りなども紹介しました。今回は、校歌も3番まで歌い音楽室中に元気な歌声がひびきわたりました。

 

最後に、児童主任の先生から「夏休みの過ごし方」について話がありました。

4つの◯を使いわかりやすく説明していただきました。

◎ タイヤ・・・交通事故に気をつけましょう(ヘルメットは必ず!)

◎ 浮き輪・・・水の事故に気をつけましょう

◎ お金 ・・・お金の使い方に気をつけましょう

◎ 目  ・・・目を大切にしましょう(ゲームや電子機器の使い過ぎに気を付けましょう

 

終業式の後は、表彰を行いました。

たくさんの児童が、名前を呼ばれると元気に返事をして立ち、代表の児童が校長先生から賞状を受け取っていました。

真名子小創立150周年記念パズル

 図書委員のメンバーと協力し特大パズルを作成しました。(図書室前廊下掲示)なんと720ピース! 本を借りにくると1枚ピースがもらえます。6月中旬からスタートし、なんとなく完成図が想像できる?苦笑い段階になってきました。

「わかってきた~!」と喜びながら、1年生から6年生まで本を借りに来た時に1枚1枚数字を探し、はっています。楽しみながら図書室を利用しています。

みんなの力で2学期には完成させたいと思っています。

パズルの横には、『読書の木』があります。

「多読賞」の葉っぱが、たくさん葉をつけてきています花丸

1学期最終読み聞かせ

7月7日(金)

 ゆめの会の方による読み聞かせが行われました。

本『いなばの白うさぎ』

今回は、真名子小の図書室にある本を読み聞かせしてくださいました。

やさしく穏やかな語りに子供達も真剣に聞き入ってます。

 

7月14日(金)

本1年生 『へんしんへんしん フルーツポンチ』

暑いこの時期にとてもぴったりの絵本です。色とりどりのフルーツがいっぱい! おや、パンダも入ってます。ぜひ材料は絵本で確かめてみてくださいね。

 

本2年生 『くまの子ウーフのたからもの』

  

本3年生 『14ひきのひっこし』

 

本4年生 『やさしいライオン』 『やっぱりこうらはかめのもの』

聞いている先生の目にも涙が・・・心配・うーん

2冊目は校長先生が持ってらっしゃった本を読み聞かせしてくださいました。よく見ると、ぬいだこうらの中に入る動物のヒントが前のページに隠されています。

 

本5年生 『ものおもう』 『からっぽのにくまん』

みなさんが、普段何気なく使っている物たち・・・

どんな気持ちなのでしょうか・・・納得したり、クスッと笑いが出てしまったり・・・

最後のお布団の気持ちも納得できてしまいます。喜ぶ・デレ

 

本6年生 『3分で読める 江戸のこわい話(ゆうれい少女)』

10分と短い時間ですが、先生方はそれぞれ読み方や色々思考をこらして下さってます。

怖い話にクラス全体がどこかひんやりとした空気に包まれてました・・・と最後に一層寒くなるしかけも・・・先生も子供達もゾク!!衝撃・ガーン

 

2学期も楽しみにしていてください。

 

 

 

世界中のみんなに知って欲しい、真名子小学校のこと

4年生が国語の学習で新聞を作りました。みんなで話し合い、【真名子小学校のよいところをたくさんの人にしってもらおう】というテーマで、取材を進めて記事を書きました。真名子小のみんなにアンケートをとったり、校長先生や先生方にインタビューをしたりもしています。ぜひ読んでください!!

スマイル新聞.png  青空新聞.png

保健の授業~体の中と心の成長~

 4年生が保健の学習で養護教諭の井寺先生に体の変化について教えていただく授業の第2弾です。今回は、体の中の変化と心の変化について学びました。前回までの学習で、成長に「個人差がある」ということは子どもたちもとてもよく理解できたようです。今回の学習を通して、男性と女性の成長の違いやその尊さをお互いに知ることができました。これから自分に来る体の成長をゆったりとした気持ちで楽しみに待ち、性別関係なくお互いを大切にできる子どもたちに育っていって欲しいと思います。

 

あいさつ週間実施中です

 今週はあいさつ週間を実施しています。6年生の国語の学習で、真名子小をより良くするために何をしたらよいか考えたことがきっかけです。子どもたちから「廊下を安全に歩いて欲しい」「休み時間に次の授業の用意をできるといい」「みんなでもっとあいさつを頑張りたい」といったテーマが出て、グループごとに提案書を作りました。今回のあいさつ週間は、提案の中のひとつです。一週間限定で登校の時間帯に6年生と担当の学年の児童が立ち、友達にあいさつをしています。あいさつができると、あいさつの木にシールを貼ります。毎朝、気持ちのよいあいさつが響き、あいさつの木も着々と葉を茂らせています。

