文字
背景
行間
学校ニュース
第1回学校運営協議会
5月9日(木)、今年度初めての学校運営協議会を開催いたしました。
今年度の委員の方への委嘱状の交付、会長及び副会長の選出を行った後、今年度の学校経営について協議いただきました。
校長から資料やスライドを使いながら学校経営について説明させていただき、委員の皆様に承認いただきました。
また、「先生の働き方改革」についても話題となりました。現状をお伝えしながら、「子どもたちと向き合う時間」の確保、「健康維持・管理」を促すことを確認し、過労死ライン(月80時間)を超える教職員が出ないよう努めていくことをお伝えしました。
引き渡し訓練
5月10日(金)、事件や事故、自然災害に備えた児童の引き渡し訓練を実施しました。児童を安全に保護者に渡せるよう車で昇降口まで迎えに来ていただくドライブスルー方式の手順を確認することができました。
保護者の皆様、御協力、ありがとうございました。
新体力テスト
5月10日(金)、新体力テストを実施しました。
今日は天候にも恵まれ、記録に一喜一憂しながら各種目に挑戦しました。
各種目及び1年生と2年生に5,6年生が補助役としてに付き、自主的に取り組むことができました。上級生が下級生の面倒を見ること、これも、「真名子っ子のあたり前」です
(上体起こし)
(長座体前屈)
(反復横とび)
(立ち幅跳び)
(50m走)
(ソフトボール投げ)
シャトルラン、握力は、各学級で実施します。
3年校外学習(市内巡り)
5月8日(水)、3年生が栃木市内めぐりを実施しました
市役所、山車会館を訪問後、栃木市内を散策し、市役所の仕事についてや栃木市の観光や街並みについて学びました。
最初に訪れたのは市役所。
市長さんの応接室にも入れていただきました!そうしたら…
市長さんにお会いすることができましたさらに、議場に案内され…
議員さんの席に座らせていただきましたさらに…
とち介と会うことができました市役所のことをたくさん学ぶことができました。
その後、栃木市の伝統的なお祭りを学ぶため、山車会館を訪れました。
山車会館を後にし、栃木駅まで散策しました。
巴波川を歩き、巴波川を舟が往来したころの様子やなまず伝説などについて学びました。
事前に学んだことを実際に確認することができ、大変勉強になりました。
市役所の方、山車会館の方、大変お世話になりました。
体力づくりエキスパート派遣事業
5月2日(木)、株式会社エイジェックスポーツマネジメントの方をお招きして、5,6年生を対象に体力向上を目指した授業が行われました。
最初は「投げる」をテーマに、体の使い方や投げるときの姿勢や視線などについて、タオルや玉入れの玉などを使って練習しました。児童は、徐々に投げられる距離が延びていき、新体力テストの記録も楽しみになりました。
次に、「走る」をテーマに、ミニハードルやフープを使った基礎的な練習を行いました。児童は、姿勢よく軽やかなステップで足を運ぶコツをつかむことができました。
いずれも、具体的に分かりやすく、そして、楽しく教えてくれたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
エイジェックの皆様、ありがとうございました
真名子っ子タイム(体力向上)
5月2日(木)の真名子っ子タイムは、体力づくりの時間でした
この日は、9日(木)実施予定の新体力テストに向け、各種目のやり方を学び練習する時間になりました。
1年生は初めてなので、各種目にいる6年生に教えてもらいながら練習しました。
当日は、自己ベスト記録が出るといいですね
真名子っ子のあたり前 ③
写真は、ある日の休み時間の4年生教室。
机の上に、休み時間後の授業の教科書やノートの準備をしてから、元気に外へ遊びに行く習慣が身に付いています。
これも、真名子っ子のあたり前のひとつです
委員会活動(2回目)
4月30日(火)、2回目の委員会活動の時間がありました
本校は、4~6年生が健康委員会、図書委員会、放送・給食委員会のいずれかに所属しています。
この日は、今後の学校生活向上のために課題を話し合ったり、委員会主催の行事に向け準備を進めていました。
1年生を迎える会
4月26日(金)、1年生を迎える会を実施しました
6年生を中心に、代表委員会で話し合った計画に沿って実施されました。
1年生の自己紹介の後、「かもつれっしゃ」、「もうじゅうがりにいこうよ」のレクリエーションを行い、みんなで楽しく遊びました!
