日誌

学校ニュース

総合避難訓練(地震・火災)

 4月25日(金)、総合避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後、職員室から出火し火災となった想定で実施しました。

 栃木消防署都賀分署の方に訓練の様子を確認していただきました。

 校内放送で緊急地震速報を流すと、児童は机の下にもぐるなど身を守る行動をとることができました。

 その後、職員室から火災発生のアナウンスを聞くと、1階にいた児童は廊下を移動し昇降口から、2階にいた児童は職員室から遠い西階段を利用して昇降口から避難しました。

 避難訓練が終了した後、煙体験を行いました。口をハンカチで覆いながら、煙が充満したテントの中を姿勢を低くして移動する体験ができました。

 最後に、消防士さんによる放水の様子を見学させていただきました。

 災害は、いつ発生するか分かりません。いざという時に、冷静に行動できるよう、また、自分の身は自分で守れるよう、今回の訓練で学んだことを忘れないでくださいねグループ

1年生2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

『おとのえほん』読み聞かせボランティアの皆様来校

4月25日(金)

『おとのえほん』読み聞かせボランティアの皆様が来校されました。

今年度、新たに全学年に読み聞かせをしていただきます。どんな読み聞かせなのか、子ども達は興味津々な様子でした。

始まってみると・・・ピアノの美しい音色音楽と、やさしい読み聞かせの声のハーモニーに一瞬で引き込まれてしまいましたキラキラ ピアノの演奏はオリジナルということです。1冊の本のお話が、心地良いピアノの音色にのせられて素晴らしい世界を作り出していました。朝から心がとてもおだやかにやさしい気持ちになりましたにっこり

本5.6年生【もうぬげない】音楽

子ども達の声から・・・すごく感動しましたキラキラ

           情景にあわせて音が変わっていました花丸

           音楽が流れ動画をみてるようでした王冠

           内容が頭に入りやすかったですキラキラ

などなどたくさんの声が聞こえてきました。

これから、全学年にこの新しい読み聞かせを体験させていただけるのが楽しみです。よろしくお願いいたします。

 

2年生 生活科春探し

 

 4月24日(木)、生活科の学習で春を探しに真名子小の周辺を散策しました。春の陽気の中、たくさんの種類の植物や生き物を見つけることができました。子どもたちは、校庭の様子と比べて、よりたくさんの花が咲いていることに気付き、真名子地区の自然の豊かさを感じていました。今後の学習では、今回見つけたものをまとめて「真名子春マップ」を作成していきます。

 

 

 

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4月23日(水)、授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました。

 開催時は雨が降っており、お足元が悪い中、多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。

1年生2年生3年生

4年生5年生6年生

 PTA総会では、提案された本年度の活動、新役員とも承認されました。

 学年懇談会では、これまでの児童の様子を報告させていただき、今後の行事等について確認しました。

1学年2学年3年生

4年生5年生6年生

 保護者の皆様、1年間よろしくお願いしますキラキラ

 

全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

 4月17日(木)、6年生が全国学力学習状況調査を、4,5年生がとちぎっ子学習状況調査を行いました鉛筆

 それぞれ、昨年度の学習内容の定着度や学習状況を把握する機会となります。

 本テストで得られた結果は、本校における学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと考えてます。

交通安全教室

 4月16日(水)、真名子駐在所の方をお招きして、交通安全教室を実施しました車

 スライドを使いながら、道路の歩き方や渡り方、交通ルールについて学びました。

 交通ルールを守ることは真名子っ子の"あたり前"了解みんなで守って安全な登下校等を心がけましょう!

避難訓練(経路確認)

 4月14日(月)、避難経路の確認を実施しました。

 地震が発生した時の身の守り方、校内で火災が発生した時の避難経路と避難の仕方について、各学年ごとに確認しました。実際に、机の下にもぐってみたり避難経路を移動したりして、万が一に備えました。

 後日、消防署の方をお招きしての訓練も実施します。その時に、本日学んだことを生かして訓練できるといいですねグループ

1年 食に関する指導

 4月14日(月)、1年生が、西方小学校の栄養士さんをお招きして、食に関する授業を行いました給食・食事

 最初に、食事中のマナーについてクイズ形式で学びました。

 プリントにある正しいマナーのイラストには「〇」、間違っているマナーに「✕」を付けながら確認しました。

 次に、箸の持ち方、使い方を学びました。

 その後、調理場の様子を写真で見せていただきました。実際に使っている大きなしゃもじを持たせてもらいました。

 毎日おいしくいただいている給食。作っていただいている人に感謝の気持ちを忘れず食べたいですね家庭科・調理

図書室オリエンテーション実施!貸出スタート

 4月11日(金)・14日(月)