薬物乱用防止教室

 夏休みを目前に控え、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師は、学校薬剤師の山中好夫先生です。

 

 

 薬は、効果がうまく発揮されるよう、形や溶け方に工夫が施されています。水を含むと瞬時に溶けるものもあれば、効果を長時間持続させるために、ゆっくりと溶けるものもあります。

 

 本来、水で飲むべき薬に、緑茶や炭酸水を混ぜたらどうなるか実験をしました。薬を入れた緑茶はあっという間に黒く濁り、炭酸水は気泡が立ってコップからあふれ出てしまいました。

 

 

 これが体の中で起こってしまったら、なんと苦しいことでしょう。薬は必ず水で飲みましょうね。

 

 未成年者による飲酒・喫煙の害についても学び、実際に誘いを「断る」練習もしました。養護教諭が「誘い役」を演じ、あえてしつこく酒をすすめます。

 

 「暑いから飲んですっきりしよう・・・」

 「高学年なら、体も大きくなってきたし、大丈夫だよ」

などなど、言葉巧みな誘いを繰り返しますが、児童たちは学習の成果を発揮し、きっぱりと断ることができました。

 

 夏休みは遠出をしたり、交友関係が広がったりと楽しみがいっぱいですが、いつ、どのタイミングでこうした誘いを受けるかわかりません。飲酒・喫煙・違法薬物は、「ダメゼッタイ」です!

 

 山中先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

 

 

 

 

歯科保健活動

 6月中に実施した歯科保健活動についてご紹介します。

 

 2年生「歯のみがきかた」

 奥歯がむし歯になりやすいこと、永久歯には生える順番があることを、児童たちは口内地図から導き出していました。そして染め出しを行い、歯みがきの苦手ポイントを確認し、効果的なブラッシング方法を体得することができました。

 

 3年生「よい歯にかわれ」

 3年生の歯科検診結果を見ると、全学年の中で、最も乳歯と永久歯の混在が著しいことがわかりました。3年生の口内は、でこぼこしていてみがきづらい状態です。養護教諭が「人生で一番、歯みがきを頑張らなくてはいけないのは今だね」と声をかけると、いつになく張り切ってみがき始める3年生たち。夏休みも1日3回、頑張りましょうね。

 

    

 

 

 

 4年生「かむことの秘密をさぐろう」

 授業内で「あたりめ(するめいか乾製品)」をかみ、あごの動き、唾液の出方、あたりめの様子を観察する実験をしました。「10回かむ場合」、「30回かむ場合」、「60回かむ場合」の3パターンを行い、かむ回数が増えるほど、唾液がしっかり出て、あたりめが柔らかくなるのを体感しました。私たちはよくかむことで、さまざまな病気を予防できます。日々の食事で心がけたいですね。

 

 

 6年生「歯周病を予防しよう」

 第二次成長期に分泌されるホルモンの影響で、高学年は歯肉炎になりやすいといわれます。今回は、手鏡持参で登校してもらい、歯肉のセルフチェックを行いました。幸い、歯肉炎傾向の児童はいませんでしたが、毎日の丁寧なブラッシングが欠かせないことはしっかりと伝わったようです。これからも口腔衛生に努めましょう。

 

 

6年生 租税教室

 29日、租税教室がありました。市の職員の方々にお越しいただき、税金にはどんなものがあるのか、どんな使い道をされているのか教えていただきました。社会科の学習で税金について学習していた子どもたちから、「市の税収で最も多いのは何税ですか?」「税金は何にたくさん使われていますか?」といった質問が出ました。予想以上に税収があること、身の回りには税金が使われているものがたくさんあることを知ることができました。

介護・福祉のお仕事について学びました!

 6月30日、総合的な学習の時間に「介護・福祉のお仕事」に関する出前講座の授業をしました。社会福祉法人のふれあいコープ様、特別養護老人ホームかたやなぎ様から職員の方が来校してくださり、子どもたちに分かりやすく、介護・福祉のお仕事の魅力ややりがいについてお話してくださいました。子どもたちは、お年寄りの困り感についても多くの気づきがあったようです。

 

 さらに、施設で実際にやっているリハビリを兼ねたレクレーションを体験したり、講座の最後には、自助具などを実際に見せていただきました。「実際にその施設にも行ってみたい!」と子どもたちは話していました。

 

 子どもたちにとって、とても有意義な学びの機会となりました。講師の皆様、本当にありがとうございました。

噛むことの大切さを学びました!