最後には、2~6年生が作ったしおりと冠のプレゼントをもらい、1年生はニコニコ笑顔でした
避難訓練
25日(木)、避難訓練を実施しました。
今年度、初めての訓練でした。地震に伴う火災発生という想定で、身を守る動きや避難の仕方を確認しました。また、市の危機管理課の方にも参加いただき、自然災害や避難所について学びました。
真名子小学校は、避難所に指定されています。体育館にある備蓄品や避難生活に使うテントなどを見せていただきました。
いつ起こるかもしれない災害に対し、自分を守る(自助)、互いに助け合う(共助)ことができるようにしたいですね
職員による全学年読み聞かせ
4月26日(金)
今年度の読み聞かせがスタートしました。第1回目は、職員による全学年読み聞かせです。
毎回違う先生達に読み聞かせをしてもらうのは、子ども達にとっても楽しみのひとつです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6年生は、校長室で行いました。校長室のソファーに座ったことのない子ども達はちょっと緊張した様子でしたが、読み聞かせが始まると真剣に耳を傾け、感想なども発表して立派でした。教室とはまたちがった、とてもあったかい雰囲気につつまれていて、貴重な体験になったと思います。
西方館からも読み聞かせに合わせ、月に1度20冊本を持ってきていただいてます。この中から選ぶ先生や図書室の中や先生方が持っている本で読み聞かせしていただくなど様々です。
10分と短い時間ではありますが、子ども達の心に残る1冊になれば…と思います。
ご家庭でもぜひ参考になさってみてください。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
24日(水)、授業参観並びにPTA総会、学級懇談会を開催しました。
今年度初めての授業参観に、多くの保護者の方が来校いただき、子ども達も張り切っていました。
チラッと後ろを振り返ってニコッとする子や緊張しながらも大きな声で発表を頑張った子など、和やかな雰囲気の中、授業参観が行われました。
その後に開催したPTA総会、学級懇談会も多くの保護者の方に参加いただきました。あいにくの雨模様の中、来校いただき、ありがとうございました。
春をさがそう(2年生)
23日(火)、2年生が生活科で学校周辺の春をさがしに行きました
道に咲く花や鳥の鳴き声、田や畑の様子を観察しながら歩きました。花を見つけると匂いをかいだり、鳥の鳴き声に耳を澄ませたり、五感で春を感じ取ることができました
たくさんの春を見つけることができ、笑顔で学校に戻ることができました
十進分類法の勉強(5年生)
4月25日(木)
1時間目に、5年生が十進分類法の勉強で図書室を利用しました。
担任の先生が「犬」に関する本を探してください!と声をかけました。犬に関する本は、どんな分類のところにあるのでしょうか? 先生がヒントを出してます。(0・4・6・9類)
全員が色々な分野から探すことができました
本の検索で確認してみると「3」のところにも盲導犬関係があることがわかりました。
次はみんなでタイトルを出し合い「ケーキ」です。
とても勉強になりましたね 図書館名人が増えそうです
交通安全教室
19日(金)、真名子駐在所の巡査長さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。
スライドをつかって、道路の歩き方、自転車での走行の仕方などについて教えていただきました。
途中、地震が発生しビックリ訓練どおり身を守りうことができました。
巡査長さんからのお話は、クイズ形式で分かりやすくお話しいただけたので、子ども達も交通ルールを確認することができました。
巡査長さん、大変ありがとうございました
真名子っ子のあたり前②
交通ルールを守り、安全に登下校できる真名子っ子。毎日安全に登下校できるのは、保護者の方が地域ボランティアの方が温かく見守ってくださっているおかげです。本当にありがとうございます。
引き続き、安全な登下校ができるよう、子ども達と一緒に考え、行動できるよう指導していきたいと思います。
食物アレルギー事故防止研修
17日(水)、市教育委員会事務局保健給食課の方をお招きして、職員研修「食物アレルギー事故防止研修」を行いました。
食物アレルギーの基礎知識を御講話いただいた後、「アクションカード」という事故発生時の対応が書かれたカードを使った訓練を行いました。最後に、訓練用のエピペンを使って、アレルギー反応を起こした児童がいた場合の処置について訓練しました。
食物アレルギー反応は、いつでも、どの児童にも起こりうる可能性があります。定期的に対応を確認し、危機管理に対する意識を高めていきたいと思います。
ドッジボール大会
本日(18日)の昼休み、6年生が全校児童に呼びかけてドッジボールを行いました。
1年生から6年生、先生も混ざってのドッジボール途中からボールが2個に増え、エキサイティング
小規模校ならではの全校レクリエーションとなりました。企画してくれた6年生、ありがとうございました
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
本日(18日)、6年生は全国学力学習状況調査、4,5年生はとちぎっ子学習状況調査を実施いたしました。
いずれも、本校児童の学力や学習の状況等を把握・分析し、課題を明確にすることで、本校の学習指導について検証し改善を図っていくことをねらいとしています。
児童は、真剣に取り組むことができました
令和6年度 年度初めの会
昨日(16日)、栃木市教育委員会主催の年度初めの会が開催され、本校教職員もオンラインで参加しました。本年度は、グローバル教育をテーマに講話がありました。
栃木市グローバル教育の基本理念「多様な他者と協働して課題を解決できる児童生徒の育成」のもと、教育活動を展開しています。
本年度、本校では
・「ふるさと学習」において、系統性を意識した指導の充実を図る。
・各教科において、調べたり学習したりした内容を基に、自分の考えをもてるようにする。
・外国語、外国語活動において、自分の思いや考えを伝え合うコミュニケーション活動を行う。
を重点目標に掲げています。
本日の研修で学んだことをそれぞれが実践し、子どもたちの学びが深まり、広がるような取組を推進したいと思います。