日誌

学校ニュース

真名子っ子のあたり前 ①

 始業式、校長先生のお話の中で「あたり前のことを、あたり前にできる、真名子っ子」になろうというお話をさせていたあきました。

 早速、子どもたちは実践しています。

 写真は、そのうちの一つである「靴そろえ」。上級生がしっかりできると下級生も真似してしっかり身に付きます。これも、真名子小のよき伝統です了解

2~5年生の下駄箱 1,6年生の下駄箱

ALTとの授業が始まりました

 外国語、外国語活動の授業では、ALTの先生と一緒に授業を行う日があります鉛筆

 今年度は、フィリピン出身のアリアン先生が担当してくれます。毎週木、金曜日に訪問していただき、授業に参加してくれます。

 写真は、3年生との授業。体を動かしたり、クイズに答えたりと楽しく英語に親しむことができました笑う

3年生外国語活動3年生外国語活動

3年生外国語活動3年生の教室から

移動図書館スタート

4月10日(水)

 令和6年度が始まり、移動図書館もスタートしました。

2週間に1度、お昼休みに来ていただいています。真名子小の子ども達も大好きな移動図書館車バス 歯磨きが終わると早速借りにきていました。

車に並べられ、運ばれてくる図書館車には、子ども達もとても魅力がある様子です。

もちろん、大人向けの本ものせてあり先生方も借りることができます。

桜も満開になり、黄色の菜の花とのコントラストが美しい校庭は、今日は一段と風も心地よくこんなほっこりする光景もみられました喜ぶ・デレ

代表委員会が開催されました

 本日昼休み、4月26日(金)に行われる「1年生を迎える会」の話合いが行われました。

 6年生が進行のもと、3~5年生の代表児童が1年生のために楽しい会にしようと真剣に考えていました。

 1年生が喜んでくれて、みんなが仲良くなれる会になるといいですね音楽

6年生が案を作り進行しました 真剣に話合いを進めてることができました

給食が始まりました!

 本日から、給食がスタート!

 本日のメニューは、牛乳、ごはん、チキンカレー、フレンチサラダ、アセロラゼリーでした。

 どの学年も身支度を整え配膳し、もりもり食べることができました給食・食事

2年生配膳の様子 1年生いただきま~す!

本日のメニュー

令和6年度入学式

本日、令和6年度の入学式を無事に挙行することができました。

PTA会長様をはじめPTA役員の皆様をご来賓にお招きし、5名の新入生を迎えることができました。

緊張気味の子もいましたが、名前が呼ばれると大きな声で返事をし起立することができました。

5名の新入生を迎えた2~6年生の子どもたちも、立派な態度で入学式に参加することができました。

5名の新入生です!迎える在校生も立派な態度です。

学校長式辞6年生代表による「歓迎のことば」

式後の集合写真学級活動

通学班顔合わせみんなで記念撮影!

明日から40名での学校生活が始まります。みんな仲良く楽しい学校生活を送りましょうキラキラ

令和6年度新任式・第1学期始業式

 いよいよ令和6年度がスタートしましたキラキラ

 今日は、まず、今年度着任した教職員の新任式を行いました。2名の教職員が着任し、6年生の代表児童から歓迎のことばをいただきました。

着任した2名の教職員6年生からの歓迎のことば

 その後、第1学期の始業式を実施。最初に、担任発表がありました。子どもたちは、ワクワク、ドキドキしながら聞いていました。そして、6年生全員が新学期のめあてを発表しました。これまでの学習面、生活面を振り返り、それぞれがめあてを立て発表することができました。最後に、校長先生から子どもたちに今年度頑張ってほしいことのお話がありました。

 子どもたちは、発表している人、お話をしている人に体を向けながら真剣に聞くことができていて立派でした花丸

担任発表 6年生全児童の新学期のめあて発表

校長先生のお話 大宮神社から見た真名子小学校

 

 

令和6年度のスタート

 4月1日,真名子小学校にも新たに3名の新しい先生方をお迎えしました。(児童との対面は4月8日です。)お子様の進級おめでとうございます。そして,新たに真名子小学校に入学予定の5名の皆さん,皆さんの入学を楽しみに待っています。