  6月29日に、4年生が噛むことの大切さについて養護教諭の井寺先生に授業をしていただきました。始めに好きなおやつについて出し合い、自分たちがよく食べるおやつは、味が濃くてあまり噛まなくても飲み込むことができるものが多いことに気付きました。そのあと、スルメをかむ実験をしました。10回・30回・60回かむチームに分かれて、それぞれのチームの唾液の出具合や食べごたえを話し合いました。最後には、歯みがきのポイントも教えていただきました。

     

   たくさんかむと体に良いことがたくさんあることを教えていただき、子どもたちは、早速給食の時間から実践をしていました。「たくさん噛むと、いつもと同じ量の給食も満腹に感じる」と話す声も聞こえました。
 
 
 

 

体の外の変化について学習しました!

  6月28日の学校開放日の2時間目に、養護教諭の井寺先生に4年生が保健の授業をしていただきました。内容は、「体の外の変化」です。始めにシルエットクイズをして、幼い頃は見た目ではほとんど男女の差がないことに気付きました。次に、体の外の変化を1つずつみんなで話し合いました。井寺先生からは、「これからどんどん体が発達していくけれど、個人差は尊いものである」ということを子どもたちに分かる言葉で説明をしていただきました。子どもたちは振り返りに「自分の成長が楽しみ」などと書いていました。次の時間は、体の中の変化について、また教えていただく予定です。

    

 
 

盲導犬に関する授業を行いました!

6月27日に、日本盲導犬協会が主催する「盲導犬教室」の授業をオンラインで受講しました。総合的な学習の時間に福祉について調べており、子どもたちに盲導犬への関心が高かったことがきっかけです。オンラインでしたが、盲導犬ユーザーの方のお話や、盲導犬の訓練がどのように行われているかについて分かりやすく教えていただくことができました。ユニバーサルデザインのオセロやトランプなどの紹介もあり、工夫次第でみんなが楽しく過ごせることも分かったようです。また、視覚障害のある方を見かけたらどのように声をかけたらよいのかも教えていただきました。子どもたちは、視覚障害者の方や盲導犬への理解が深まり、そして自分たちにできることをしていきたいという意欲が高まった様子でした。

 日本盲導犬協会の皆様、本当にありがとうございました。

      

 

読み聞かせ特集!

6月16日(金)

 ゆめの会の方による読み聞かせが行われました。本『「あそぼ」やで!』

 いつも明るく元気な1・2年生! 今日は、みんな真剣な顔で聞き入っています。どんな部分に共感し、どんな場面を思い浮かべどんなことを想像していたのでしょうか?子ども達は話の内容により色々な表情をみせてくれます。それだけ読み聞かせに引き込まれていることだと思います。花丸

 

 6月23日(金)

 職員による全学年読み聞かせが行われました。

本1年生 『にゃ~ご』大型絵本

 先生の話を聞かずにおしゃべりをしている3びきのねずみちゃんたち! 勘違いから始まり、ほっこりする絵本になってます。また大型絵本で見ると迫力もあり、みんな夢中です。宮西達也さんのシリーズはとても良い話ばかり・・・図書室にも数冊置いてあります。

本2年生 『たこのななちゃん』

 中川千尋さんが書いた絵本です。先生が持っていた本を読み聞かせしてくださいました。八本足ではなく、七本足のたこだったので “ななちゃん”! たこばっく! たこはらまき!たこまふらー・・・なんとも愉快に変身です苦笑い 学校学校にも通うようになりました笑う でも最後は足が・・・8本に・・・よ~くみていってください。喜ぶ・デレ

また最後の最後もほっこりします。

本3年生 『からっぽのにくまん』

 この本は大人気!全学年読み聞かせ2度目の登場です!

本4年生 『くまの子ウーフのたからもの』 『きょうりゅうのかくれんぼ』

 きょうりゅうたちがかくれています。見つかりますか?(卵が全ページに出てくるのも必見!)

本5年生 『すきなことにがてなこと』

 好きなこともあれば苦手なこともあるのは、大人でも子供でも同じ事・・・完璧な人はいませんね。誰かの苦手は、誰かの得意かもしれません。子供達の間も、世の中もそれでつながってバランスがとれているのかも・・・ 大人の私達でも必ず該当することがある・・・そんな一冊だと思います。

本6年生 『アレクサンダとぜんまいねずみ』

従来のかたちをとっての読み聞かせを行う学年も増えてきて、子ども達も聞くだけでなく絵もみながら夢中になり楽しんでいたようです。色々な先生と触れ合うひとときは、とても貴重な時間になっていると思います。

校外学習にいってきました!