全学年、図書室オリエンテーションを実施しました。

新年度が始まり、「先生~いつから本本かりられるんですか~」という声もたくさん聞こえる中、全学年貸出もスタートすることができました。

初めに「図書室に行ってみよう!」のプリントで約束事項などを再確認しました! 2~6年生はさすが了解みんな100点満点です。花丸 久しぶりの貸出に、わくわく嬉しそうな様子が感じられました。笑う

入学したばかりの1年生も、図書室探検もかねてオリエンテーションを行い、実際に本を借りることができました花丸カードと本のバーコードをきちんとみせて、とても立派でした了解

今年度も、図書委員の子ども達と楽しいイベントを考えながら、楽しく利用してもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。

給食が始まりました!

 4月10日(木)、本日から給食が始まりました給食・食事

 1年生も2年生と一緒に上手に配膳することができましたピース

 ちなみに、本日の献立は、ツナトースト、牛乳、ミネストローネ、イチゴのジュレでした興奮・ヤッター!

令和7年度 入学式

 4月9日(水)、令和7年度入学式を実施しましたお祝い 今年度は、3名の新入生をお迎えしました。

 入場し着席したときは緊張気味の表情でしたが、呼名された時は「はい!」と大きな声で返事ができた3名でした。

 在校生を代表して、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。

 今日から、3名の新入生も真名子っ子の一員です。たくさん学び、たくさん遊んで、健やかに成長してほしいと思います花丸

令和7年度 新任式・第1学期始業式

 4月8日(火)、いよいよ令和7年度がスタートしましたキラキラ

 最初に、この4月に着任した先生方の新任式を行いました。6年生の代表が、真名子小学校の行事や真名子地区のよいところを紹介しながら歓迎の言葉を伝えてくれました。

 その後、第1学期始業式を実施しました。

 6年生が今年度がんばりたいことを発表しました。運動会等の学校行事を頑張りたい、算数科や社会科、自主学習を頑張りたい、家の手伝いを頑張りたいなど、最上級生らしい立派なめあてを発表することができました花丸

 校長講話では、学校教育目標に合わせためあてを子ども達に伝えました。昨年度のめあてより少し数を増やし、学校生活の中で意識しながら活動してほしいと思います。

 今年度は、36名の児童と13名の教職員でスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、温かい御支援と御指導をよろしくお願いします。

 

令和6年度 離任式

 3月28日(金)に離任式を実施しました。

 この度の定期異動で、本校を転出される先生方をお見送りしました。

  

 児童を代表して5年生があいさつをし、花束を贈呈させていただきました。そして、転出される先生方から御挨拶をいただきました。

 最後は、花道を作り転出される先生のお見送りをしました。別れが惜しく涙を流している児童がいました。

 転出される先生方には大変お世話になりました。益々の御活躍をお祈りいたしております。

令和6年度 修了式

 3月24日(月)、令和6年度の修了式を実施しました。今年度を締めくくる式に1年生から5年生が参加しました。

 最初に、各学年代表者に修了証を渡しました。

 次に、1年生が1年間を振り返っての発表を行いました。それぞれが頑張った学校行事や学習について立派に発表することができました。

 校長講話では、1年間の振り返り結果や新学年に進級してから期待することについて話をしました。

 児童は、この1年間で、学習面では自分の考えをもち伝え合うことができるようになり、生活面では友達に優しく思いやりをもって接することができるようになりました。

 保護者の皆様や地域の皆様に温かく見守っていただいたことに感謝申し上げます。令和7年度も、どうぞよろしくお願いします。

令和6年度 卒業式

 3月18日(火)、栃木市教育委員会様をはじめ多くのご来賓の皆様、並びに、保護者の皆様のご臨席のもと、卒業式が挙行されましたお祝い

 8名の卒業生は凛々しい姿で卒業証書を受け取り、立派な態度での晴れの門出となりました。

 卒業生の皆さんには、自分の夢や目標をしっかり持ち、努力を惜しまず、不安や困難にぶつかっても真名子小学校で学んだ知識や経験、友情や思い出を基に、努力を惜しまず、たくましく、未来を切り拓いてほしいと思います。