 離任式の日は開花していなかった桜が,あっという間に開花しました。新年度は新たなスタートです。先生たちも4月8日に向けて着々と準備を進めています。児童の皆さんも規則正しい生活を心がけて,健康で安全に春休みを過ごしてくださいね。

 

令和5年度 離任式

 3月29日に令和5年度離任式を実施しました。冷たい雨の降る日となり離任される先生を惜しむ子どもたちの気持ちを現すお天気となりました。今年度は校長先生が真名子小学校から離任されます。校長先生は毎朝校門のそばで子どもたちに明るい笑顔で挨拶をしてくださり,そして日頃から子どもたち一人一人にその子に合わせた温かい言葉かけをしてくださったりしました。また,自主学習ノートが1冊終わるといつもコメントを書いてくださり励ましてくださいました。子どもたちがやってみたいこと・先生たちが挑戦してみたいことをいつも快く応援してくださいました。離任式では校長先生から「真名子の子は素直で礼儀正しく働き者だというすてきな伝統があります。それは大人になってからもとても大切なことです。これからもその伝統を大切にしていってください。」とお話がありました。

 大好きな校長先生とのお別れに,サプライズで「ビリーブ」を歌いました。校長先生はお見送りで子どもたち全員と温かい握手を交わしてくださり,子どもたちもにこやかな笑顔でお見送りをしていました。校長先生,本当にありがとうございました。

   

  

4・5年生の絆を深めるために!

 6年生が卒業し、寂しい気持ちでいっぱいですが、在校生でまたよりよい真名子小を築いていこうと来年度に向けて4、5年生が絆を深める会を昼休みに行いました。きっかけは4年生が5年生と対決したいということで、リレーとドッジボールの対決を挑み挑戦状を送りました。5年生は快く引き受けてくれ、4月から一緒に学校のリーダーとなる高学年としての絆を深めようという目的で実施することにしました。18日はリレー対決。学年で走る距離や順番を決めて行いました。3回勝負をしましたが、5年生の圧勝でした。19日はドッジボール対決。挑戦状を出したのは4年生ですが5年生があっという間にコートを作成してくれまました。5年生の先生も参戦し大盛り上がりでした。来年度から高学年として一緒に真名子小学校をリードしていこうという気持ちを高めることができました。

  

  

卒業式が行われました

 3月15日,温かい春の日差しの下で卒業式が行われました。6年生の立派な態度と在校生の卒業生への感謝の気持ちいっぱいの素晴らしい卒業式となりました。卒業生の皆さん,真名子小学校の卒業生として誇りをもち,中学校でも頑張ってくださいね。

  

  

読み聞かせ特集

3月1日は、今年度最後の職員による全学年読み聞かせでした。

本1年

本2年生

 

本3年生

本4年生

本5年生

本6年生

 

 

3月8日は、今年度最後のゆめの会の皆さんによる読み聞かせでした。

★ 1・2年生

★ 3・4年生

★ 5・6年生

 どの学年も、時間前にいすを並べてお迎えの準備をして静かに待っています。また代表の児童が、必ず図書室まで呼びにきて教室まで案内しています。2学期からスタートした、ゆめの会のみなさんによる読み聞かせも、大変充実しており、子ども達にとって貴重な時間になりました。朝早くから、大変お世話になりありがとうございました。

 

図書委員会企画『読書郵便』実施

 2月の後半から「読書郵便」を実施しました。

 はがきは、委員会で話し合いみんなで工夫しながら手書きで作りました。葉っぱの左側に、おすすめの本の内容を記入し、宛名を書いて図書室前のポストに投函します。図書委員が配達し、受け取った児童は、すすめられた本を借り、感想を書いて返信用として返すというものです。

 

 

1・2年生も一生懸命取り組んでいます。立派ですね。

 全学年でやりとりされた葉っぱたちが、図書室前廊下にとてもすてきに掲示することができました。

 みんなのおすすめの本も参考にでき、とても素敵な企画で令和5年度の図書委員会を締めくくることができました。花丸

 