 6月14日に4年生が校外学習に行ってきました。行き先は、とちぎクリーンプラザ・いづるふれあいの森・薗部浄水場でした。久しぶりの校外学習に子どもたちはとてもわくわくしていました。あいにくの雨でしたが、みんなで楽しい思い出を作り、たくさん学んでこようとはりきって出発しました。

 とちぎクリーンプラザでは、ごみを処理する施設を1つ1つ丁寧に説明してくださいました。自分たちが出すごみが安全に処理されていることや、ごみがなるべくゴミにならないように工夫をしていることに大変驚いていました。

  

 いづるふれあいの森では、寺尾地区の様子をバスからながめ、大自然の中をバスで走っていきました。施設の中をお借りして昼食をとりました。お家の方の愛情こもったお弁当に子どもたちは大興奮。昼食後は、みんなで作った栃木県すごろくで遊びました。山を下りる途中で、鹿にも会うことができました!

    

 薗部浄水場では、安全な水がどのように作られて、自分たちのもとへ届くのかを分かりやすく教えていただきました。自分たちの通う真名子小学校のすぐそばにも浄水場や配水池があることを知り、発見がたくさんありました。

  

 子どもたちのためにご協力いただいた、とちぎクリーンプラザの皆様、いづるふれあいの森の皆様、薗部浄水場の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

職員による全学年読み聞かせ

 6月9日(金)読み聞かせが行われました。

本1年生 『へんしんおてんき』『うえきばちです』

ことばあそびは、1年生にぴったりです!サメコ サメコ サメコ・・・こさめ小雨 子どもたちは何に変身するのか絵本に釘付けです。

うえきばちにのっぺらぼうを植えました。「めがでました」「はがでました」「はながさきました」だじゃれを絡め発想豊かな本になっています。必ずもう1回読んで~と声がかかる1冊です。

本2年生 『からっぽのにくまん』

 とある肉まんや・・・眠そうな料理人は肉まんを作っていますが大変です!1つだけ肉まんの中身を詰め忘れて出て行ってしまいました。ピザまんになれるかも・・あんまんになれるかも・・一押しのカレーまんになってみせる!どこでも断られお腹がぺこぺこです。最後は・・

本3年生 『うちゅうはきみのすぐそばに』

この絵本には、様々な高さから見た景色が描かれています。ページごとに、高さ0m 高さ約100m 高さ約1000m 最後は高さ約400000m! 

 

本4年生 『11ぴきのねこ』

11ぴきのねこたちのなんとも言えない愉快な冒険です。みんなに見せようと捕まえた大きな魚!みんなに見せる前に絶対食べないはずでしたが・・・この本はシリーズで、他にも数冊真名子小の図書室にも置いてあります。

 

本5年生 『あらしのよるに』

あらしの夜に出会ったヤギとオオカミ・・・

出会ったと言っても真っ暗な中で顔は見えません。勘違いがこんなにも常識をくつがえす展開になるとは・・・続きが気になり早速2巻を借りにきている児童もいました。

本6年生 『もぐらはすごい』

課題図書にもなったことのある本です。もぐらの生態を知っていますか?

 

『ゆめの会』読み聞かせ

6月2日(金)

 ゆめの会の方による読み聞かせが行われました。(1.2年生)

虫歯予防デー【む(6)し(4)】にかけて、歯に関する絵本を読んでいただきました。

『しかしか』という題名もユニークですが、よくみると白衣をきてます。喜ぶ・デレ

動物たちの歯の勉強になるだけでなく、所々にだじゃれも書かれてありとても楽しめる絵本になってます。

 

いつも、色々楽しい本を選んで読み聞かせしていただきありがとうございます。

 

 

 

 

地域人材による水難救助訓練

 5月31日(水)、地域にお住まいの落合聡様と坂本康子様を講師としてお招きし、水難救助訓練(職員研修)を行いました。ねらいは、水難事故を想定し、職員が協力して素早くプールから引き上げ、心肺蘇生を行うことです。

 

 最初に、坂本康子様から、おぼれさせないための目視ポイントや、ヘルパー・ビート板の正しい使い方について講義を受けました。

 

 

 

 練習ごとに人数確認を行うことや、水に浮いたときの立ち上がり方(膝を前に引き寄せて立つ)、遊び時間にヘルパーを使わせないことなど、多くのポイントをご指導いただきました。

 

 次に体育館へ移動し、床をプール、ステージをプールサイドに見立て、引き上げ訓練を行いました。今回は、協力児童に依頼し、児童を床からステージへ引き上げてみました。

 

 

 

 

 