 私たちは、卒業生の皆さんのことをいつまでも応援し続けたいと思いますグループ

卒業生入場卒業生入場卒業生入場

卒業証書授与卒業証書授与卒業証書授与

卒業証書授与卒業証書授与卒業証書授与

卒業証書授与卒業証書授与ご来賓の方々

卒業生退場卒業生退場

お見送りお見送りお見送り

お見送りお見送りお見送り

 

5,6年生合同給食

 3月13日(木)、5年生の発案で卒業する6年生との合同給食を行いました。

 6年生との別れを惜しむ5年生が、「6年生と一緒に給食を食べたい!」と校長のところに相談があり実現したものです。

 いよいよ明日は卒業式お祝い6年生と過ごす最後の日です。

 在校生、教職員一同、心からの感謝の気持ちで6年生を送りだしたいと思いますハート

図書寄贈感謝状贈呈式

 3月4日(火)、栃木市庁舎で図書寄贈感謝状贈呈式が行われました。

 これは、真名子地区内でソーラー発電事業を行っているGSSGソーラージャパン株式会社様から図書購入費用として10万円の寄附があったことに対する感謝状の贈呈になります。

 寄付金で、児童からのリクエスト本、教科書に出てくる教材に関連した本、日本や世界の名作など計57冊の本を購入させていただきました。これからも、子ども達が図書に親しむ環境づくりに努めていきたいと思います本

6年生を送る会

 2月27日(木)、6年生を送る会お祝いを実施しました。実施にあたり、5年生を中心に在校生が話合いや準備を熱心に行っていました。

 在校生を代表して5年児童があいさつした後、「学校かくれんぼ」「〇✕クイズ」で楽しみました笑う

 「学校かくれんぼ」では、校舎の中に隠れている6年生と6年担任を真名子っ子班で見つけにいきました。見つかった児童が持っている言葉をつなげると「6年生ありがとう」という言葉になりました花丸

 「〇✕クイズ」では、1年生から5年生の各学年が、学校に関することと学年に関することをクイズにして出題してくれました。

 そして、真名子っ子班ごとに6年生へ手作りのプレゼントを贈呈しましたイベント

 卒業式まで、今日を含めてあと20日です。6年生はあと13日しか真名子小学校に登校しません。残りわずかな時間しかありませんが、6年生が1つでも多くの思い出がつくれるよう皆さんで仲よく過ごしていきましょうキラキラ

職員研修(ICT研修)

 2月27日(水)、放課後の時間を使って職員研修を実施しました。

 この日は、外部講師をお招きして、タブレットを使ったプログラミング研修を行いました。

 情報化の進展により社会や人々の生活が大きく変化し、将来の予測が難しい社会においては、情報や情報技術を主体的に活用していく力や、情報技術を手段として活用していく力が重要とされ、現行の学習指導要領において、各教科等の内容を指導する中で、児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を行うことになっています。

 本研修では、ネット上で操作できる「Scratch(スクラッチ)」を体験しました。「Scratch(スクラッチ)」は、難しいプログラミング言語・正しい構文の書き方を覚えていなくても、簡単にプログラムを開発できるプログラミング学習ソフトです。

 本校においても、プログラミング教育のねらいを実現するため、プログラミングによってどのような力を育てたいのかを明らかにして計画的、組織的に取り組みたいと思います。

6年生 西方小との交流学習

 2月21日(金)、6年生が西方小学校に行き、西方小の6年生と交流学習を実施しました鉛筆

 4月からは、同じ中学校へ進学することもあり、この時期に子ども達が交流することで中学校生活への不安等を解消し希望をもって進学できるよう、小小連携の一環として実施しました。 

 最初に、本校6年担任が社会科の授業を行いました。グループごとに歴史に関する質問が与えられ、ヒントを基にみんなで考える授業でした。意見交換しているうちにお互いに親しくなっていく様子がうかがえました笑う

 そして、西方小6年担任が体育科の授業を行ってくれました。バレーボールを行い、拍手や笑い声が響き、楽しみながら取り組む様子が見られました興奮・ヤッター!

 最後にみんなで集合写真を撮りました。

 中学校でも素敵な仲間として切磋琢磨し、仲良く生活してくれることを期待していますグループ