 

親子給食

 7日、6年生とその保護者が一緒に給食を食べる「親子給食」を実施しました。親子で味わう給食は、親子で話しながら進み、和やかな雰囲気でした。揚げパンや、食事中に放送で流れた6年生のリクエスト曲が話題になっていたようです。給食後には、音楽で学習した「ルパン三世のテーマ」の合奏を披露し、日ごろの感謝の気持ちを伝えようと作ったコースターを手渡しました。とても温かな時間になりました。いよいよ卒業まで残りわずかです。

体力作りを行いました!

 3月1日にずっと延期になってしまっていた体力作りを行いました。前回までの活動を踏まえて,健康委員会がさらに工夫を凝らして,計画・準備をしてきました。走る・跳ぶ・投げるなど様々な動きを取り入れたサーキットでした。みんなで楽しく体を動かすことができました。

 

 

「ありがとう」「いいね」キャンペーン

 先週から始まっている「ありがとう」「いいね」キャンペーンですが,校内でも浸透しています。6年生が卒業間近ということもあり,6年生へ感謝の気持ちを伝えたり,6年生も奉仕活動を行って学校への感謝の気持ちを伝えたりしています。ある子が「今日は,清掃の時に先生が荷物をたくさん持っていて重そうで声を掛けたらありがとうといってくださってとても嬉しかった。」やまたある子は「6年生を送る会の片付けで5年生が,手伝ってくれてありがとうと言ってくれて嬉しかった。」と話していました。まだまだキャンペーンは続きます。普段,見逃してしまっている感謝の気持ちを学校でも御家庭でも伝えあっていけたらと思います。

  

 

クリーン大作戦その②

 2月29日に4年生が第2回のクリーン大作戦を行いました。いつも私たちを見守ってくれている大宮神社の清掃です。校長先生と技能員の先生も応援にかけつけてくださいました。階段の枯葉などをきれいにはきました。45分間,みんなで力を合わせて集中して取り組むことができ,子どもたちも達成感があるようでした。この活動に御理解と御協力をいただいた大宮神社の宮司様にも感謝申し上げます。

 

6年生を送る会

 2月29日に6年生を送る会を行いました。この日に向けて5年生が中心となって計画・準備をしてきました。これまでたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わり,一緒に最高の思い出をまた1つ増やしたいという思いで準備を進めてきました。

  

 真名子っ子班ごとに,2つのゲームをしました。1つ目は「かっせん」です。紅白玉を使った障害物ありのドッジボールです。下級生と6年生とで戦いました。大いに盛り上がりました。2つ目のゲームは「謎解きゲーム」です。まず,それぞれの班に配られたカードから,謎が隠されている場所を見出します。次にその場所にあるいくつかの謎をみんなで解決していくというゲームです。6年生にヒントをもらいながら,謎解きを楽しみました。

  

   

 プレゼントは,6年生一人一人の似顔絵と全校生のメッセージが書かれた世界に1つだけのメッセージカードです。5年生が素敵なしかけも盛り込んで入れました。

  

 最後に6年生から素敵なメッセージと各クラスで使うことができる手作り名札入れのプレゼントをもらいました。笑顔あふれる,温かい6年生を送る会となりました。5年生にとっても,6年生からのバトンを受け継ぎ,学校のリーダーとして成長するきっかけとなりました。

  

 

クリーン大作戦その①

2月28日に,4年生がクリーン大作戦に取り組みました。これは,以前国語の話合いで子どもたちが真名子小150周年の節目の年に何か自分たちにできることはないかということで考えました。真名子の子は働き者であるという素敵な伝統や真名子小への感謝の気持ちをもとうということから「クリーン大作戦」が決まりました。

 1回目の今日は,体育倉庫を掃除しました。自分たちで事前に準備や分担をして臨みました。7人で協力して使いやすい体育倉庫にすることができました。

   

 

 明日は2回目。いつも私たちを見守ってくれている大宮神社の階段の掃除にいく予定です。