 水中は浮力が効きますが、陸に上がる瞬間はけっこうな重みを感じます。体格に応じて引き上げ方にもテクニックが必要でした。

 

 

 

 その後、心肺蘇生法とAEDの使い方を落合聡様から教わりました。小学生を想定した訓練なので、小児用のレサシアンも用意し、成人用との違いを体感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 感染症対策のための人工呼吸の省略など、近年変更となった点についてもご指導いただきました。

 

 最後に、今日の研修のまとめとして、「引き上げ救助からの心肺蘇生」を一連の流れで実践しました。職員一同、身の引き締まる思いで向き合います。

 

 

 

 

 

 大変有意義な研修の機会となりました。落合様、坂本様、このたびはどうもありがとうございました。

自分のめあてに向かって

中学年の体育の様子です。3・4年生合同の体育ですが、学年をこえて、仲良く元気に学び合いながら取り組んでいます。先日の走り幅跳びの記録会では、一人一人が跳んだ後に、お互いに良かったところを伝え合いました。また鉄棒の授業では、補助をしあったり、コツを伝え合ったりする様子も見られました。これからも、自分のめあてをもって、友達と一緒に心と体を鍛えいってほしいと思います。

     

人権の花をいただきました

 30日(火)人権擁護委員の方々から、人権の花をいただきました。代表委員会の児童が受け取り、花壇やプランターに植えました。「命や友達、周りの人を大切にする」思いを込めて、いただいた花をみんなで大事に育てたいと思います。

『ゆめの会』読み聞かせ

5月26日(金)

 「ゆめの会」ボランティアの方による読み聞かせが行われました。

毎年、朝の学習の時間に来ていただき 1.2年生に読み聞かせしていただいてます。はじめての1年生は、ワクワク笑う とても楽しみな様子です。

大好きなパンがたくさん出てくるお話に夢中です。

おいしいパンを食べながら電車に乗れるなんて・・・子どもたちもうらやましそうです。苦笑い

おやおや電車が小さくなってきました。結末は・・・

読み終わったあとの感想も、たくさん発表することができて立派でした。

電車の先頭のパンをうさぎのおばああちゃんが持っていたところを、しっかりと覚えていて発表している児童もいました。花丸

 

修学旅行その⑩

 楽しかった修学旅行も、あとは学校へ帰るのみとなりました。みんな仲良く、助け合って行動できた2日間。「礼儀正しく 歴史を学び 楽しく 記憶に残る修学旅行にしよう」というクラスで立てためあてを、無事達成することができたようです。横浜を出発!

 

修学旅行その⑨

 昼食、そしておみやげを買うため、横浜中華街へ。調べておいた行きたいお店を目指して、それぞれの班で行動しました。人もお店も多くて、探すのが大変!中国の雰囲気を味わうことができました。

 

修学旅行その⑧

 カップヌードルミュージアムでは、マイカップヌードルづくり体験をしました。事前に考えておいた絵を思い思いに描き、スープや具を選んで、完成です!それぞれの個性が光っています。体験の後は班に分かれて見学をしました。

 

修学旅行その⑦

 ホテルを出発し、神奈川県庁へ。キングの塔と呼ばれる建物は、さすがに重厚感があります。少し県庁の勉強をした後、クイーンと呼ばれる横浜税関や大さんばしを通過し、カップヌードルミュージアムへ向かいます。

 

修学旅行その⑥

 おはようございます。みんな元気に2日目スタートです。昨夜は、ホテルの一室に全員集まって、ウノで遊びました。疲れたけれど楽しかった1日目。2日目も楽しい思い出をつくるぞ~!という訳で、朝ごはんで腹ごしらえです。朝からビュッフェで気分が上がります。

 

修学旅行その⑤

さて、コスモクロックへ…。あれ!?動いていない!!…ということで、急遽ランドマークタワーへ。69階展望フロアに上り、横浜の夜景を満喫しました。お魚たちがたくさんいて、みんな釘付けになっていました。

 

修学旅行その④

 夕食は船の上でいただきました。ビュッフェスタイルで、初めはみんな恐る恐る取り分けていましたが、個室だったこと、船の旅が思ったより快適だったことで、段々と楽しむことができました!デッキに出て海風を浴びながら景色も楽しめて、気持ちよかったです。もちろん、食事もおいしかったです。

 

修学旅行その③

 班別行動では、友達と力を合わせ、予定通り回りたかった場所を回ることができたようです。高徳院に集合したときには、みんな晴れやかな表情でした。ちなみに、1班は囲炉裏のある蕎麦屋さん、2班は不二家で昼食を食べたそうです。